賃金にインフレ追わせる発想が誤り
日本経済の停滞が続いている。
世界でもっとも成長できない国。
それが日本だ。
ドル表示の名目GDP。
1995年の水準を100としたときに2020年にどの水準に変化したか。
米国は273。
中国は2034。
これに対して日本は91である。
日本経済は25年かけて縮小した。
中国経済の規模は同じ期間に20倍に拡大した。
2012年12月に発足した第2次安倍内閣。
安倍晋三氏は「アベノミクス」を掲げた。
「アベノミクス」によって日本経済の成長を実現すると豪語した。
しかし、無残な結果に終わった。
2013年第1四半期から2022年第3四半期までの実質GDP成長率(前期比年率)単純平均値は0.8%。
「暗がり経済」だった2009年第4四半期から2012年第4四半期の民主党政権下の実質GDP成長率単純平均値1.6%の半分にとどまった。
企業収益だけは増えた。
法人企業当期純利益は2012年から2017年までの5年間に2.3倍の水準に膨張した。
経済が超停滞を続けるなかで法人企業の利益だけが倍増した。
このことは、労働者の分配所得が激減したことを意味する。
安倍首相は「雇用が増えた」ことをアベノミクスの成果だと主張したが、そうとは言えない。
働く人数が増えただけのこと。
労働者全体の分配所得が減少したから、労働者一人当たりの賃金所得は激減してしまったのだ。
労働者一人当たりの実質賃金指数は1996年から2020年までの期間に14.2%も激減した。
第2次安倍内閣発足後の2012年から2020年までの8年間だけでも5.6%も減少した。
日本は世界最悪の賃金減少国になった。
「アベノミクス」では「インフレ誘導」が公約として掲げられた。
この公約が実現しなかったことは不幸中の幸い。
そもそも「インフレ誘導政策」が正しくない。
「インフレ誘導政策」の正体を知っておくべきだ。
「インフレ誘導」が何を目的に唱えられたのかを知る必要がある。
「インフレ誘導」の目的は実質賃金を下げることにあった。
名目賃金を引下げるのは難しい。
冷戦が終焉し、世界の大競争が激化した。
先進国が新興国との競争で生き延びるには賃金コストの削減が必要不可欠になった。
名目賃金を引下げることは難しいからインフレ誘導が求められた。
インフレが実現すれば名目賃金を据え置くだけでインフレ分だけ実質賃金が下がる。
このプロセスで実質賃金を引下げるためにインフレ誘導が求められたのだ。
したがって、そもそも「インフレ誘導政策」は労働者のための政策ではなかった。
企業利益を拡大させるための政策だったのだ。
実際に過去20年間に実質賃金が小幅増えた年があるが、そのすべては、物価が下落した年である。
デフレは実質賃金を上昇させる。
インフレは実質賃金を下落させる。
インフレが進行して、岸田首相が「インフレ以上の賃上げを求める」と唱えているが、日本全体でこんなことが実現する可能性はゼロである。
そもそもインフレ誘導政策が誤りであったことを認めるところから始めなければ、正しい経済政策運営はできない。
岸田経済政策は基本ができていないのだ。
『千載一遇の金融大波乱
2023年 金利・為替・株価を透視する』
(ビジネス社、1760円(消費税込み))
https://amzn.to/3YDarfx
『日本経済の黒い霧
ウクライナ戦乱と資源価格インフレ
修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))
https://amzn.to/3tI34WK
をぜひご高覧ください。
Amazonでの評価もぜひお願いいたします。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第3398号
「キシダノミクスの根本的誤り」
でご購読下さい。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:1,870円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:株式会社コスミック出版
amazonで詳細を確認する
価格:994円 通常配送無料
出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する
« 野党堕落が政治危機の本質 | トップページ | 国際社会はウと米に圧力強めよ »
「キシダノミクス」カテゴリの記事
- 結局何もしない岸田首相(2024.03.23)
- 賃金にインフレ追わせる発想が誤り(2023.01.05)