日本経済の黒い霧
平和で安定した暮らし。
すべての人が望むこと。
しかし、平和が乱され、戦いが行われている。
いかなる事情があるにせよ、紛争の解決を武力に求めることを回避するべきだ。
これが平和を維持するための鉄則。
同時に、自国のことは自国が決める。
内政不干渉の原則も重要である。
自由、民主主義、人権、法の支配、市場経済などの価値を重視することは正しい。
しかし、その価値観を他国に強要することはできない。
「多様性の時代」とは異なる価値観を認めることを意味する。
多様な価値観の存在を認め、相互尊重、相互信頼を確立することが重要だ。
ウクライナで戦乱が生じた。
軍事行動を引き起こしたロシアは非難されねばならない。
しかし、同様の行動を米国が数多く引き起こしてきたことを忘れてはならない。
ウクライナの問題を理解するには、2004年と2014年の政権転覆の経緯を知ることがまず必要だ。
そのための基本情報を提供してくれるのが、オリバー・ストーン監督のドクメンタリー映画『ウクライナ・オン・ファイヤー』である。
ネットで検索して、ぜひ動画を閲覧賜りたい。
このドキュメンタリー映画を視聴して基本的な背景を知ることが重要だ。
2014年の政権転覆を契機にウクライナで内戦が勃発した。
この内戦を収束するために「ミンスク合意」が締結された。
「ミンスク合意2」は国連安保理で決議されており、国際法としての地位を獲得している。
この「ミンスク合意」が履行されていればウクライナの戦乱は発生していない。
2019年に大統領に就任したゼレンスキー氏はミンスク合意の履行による東部問題解決を公約に掲げた。
ところが、大統領就任後に路線を全面転換した。
ミンスク合意を踏みにじり、ロシアと軍事的に対決する路線を明示したのである。
路線転換の背景に2021年1月のバイデン政権発足があった。
バイデン政権発足後にウクライナはロシアに対する軍事的挑発を鮮明にした。
ロシアによる軍事侵攻はウクライナ、米国が誘発した側面が強い。
これらの経緯を正しく知ることが、問題の早期解決に不可欠である。
いま、何よりも求められることは早期の停戦実現だ。
ウクライナに対する軍事支援を拡大して戦乱を拡大させることは、軍産複合体の利益にはなっても、ウクライナの市民の利益にはならない。
私たちの目の前に、多くの問題が山積している。
日本経済は1990年のバブル崩壊始動以来、30年余にわたる長期低迷を続けている。
世界経済のなかで成長から完全に取り残されてきたのが日本経済である。
日本経済衰退の主因は経済失政にある。
日本経済は停滞し、格差拡大と新しい貧困問題が日本を覆っている。
円安の進行は消費者の購買力を奪うとともに日本資産の所有権が一気に海外に流出するリスクを高めている。
2001年の小泉内閣発足後、日本経済を新自由主義経済政策の嵐が吹き荒れてきた。
グローバルな利益極大化のみを追求する巨大資本の利益拡大のために日本の経済政策が動かされてきた。
グローバリズムは人々を幸せにするものなのか。
グローバリズムに対する見直しの動きが広がっている。
しかし、反グローバリズムの運動が狭量なナショナリズムの台頭をもたらしている側面もある。
コロナパンデミックとグローバリズムとの関係も解き明かさねばならない。
岸田内閣が誕生し「新しい資本主義」の言葉が掲げられたが、日本の経済政策が根本から修正される気配は存在しない。
これらの諸問題を考察し、未来への指針を提供するために新著を上梓する。
『日本経済の黒い霧
ウクライナ戦乱と資源価格インフレ
修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))
発売は4月1日。
いま直面している多くの問題について考察している。
ぜひご高覧賜りますようお願い申し上げます。
10月5日発売の鳩山友紀夫元首相、孫崎享氏、前川喜平氏との共著『出る杭の世直し白書(ビジネス社)
https://amzn.to/3hSer8a
のご高覧も賜りたい。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第3185号「内外政治経済金融社会問題を考察」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,650円 通常配送無料
出版社:株式会社コスミック出版
amazonで詳細を確認する
価格:994円 通常配送無料
出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する
« 自己抑制機能低下のバイデン大統領 | トップページ | 検事総長クビにしないなら金はやらん »
「著書・動画配信紹介」カテゴリの記事
- クレディ・スイスと国際金融市場(2023.03.20)
- カオスの内外政治経済を透視する(2023.01.12)
- 夜明け前が一番寒い(2023.01.03)
- 金融大波乱進行と2023年世界情勢(2022.12.23)
- 日本経済が衰退した理由(2022.04.20)