ブレる新民進党の瓦解が本格始動する気配
民進党の前途が危ぶまれている。
民進党の代表選では国会議員票に8票の無効票が出た。
離党予備軍と見られている。
前原誠司氏と枝野幸男氏による代表選が実施されたが、3回生以下の議員で両候補者の推薦人になった者はいない。
つまり、民進党の若手議員は今回の代表選から距離を置いていたことが分かる。
この若手議員が離党予備軍の中核を占めている。
新代表に選出された前原誠司氏は挙党一致体制を構築するとともに、若手の登用を断行するとして、
枝野幸男氏を代表代行に、
当選回数2回の山尾志桜里衆議院議員を幹事長に起用する方針を示した。
ところが、代表選で前原氏を支持した陣営から異論が浮上して、前原氏はこの人事案を撤回する方針を示した。
新しい幹事長には代表選で前原誠司氏陣営の選対本部長を務めた大島敦氏を起用し、山尾志桜里氏を代表代行に横滑りさせる方針を示している。
このことが示す重要事実は以下の二点である。
第一は、結局、前原氏は挙党一致体制を構築しない方針を示したこということ。
第二は、幹事長と代表代行に決定的な差異があるということだ。
つまり、代表代行に重要な決定権はない。
「お飾りポスト」ということだ。
枝野氏を幹事長に起用し、山尾氏を国対委員長あるいは選対委員長に起用するなら挙党体制と呼べる体制になる。
しかし、幹事長ポストを前原氏側近が確保し、枝野氏と山尾氏を代表代行に祭り上げるのなら、これは「見せかけの挙党体制」ということになる。
目先の最重要事案は10月22日の三つの衆院補選と一つの知事選への対応である。
安倍政権を退陣に追い込むには、野党陣営が共産党を含む確固たる野党共闘体制を構築することが必要不可欠である。
枝野氏を幹事長に起用するならその可能性が高まる。
しかし、大島氏を幹事長に起用する場合には、その可能性が低下する。
民進党が共産党との共闘を否定して、小池国政新党との共闘に路線転換するなら、民進党の分裂、分離が現実化する可能性が高まる。
同時ににわかに現実味を帯びるのが、民進党若手議員の集団離党の可能性である。
山尾氏を幹事長に起用するなら若手議員の離党を回避することが可能になるだろう。
しかし、山尾氏を「お飾りポスト」に祭り上げることにより、若手の集団離党が現実味を帯びる。
民進党が全面的な解体に進む可能性が高まりつつあるのだ。
しかし、これは日本政治の再編にとっては望ましいことである。
民進党が「水と油の混合体」、奇怪な妖怪「鵺(ぬえ)」の存在であり続けることが日本の政界再編、野党再編を妨げる主因になる。
この民進党が解体することは、この意味で歓迎するべきことである。
今後の野党再編について複数の主張があること自体はおかしなことではない。
重要なことは、それぞれの主張に大きな背景があるということだ。
本ブログ、メルマガで記述してきたように、日本の野党再編論議は、日本の長期的な政治体制の問題に直結するからである。
日本政治の分岐点ということになる。
小選挙区制度の下で政権交代が生じる政治体制を
「保保二大勢力体制」
とするのか、それとも、
「保革二大勢力体制」
とするのか。
これが最重要の問題なのである。
そして、この問題と直結するのが、本年10月22日の衆院補選と知事選である。
大事なことは、日本の主権者の意思がどこにあるのかである。
日本の主権者の思潮が自公と同じ、あるいは自公と類似したもので占められているのであれば、自公と第二自公による二大政党体制は合理性を有することになる。
しかし、日本の主権者の思潮の多数が、自公と対峙するものであるなら、自公と第二自公による二大政党体制は合理性を持たない。
現実は明らかに後者であろう。
したがって、民進党がどうなろうとも、主権者が主導して、安倍政治に対峙する勢力の結集、大同団結を図り、この主権者勢力が次期衆院選の各選挙区で候補者を一本化することである。
民進党の混乱を乗り越えて、この方向に確実に歩を進めなければならない。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
http://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1838号「政党でなく主権者が主導して闘う次期総選挙」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
|
「国富」喪失 (詩想社新書) 価格:994円 通常配送無料 |
|
反グローバリズム旋風で世界はこうなる~日経平均2万3000円、NYダウ2万ドル時代へ! ~(TRI REPORT CY2017) 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
泥沼ニッポンの再生 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:星雲社 |
|
安保法制の落とし穴 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 出版社:講談社 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 3補選&1知事選での野党共闘候補擁立が試金石 | トップページ | 民進党を即刻解体して主権者勢力結集を図る »
「民進党・立憲民主党・連合の分解」カテゴリの記事
- 同時に衰退する与党と野党(2023.08.19)
- 卑怯な立民こうもり孤立は必然(2023.07.23)
- 小沢氏仕掛けの絶妙タイミング(2023.06.17)
- 連合芳野会長に立民泉代表が上奏(2023.05.18)
- 立憲民主党が衰退する理由(2023.05.14)