« 警察警備体制の大失態 | トップページ | 真実はいつも一つでも仮説は多数 »

2023年4月19日 (水)

アベノミクス失敗後の日本経済

日本経済の停滞が続いている。

2012年12月に政権交代があり、第2次安倍内閣が発足した。

安倍内閣は金融緩和、財政出動、構造改革を訴え、日本経済を成長させると訴えた。

金融緩和、財政出動、構造改革を柱とする政策を安倍内閣はアベノミクスと呼んだ。

アベノミクスによって日本経済を成長させると意気込んだ。

経済成長によって経済活動の生み出す果実=パイが膨らむとした。

増大した果実が最終的に労働者の手元にまでしたたり落ちる「トリクルダウン」が唱えられた。

しかし、その目論見は失敗に終わった。

日本経済は成長せず、労働者の賃金所得は減少し続けた。

2013年1-3月期から2022年10-12月期までの実質GDP成長率(前期比年率)の単純平均値は0.8%。

2009年10-12月期から2012年10-12月期までの実質GDP成長率単純平均値は1.6%。

後者は民主党政権の時代である。

民主党政権時代に東日本大震災およびフクシマ原発事故が発生。

日本経済は闇に包まれていた。

この期間の成長率平均値が1.6%であったのに対し、アベノミクス始動以降、現在までの成長率平均値が0.8%である。

人気ブログランキングへ

アベノミクス以降、日本の経済成長率は民主党政権時代から半減した。

文字通り、暗闇の日本経済が続いている。

このなかで、日本の労働者の実質賃金は減り続けた。

一人当たり実質賃金指数(現金給与総額)は2013年から2022年までの9年間に5.9%も減少した。

020923_20230419204201
日本は世界最悪の実質賃金減少国である。

2012年から2017年までの5年間に法人企業の当期純利益は2.3倍に激増した。

アベノミクスで潤ったのは大企業利益だけだった。

経済全体が成長しないのに大企業利益だけが倍増した。

その背景は労働者への分配所得が減ったこと。

経済が成長しないのに、経済活動の果実の分配において資本の取り分を増やせば労働者の取り分は減る。

だから、労働者一人当たりの実質賃金が激減した。

安倍首相は「雇用が増えた」ことをアベノミクスの成果だと主張したが、増えたのは働く人の数だけだった。

労働者全体の分配所得が減ったなかで、その減った分配所得を分け合う人数だけが増えた。

その結果、一人当たりの実質賃金は激減した。

当然の結果であり、これを経済政策の成功事例とするわけにはいかない。

人気ブログランキングへ

それでも、近いところでは2021年5月には一人当たり実質賃金が前年比で3.1%の増加を示した。

久しぶりに実質賃金前年比増加率が高まった。

ところが、本年1月の実質賃金前年比変化率はマイナス4.1%まで落ち込んだ。

032623_20230419204201
消費税増税が実施されたわけでもないのに、実質賃金が激減してしまった。

最大の背景はインフレ亢進だ。

本年1月の消費者物価上昇率が前年同月比4.4%上昇を示した。

日本でも本格的なインフレが発生してしまった。

インフレは庶民にとって災厄でしかない。

インフレ分だけ実質賃金は目減りする。

虎の子の預金もインフレが生じるとインフレ分だけ目減りしてしまう。

インフレを喜ぶのは資本である。

インフレになれば給料を引き下げなくても実質賃金が減少する。

企業の負担は軽くなる。

インフレになればインフレ分だけ企業の借金は軽くなる。

つまり、インフレは資本に利益を供与し、労働者=消費者=生活者に苦しみを与える経済現象なのである。

したがって、日銀はインフレ抑止に軸足を置かねばならない。

ところが、日銀の黒田総裁は最後までインフレ率上昇を推進した。

その黒田日銀がようやく終焉し、植田日銀の政策運営が始まる。

今後の適切な経済政策運営が求められている。

人気ブログランキングへ

以下は舩井メールクラブの企画告知になるがご参照賜りたい。

-----------------------------------------------------------------

★経営指導の神様と言われた故・舩井幸雄さんが
つくった会社(株)本物研究所 社長の
佐野浩一さんと対談しました。
対談テーマは【日銀総裁が替わり、日本の政治、経済、
そして世界情勢はどう変わる?(序章)】
です。
大蔵省財政金融研究所時代に共同研究もさせていただいた
植田和男 日銀新総裁について語らせていただきました。

対談動画は4月26日(水)までの期間限定(無料)です。
ぜひ期間内にご視聴ください。
https://payment.51dc.jp/p/r/aOM113qk
-----------------------------------------------------------------

『千載一遇の金融大波乱
2023年 金利・為替・株価を透視する』
(ビジネス社、1760円(消費税込み))
516txuu715l_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_
https://amzn.to/3YDarfx

『日本経済の黒い霧
ウクライナ戦乱と資源価格インフレ
修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))
516txuu715l_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_
https://amzn.to/3tI34WK

をぜひご高覧ください。

Amazonでの評価もぜひお願いいたします。

人気ブログランキングへ

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」

https://foomii.com/00050

のご購読もよろしくお願いいたします。

続きは本日の
メルマガ版
「植草一秀の『知られざる真実』」
第3476
「大波乱の3年間後に来るもの」

でご購読下さい。


メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、support@foomii.co.jpまでお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ

 

価格:1,870円 通常配送無料

出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する

 

価格:1,650円 通常配送無料

出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する

 

価格:1,650円 通常配送無料

出版社:株式会社コスミック出版
amazonで詳細を確認する

 

価格:994円 通常配送無料

出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する

 

価格:907円 通常配送無料

出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する


日本経済を直撃する「複合崩壊」の正体

価格:1,620円 通常配送無料

出版社:発行:ビジネス社
amazonで詳細を確認する

あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)

価格:1,620円 通常配送無料

出版社:発行:ビジネス社
amazonで詳細を確認する

「国富」喪失 (詩想社新書)

価格:994円 通常配送無料

出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する

価格:1,620円 通常配送無料

出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する


泥沼ニッポンの再生

価格:1,512円 通常配送無料

出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する

日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)

価格:1,728円 通常配送無料

出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する

米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす

価格:1,728円 通常配送無料

出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する

« 警察警備体制の大失態 | トップページ | 真実はいつも一つでも仮説は多数 »

アベノミクス失政」カテゴリの記事

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ