参院選の戦い方
6月11日付ブログ記事
「資本主義を民主主義に転換する」
https://bit.ly/3Ocw3tg
に「資本主義から民主主義への転換」と記述した。
その意味は「1%のための体制」から「99%のための体制」に転換するということ。
「資本主義」とは資本の利益を極大化することを目指す体制。
資本の利益を拡大するために求められることは労働の利益を圧縮すること。
生産活動の結果得られる果実は資本と労働とに分配される。
資本の取り分を増やすことは労働の取り分を減らすことを意味する。
資本と労働とは本質的に対立する存在。
世界の資本を支配する勢力は1%に過ぎない。
労働を提供する勢力が世界の99%を占める。
ところが、現実の政治は1%が支配してしまっている。
政治の世界では「多数決原理」が用いられているから、99%の勢力が連帯すれば99%のための体制が構築されるはず。
ところが、現実には1%の勢力が政治を支配してしまっている。
多数決原理が機能を発揮できていない。
日本の選挙の実情を見ると、投票所に足を運ぶ人が5割しかいない。
多数決原理が活用されるには100%の人が選挙に参加することが必要だが、半分もの人が参政権を放棄してしまっている。
選挙に足を運ぶ50%の人のうち、現在の政権与党である自公に投票する人が約半分いる。
有権者全体の4分の1、25%の人が自公に投票している。
自公に投票しない人が残りの半分。
25%の人が反自公に投票している。
したがって、与党と野党は拮抗していなければおかしいが、現実には議会議席の3分の2を与党が占有している。
衆参両院の3分の2議席を占有してしまえばやりたい放題。
議会はあってなきがごときの状態になる。
実際に2012年12月に第2次安倍内閣が誕生して以降、政権与党はやりたい放題の傍若無人政治を続けてきた。
投票者の数で拮抗しているのに議席配分が2対1になっているのは選挙制度と選挙戦術のため。
衆議院では小選挙区が、参議院では1人区選挙区が全体の勝敗を分ける分水嶺になる。
当選者がただ一人選出される選挙区だ。
この選挙区に反自公が複数候補を擁立すると、投票が分散され、自公候補が勝利する。
このため、自公が圧倒的多数の議席を占有している。
もう一つ見落とせない要因がある。
それは、情報を権力が統制していること。
私たちが得る情報の大半はマスメディアというフィルターを通過したもの。
この情報が政治権力によってコントロールされている。
メディアコントロールによって多くの主権者が洗脳されている。
自公に投票する25%の人々は1%勢力が支配する経済構造の末端で、おこぼれに預かる存在。
自分の利益になるとの思いから自公に投票している。
行動原理は「今だけ、金だけ、自分だけ」。
しかし、自公に投票しない75%の人々が存在する。
この人々が連帯して行動を起こせば、政治状況は一変する。
1%のための政治体制を99%のための政治体制に転換することが可能になる。
ところが、75%の人々のうち、選挙に足を運ぶ人は25%しかいない。
ここにも情報統制が重い影を落とす。
さらに重要なことは、その貴重な25%の人々が策略によって分断されている。
策略を巡らせているのはCIAと表現してよいだろう。
CIAが反自公の勢力を分断している。
CIAが重用するのが御用労働組合。
御用労働組合は労働者の味方を装いながら、実態は大資本の手先。
CIAのエージェントと言ってよいだろう。
敵の策略を洞察し、これに打ち克つ戦術を構築する。
彼を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからずだ。
『日本経済の黒い霧
ウクライナ戦乱と資源価格インフレ
修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))
https://amzn.to/3tI34WK
ぜひご高覧ください。
Amazonでの評価もぜひお願いいたします。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第3244号「立憲民主の創造的破壊不可避」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:1,870円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:株式会社コスミック出版
amazonで詳細を確認する
価格:994円 通常配送無料
出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する
« 資本主義を民主主義に転換する | トップページ | 観光人気日本1位の真相 »
「2022年政治決戦」カテゴリの記事
- 敗軍の将ポストにしがみつく(2022.07.14)
- 立民の代表引責辞任と解体急務(2022.07.11)
- 参院選結果と日本政治核心を考察(2022.07.10)
- 権力にすり寄るゆ党はいらない(2022.07.06)
- 野党共闘破壊連合六産別に落選運動(2022.07.03)