山城博治氏の「翁長さん弾が1発残っとるがよ」か
2009年9月の総選挙を経て樹立された鳩山由紀夫政権が、わずか8ヵ月半の短期間で崩壊させられた主因がどこにあったのか。
日本政治を考える際の原点である。
答えは明白である。
鳩山政権が米国の命令に隷従する政権ではなかったことだ。
この理由によって鳩山政権は潰された。
このことを端的に示す重要事実がある。
それは、2010年2月2日に米国のキャンベル国務次官補が会議事堂内の民主党幹事長室で小沢一郎氏と会談したのち、韓国に渡り、韓国からワシントンに送信したメッセージである。
2月3日、キャンベルは韓国ソウルを訪問し、大統領府の金星煥(キムソンファン)外交安保首席秘書官と面会した。
その会談内容の要約が在韓米国大使館から本国へ送られた。
その公電に次の記載がある。
「両者(キャンベル、キム)は、民主党と自民党はまったく異なるという認識で一致。キャンベル氏は、岡田克也外相と菅直人財務相と、直接話し合うことの重要性を指摘した。」
この極秘情報がウィリークス」によって暴露された。
米国は対日交渉の窓口を、これまでの鳩山-小沢ラインから、菅-岡田ラインに切り替えた。
その後に日本政治でどのような変化が起きたのかについては説明を要さない。
6月に鳩山政権は崩壊し、菅直人氏が首相に就任、外相には岡田克也氏がとどまった。
鳩山-小沢ラインから菅-岡田ラインに切り替えるとの米国の方針が、そのまま日本の政権として現出したのである。
米国が支配する日本。
米国が日本政府を尊重する大前提に、日本政府=日本の政権が対米従属、対米隷属であるのかどうかの見極めがある。
安倍政権が持ちこたえている最大の前提条件は、安倍政権が完全な対米隷属、対米従属である点にある。
日本政治の刷新が求められるが、新しい政権は、米国による日本支配の強力な意思を撥ね退ける力を求められる。
この点を踏まえることが、日本政治を考える際の原点である。
このなかでいま、沖縄における基地建設が進んでいる。
翁長雄志知事は、「辺野古に基地を造らせない」ことを公約に掲げて知事に選出された。
2014年11月のことだ。
来年2018年11月には次の沖縄知事選が実施される。
しかし、翁長雄志知事の下で、辺野古米軍基地建設は着実に進行している。
翁長雄志氏は公約を守ることができていない。
相手が米国であるから、「辺野古に基地を造らせない」公約を実現することは難しい。
このことは誰もが理解する。
しかし、このことだけをもって翁長知事は免責にはならない。
翁長知事は、
「あらゆる手法で建設を阻止する」
と主張し続けてきた。
翁長知事の行動が、この言葉に違わぬものであるのかどうか。
この点が問われることになる。
私は2014年11月の沖縄知事選に際して、強い関心をもって対応した。
本当に辺野古基地建設を阻止するには、新たに選出される知事が、
「埋め立て承認の取り消し」および「埋め立て承認の撤回」を迅速に実行することが必要である。
この判断に立って、知事選に際して、このことを公約に明記する候補者を基地建設反対勢力の統一候補にする必要があると訴えた。
そのために、沖縄の那覇で開催されたシンポジウムにも参加し基調報告をさせていただいた。
https://www.youtube.com/watch?v=NP67c8WyGPg
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/177154
しかし、統一候補に押し立てられた翁長雄志氏は、最後まで、埋め立て承認の撤回と取り消しを公約に明記しなかった。
翁長雄志氏を統一候補に押し立てた「オール沖縄」の人々は、この点で妥協した。
当初は、これを候補一本化の条件に設定していたが、それが難航して、翁長氏支援の条件を緩和したのである。
私の懸念は、翁長氏が知事に選出された場合、埋め立て承認撤回や取り消しが迅速に行われず、結果として、辺野古における米軍基地建設が進行してしまうことだった。
そして、その現実がいま広がっている。
辺野古基地建設阻止運動の先頭に立ってこられた沖縄平和運動センターの山城博治議長が11月10日の定期総会あいさつでこう述べた。
「これまで知事を正面から批判したことはないが、今回の件(奥港の使用許可ー引用者)を受け、覚悟を決めて翁長県政と向き合う必要が出てくる」
「あらゆる手法で建設を阻止すると知事はこれまで主張してきた。それは一体何だったのか。これでは工事を止めることはできない」
(11月11日付琉球新報)
ようやく、オール沖縄のメンバーからも、翁長雄志氏に対する「強い疑問」が発せられるようになったのである。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://foomii.com/00050
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、 http://foomii.com/files/information/readfree.html 続きは本日の 『アベノリスク』(講談社) 2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。 価格:1,620円 通常配送無料 価格:994円 通常配送無料 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:星雲社 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 価格:1,785円 通常配送無料 価格:1,470円 通常配送無料 価格:1,470円 通常配送無料 価格:1,000円 通常配送無料 価格:1,575円 通常配送無料 価格:1,800円 通常配送無料 価格:1,680円 通常配送無料 価格:1,890円 通常配送無料 価格:756円 通常配送無料 出版社:講談社 価格:1,575円 通常配送無料 価格:798円 通常配送無料
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1906号「公約実現度で評価されるべき翁長沖縄県政」
でご購読下さい。
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
あなたの資産が倍になる 金融動乱に打ち勝つ「常勝投資術」~(TRI REPORT CY2018)
「国富」喪失 (詩想社新書)
反グローバリズム旋風で世界はこうなる~日経平均2万3000円、NYダウ2万ドル時代へ! ~(TRI REPORT CY2017)
amazonで詳細を確認する
泥沼ニッポンの再生
amazonで詳細を確認する
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016)
amazonで詳細を確認する
米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす
amazonで詳細を確認する
安保法制の落とし穴
amazonで詳細を確認する
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015)
amazonで詳細を確認する日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章
amazonで詳細を確認する
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射-
amazonで詳細を確認する
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う!
amazonで詳細を確認する
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下
amazonで詳細を確認する
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪
amazonで詳細を確認する
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ)
amazonで詳細を確認する
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く
消費税増税 「乱」は終わらない
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す!
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却
日本の独立
売国者たちの末路
知られざる真実―勾留地にて―
消費税のカラクリ
戦後史の正体
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土
« 11.28五つ星リカルド・フラカーロ氏との対話集会 | トップページ | 政治の既成概念根底から覆す五つ星運動の夢 »
「辺野古米軍基地建設」カテゴリの記事
- 変わらぬ沖縄差別の基本構造(2022.05.15)
- 拡大する渡具知名護市長落選運動(2022.01.09)
- 25%基盤安倍内閣に38%民意が突き付けられた(2019.02.25)
- 辺野古埋立に賛成か反対か県民投票全員参加(2019.02.23)
- 必見第280回UIチャンネル鳩山・玉城・呉屋・屋良討論(2019.01.24)
« 11.28五つ星リカルド・フラカーロ氏との対話集会 | トップページ | 政治の既成概念根底から覆す五つ星運動の夢 »