安倍内閣に不都合な日米FTAの真実
5月に米国のトランプ大統領が国賓として来日した。
5月25日から28日までの3泊4日の旅程だった。
5月26日は、米紙が「大統領はほぼ観光客として1日を過ごした」と報じた空虚な1日だった。
安倍首相はゴルフ、相撲観戦、炉端焼きの接待に明け暮れた。
これだけの時間があるなら沖縄を訪問して基地問題を論じるべきだった。
そのトランプ大統領が27日の日米首脳会談を終えて、
「日本との貿易交渉は大きく進展した。農産品と牛肉が交渉の中心だ。大きな数字を期待する」
「(夏の)参院選までは、交渉の多くのことで取引を待つ」
「8月に大きな発表ができると思う」
と述べた。
安倍首相は日本の主張を何一つ発言できなかった。
北朝鮮の金正恩委員長はベトナム・ハノイで開催された第2回目米朝首脳会談でトランプ大統領の提案を拒絶した。
これまでの交渉経緯から外れる提案を米国が示したためだ。
中国は5月の閣僚級会合で米国の要求を拒絶した。
米国が理不尽な要求を突き付けてきたからだ。
対話を継続するが、理不尽な要求には毅然と対応する。
これが国益を守る外交だ。
しかし、安倍外交は異なる。
米国にモノを言うことができず、ただひれ伏すだけだ。
できるのは接待尽くしだけ。
「安倍害交」と表現するのが適切だ。
その日米FTAが一方的にまとめられた。
安倍内閣はTAGと称しているが米国公式文書にTAGの表現はない。
公式文書に記されたのは
“a Japan-United States Trade Agreement on goods, as well as on other key areas including services”
で、これを日本語に置き換えれば
「物品、またサービスを含むその他重要分野における日米貿易協定」
であり、安倍内閣が主張する
TAG(”a trade agreement on goods”)ではない。
国際法(WTO)上、MFN(最恵国待遇)原則に反する特定国間での関税の引き下げはFTAを結ばないかぎり不可能であるから、牛肉豚肉の関税率引き下げを実施するには、日米間の協定がFTAであることが必要不可欠だ。
米国抜きのTPPを強引に批准した際に,安倍首相は国会で日米FTAはやらないと繰り返してきた。
これとつじつまを合わせるために嘘を重ねているのである。
米国に一方的に押し付けられた日米FTAが合意したとトランプ大統領に表明されてしまった。
これに安倍首相はまったく反論できない。
もはや外交崩壊と言うほかない。
三つの重大な問題がある。
第一は、肉の関税率引き下げが示されたが、セーフガード発動の条件が明示されていないこと。
TPPでは米国を含む輸入数量の上限を定めるセーフガード発動基準が定められた。
その数値が、米国が離脱した際に修正されなかった。
米国との間で数値を設定するなら、TPPで決定した数値から米国分を差し引かねばならない。
これが未決着である。
第二は、米国の日本からの自動車輸入関税率がTPPでは、気の遠くなるような未来のことではあるが、曲がりなりにも撤廃が明記されたが、これが消えた。
それだけでなく、制裁関税発動の可能性が示された。
TPPプラスに参加する唯一のメリットとされた部分が消滅しただけでなく、高率関税率適用の可能性が浮上したのだ。
第三は、米国産トウモロコシの輸入追加が決定されたこと。
安倍首相は民間が輸入すると述べたが、日本政府はいつから民間の輸入を決定できるようになったのか。
完全なる国益喪失の害交である。
米国にひれ伏すだけで、国民の利益を守れない首相は一刻を早く退陣させる必要がある。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第2417号「メディアが報じぬ日米FTAの絶望的核心」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:994円 通常配送無料
出版社:詩想社
amazonで詳細を確認する
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:飛鳥新社
amazonで詳細を確認する
価格:1,680円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,680円 通常配送無料
出版社:日本文芸社
amazonで詳細を確認する
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下
価格:2,100円 通常配送無料
出版社:早川書房
amazonで詳細を確認する
価格:1,575円 通常配送無料
出版社:講談社
amazonで詳細を確認する
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ)
価格:1,470円 通常配送無料
出版社:飛鳥新社
amazonで詳細を確認する
価格:1,785円 通常配送無料
« すべてのニュース情報が偏向するメカニズム | トップページ | 放送受信契約強制根拠を失う御用放送のNHK »
「日米FTA交渉」カテゴリの記事
- 日米FTA交渉をやらないという安倍内閣大ウソ(2019.12.17)
- 今国会最大焦点日米FTA承認を黙認した野党(2019.12.04)
- 米国にすべてを奪われた日米FTA協定合意案(2019.09.27)
- 外相交代は日本全面譲歩のメッセージなのか(2019.09.11)
- 日米修好通商条約に匹敵する日米FTA(2019.08.31)