まだ残存する消費税増税延期・衆参ダブル選可能性
野党が安倍内閣不信任決議案を衆院に提出する見通しになった。
安倍内閣は内閣不信任決議案の提出は衆院解散の大義になるとの見解を示してきた。
そもそも、内閣に衆院の解散権はないと考えられる。
日本国憲法は、第69条で次のように定めている。
〔不信任決議と解散又は総辞職〕
第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
衆議院の解散については第7条に次の条文も置かれている。
〔天皇の国事行為〕
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
三 衆議院を解散すること。
衆院解散については第69条に要件が定められており、この規定によらず衆院を解散することについては違憲であるとの強い疑義が存在する。
衆議院議員の任期は4年であり、内閣不信任決議案が可決された場合以外は、この任期をまっとうするべきである。
内閣が自己の都合、自己の利益のために衆議院議員の任期を勝手に短縮することに正当性はない。
しかし、安倍内閣は2014年12月、2017年10月に衆院任期を残しながら解散総選挙を行っている。
このうち、2014年12月総選挙に際しては、消費税増税を延期することを表明して、これを選挙対策に活用した。
2016年7月の参院選に際しても消費税増税延期を打ち出し、これを選挙対策に活用した。
政治を私物化していると言わざるを得ない。
この夏に参院選が実施される。
現状では、本年10月に消費税増税を実施する方針を掲げて、参院選を単独実施する方針であると伝えられている。
しかし、日本経済は昨年10月以降、新たな景気後退局面に移行している可能性が高く、この局面での消費税増税は不況を一気に加速させる結果をもたらすと考えられる。
6月28-29日には大阪でG20首脳会議が開催される。
日本は初めて議長国の責を担う。
米中貿易戦争が激化しており、世界経済の下方リスクが強く意識されている。
このなかで、議長国の日本が消費税増税に突き進むことを表明するのは、正当でない。
内閣が自己の都合、自己の利益のために衆院を解散することは正当な行為でないが、安倍内閣にはこうした正論が通用しない。
すべてを自己の利益のために活用する内閣であるから、今回についても解散権が濫用される可能性は残る。
野党が内閣不信任決議案を提出した場合に、これを利用して衆院解散に踏み切り、衆参ダブル選を行う可能性はまだ否定し切れない。
その場合には、消費税増税延期が表明されることになるだろう。
日本の主権者は、その可能性をも念頭に置いて対応する必要がある。
何よりも大事なことは、主権者が全員、参政権を行使することだ。
日本国憲法は国民主権を定めているが、前文に明記されているように、
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」
することとされており、その代表者を選ぶ権利が参政権なのである。
参政権を放棄してしまうと、国民主権の政治が実現しない。
主権者全員が必ず選挙に行くことが必要である。
現在の政治状況では、参政権が約5割にとどまっている。
選挙に行く主権者の半分弱、主権者全体の25%が自公に投票している。
反自公に投票している主権者は自公に投票する主権者よりも多い。
しかし、選挙制度の特性によって、自公が衆参両院の3分の2議席を占有する状況が続いている。
これが、
『25%の人が政治を私物化する国』
詩想社新書
https://amzn.to/2WUhbEK
なのである。
主権者が全員選挙に行くと、たちどころに日本の政治状況が一変する。
2019政治決戦に際して、何よりも重要なことは、すべての主権者が参政権を無駄にしないことである。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
https://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第2364号「政策公約を吟味して主権者全員が選挙に行く」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.comまでお願い申し上げます。
価格:907円 通常配送無料
出版社:発行:祥伝社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
価格:1,620円 通常配送無料
価格:994円 通常配送無料
出版社:発行詩想社 発売星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:星雲社
amazonで詳細を確認する
価格:1,512円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
価格:1,728円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,620円 通常配送無料
出版社:飛鳥新社
amazonで詳細を確認する
価格:1,680円 通常配送無料
出版社:ビジネス社
amazonで詳細を確認する
価格:1,680円 通常配送無料
出版社:日本文芸社
amazonで詳細を確認する
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下
価格:2,100円 通常配送無料
出版社:早川書房
amazonで詳細を確認する
価格:1,575円 通常配送無料
出版社:講談社
amazonで詳細を確認する
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ)
価格:1,470円 通常配送無料
出版社:飛鳥新社
amazonで詳細を確認する
価格:1,785円 通常配送無料
価格:1,470円 通常配送無料
価格:1,470円 通常配送無料
価格:1,000円 通常配送無料
価格:1,575円 通常配送無料
価格:1,800円 通常配送無料
価格:1,680円 通常配送無料
価格:1,890円 通常配送無料
価格:756円 通常配送無料
出版社:講談社
戦後史の正体価格:1,575円
通常配送無料出版社:創元社
amazonで詳細を確認する
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土
価格:798円 通常配送無料
出版社:筑摩書房
amazonで詳細を確認する
日米同盟の正体~迷走する安全保障
価格:798円 通常配送無料
価格:1,365円 通常配送無料
検察の罠価格:1,575円
通常配送無料出版社:日本文芸社
amazonで詳細を確認する
価格:525円 通常配送無料
« 白アリ退治なき消費税増税を認めないの原点に返れ | トップページ | 死んだふり解散なしなら安倍政治崩落最大チャンス »
「2019年統一地方選・参院選」カテゴリの記事
- 「安倍に改憲発議させない」が参院選民意(2019.08.05)
- 今からでも間に合う日本の命運左右参院選への参加(2019.07.21)
- 生活破壊の消費税、選挙棄権で容認ですか(2019.07.19)
- 悪魔の消費税増税に警鐘鳴らす株式市場(2019.07.18)
- 三だけ教信者に私物化される日本政治(2019.07.15)