2014/2/22マイダンの真実
ウクライナの戦乱による被害者は誰か。
言うまでもない。
ウクライナの市民である。
ウクライナの市民が犠牲になっている理由はウクライナで戦乱が勃発していることにある。
この戦乱は回避可能だったか。
答えは明白。
戦乱の回避は可能だった。
直接的な問題の発端は2014年にある。
2014年2月21日。
ウクライナ政府とEU諸国で合意が形成された。
ウクライナ政府とEU諸国との間でウクライナとEUとの連携協定が協議されていた。
ウクライナのヤヌコヴィッチ大統領はEUとの連携協定がウクライナ国民の利益にならない現実を踏まえて協定への署名を先送りした。
署名先送りを受けて、ウクライナ政府とEUとの間で2月21日に合意が形成された。
1.2015年に予定されていた大統領選挙を2014年12月に前倒しして行う
2.2014年憲法に復帰し、大統領制から議院内閣制にシフトするべく、憲法改正を行う
3.入獄していたティモシェンコ前首相の釈放
4.暴力行為の禁止(警官側も、反対デモ側も)。
ところが、EUとウクライナ政府の合意成立を忌々しく思う人物がいた。
米国のヌーランド国務次官補だ。
ヌーランドが米国の駐ウクライナ大使であるジェフリー・ピアットと2014年1月28日に電話で会話した音声が同年2月9日にYoutubeで暴露された。
ヌーランドは政権転覆後の新政府の人事について意見を述べるとともに”Fuck the EU”とEUを罵った。
ウクライナ政府と平和裏に話し合いを続けるEUを罵ったもの。
合意成立翌日の2月22日朝に暴力革命が挙行された。
翌朝、独立広場に集まっていた反対派(ヤヌコヴィッチ大統領によるEUとの連携協定を先送りすることへの反対派)に対する狙撃が行われ、多数人が殺害された。
殺害されたのは反対派市民と警官29名。
狙撃を契機にデモ隊は銃器も含めた暴力を行使したが、警官隊は21日の合意を守って暴力行為を控えた。
この結果として議会が反対派に占拠され、ヤヌコヴィッチ大統領が国外逃亡に追い込まれた。
反対派市民勢力は憲法の手続きによらず非合法の新政府を樹立。
米国が直ちに新政府を承認して政権転覆が既成事実化された。
問題は狙撃が「偽旗作戦」であった可能性が極めて高いこと。
2014年2月26日のキャサリン・アシュトンEU外務大臣とウルマス・パエト・エストニア外務大臣の電話でのやりとりが2014年3月5日にYoutubeで暴露された。
エストニアのパエト外相は2月22日の狙撃について、市民と警官を狙撃したのはヤヌコーヴィチ政権関係者ではなく、反対運動の側が挑発行動として起こしたものであることを、証拠を示して語った。
暴力革命によってヤヌコヴィッチ政権を排除した新勢力代表者は、2014年2月23日に「ウクライナ民族社会」の設立を発表。
その内容は、ロシア語を使用するすべての者から、ウクライナ民族社会の正当な権利を有するメンバーという地位を剥奪すること、彼らを市民権及び政治上の権利において差別することなどだった。
また、創設された非合法政府の副首相、農業大臣、環境大臣、教育大臣、スポーツ大臣、国家安全保障及び国防会議議長などの主要ポストに「スヴォボダ」などのネオナチ勢力幹部が多数登用された。
極右勢力が新政権で多数の主要ポストを獲得したことは、新政権樹立に至る活動のなかで極右勢力の影響力が急激に高まったことを背景とする。
ウクライナの国会議員オレフ・ツァリョフが、2014年1月にシリアの反政府勢力メンバーとして戦っていた350名のウクライナ人が帰国してネオナチの一員として暴力的デモ活動に参加するようになったと明らかにしたことを小手川大助氏がブログ記事に記述している。
2014年2月22日の政権転覆は米国政府とウクライナのネオナチ勢力による暴力革命によるものであることが浮かび上がる。
この暴力革命による政権転覆にウクライナの親ロシア勢力が反発した。
このために内戦が勃発。
内戦を収束させるために「ミンスク合意」が制定された。
この「ミンスク合意」を履行していれば今回の戦乱は発生していない。
正確な過去の検証を踏まえなければ問題を解決することはできない。
「ウクライナ戦乱の真実」を最も早い段階で公刊した書でもある
『日本経済の黒い霧
ウクライナ戦乱と資源価格インフレ
修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))
をぜひご高覧賜りたい。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第3202号「米国の責任追及する三人の識者」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:1,870円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:株式会社コスミック出版
amazonで詳細を確認する
価格:994円 通常配送無料
出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する
« 「市民連合」機能不全の主因 | トップページ | 日本経済が衰退した理由 »
「ウクライナ紛争」カテゴリの記事
- ウ戦争無知報道続けるメディア(2024.07.11)
- 大統領職に居座るゼレンスキー(2024.06.17)
- 和平協議拒絶するゼレンスキー(2023.11.23)
- 目を覆うばかりの米国ダブスタ(2023.11.11)
- 戦争に加担する現方針の誤り(2023.10.13)