誰が辺野古基地建設を側面支援しているのか
安倍晋三氏の御用記者としての評価が定着している元TBS記者の山口敬之氏の準強姦疑惑に関して警視庁が逮捕を取りやめにした事案について、徹底的な真相解明が求められる。
オリンピック柔道男子金メダリストの内柴正人氏の事件では準強姦罪で懲役5年の実刑が確定している。
逮捕状が発令されながら逮捕が取りやめになり、検察が不起訴を決定した経緯は極めて異例であり、徹底的な事実解明が求められる。
日本の警察・検察の歪んだ体質を如実に示す事例であると考えられることから、今後の検察審査会の厳正な監視が必要になる。
小沢一郎氏が巻き込まれた冤罪ねつ造事件でも、検察審査会の不透明性が重大な問題として浮上した。
検察審査会がいつどのように開かれ、またそのメンバーがどのように選定されるのか。
さらに、検察審査会に提出される関係資料等について、情報が公開されなければ、検察審査会が適正に機能を発揮しているのかどうかを確認できない。
今回検察審査会に審査が申し立てられた事案については、検察審査会の全容が明らかにされる必要がある。
法の適正な運用を図られなければならない警察・検察行政が腐敗し切っている「日本の暗部」と言える問題にしっかりと光を当てる必要がある。
さて、沖縄では辺野古米軍基地建設が進行している。
沖縄県の翁長雄志知事は
「辺野古に基地を造らせない」
ことを公約に掲げて2014年11月の知事選で知事に選出された。
来年秋には次の知事選が実施される。
翁長氏は
「あらゆる手法を駆使して辺野古に基地を造らせない」
と繰り返してきたが、現実には辺野古米軍基地建設が着々と進行している。
2014年11月の選挙戦の前から焦点となってきたのは、知事による埋立承認の取り消しと撤回である。
「辺野古に基地をつくらせない」県民勢力は知事選候補者擁立に際し、仲井眞知事による埋め立て承認の撤回または取り消しを知事選公約に明記することを求めた。
辺野古米軍基地建設阻止を求める県政野党5会派は統一候補選定に際して
「埋め立て承認を撤回し、政府に事業中止を求める」
ことを条件に掲げてきたが、これが知事選候補者一本化の最終段階で
「新しい知事は承認撤回を求める県民の声を尊重し辺野古基地をつくらせない」
に変化した。
最重要の変化は、
「埋め立て承認撤回あるいは取り消しの公約への明記」
が排除されたことである。
結局、翁長雄志氏は知事選出馬に際して埋立承認の取り消しおよび撤回を公約に明記しなかった。
このことが現在の辺野古米軍基地建設進行の基本背景になっている。
翁長氏が埋立承認の取り消しに動いたのは2015年10月のことだ。
何よりも重要なことは沖縄県が辺野古米軍基地建設に必要不可欠な国と沖縄県との
「事前協議書」
を2015年7月に受理したことである。
国は事前協議書を沖縄県に受理してもらわなければ辺野古米軍基地建設の本体工事に着手できなかった。
この「事前協議書」を受理する前に沖縄県が埋立承認を取り消し、さらに裁判所が仮にこの取り消しを違法とした場合に、埋立承認を撤回して法廷闘争に持ち込んでいれば、国は辺野古米軍基地建設に着手できない状況が続いたはずである。
国が辺野古米軍基地建設を強行する考えを有している限り、この流れを完全に止めることは難しい。
日本の裁判所は国家権力の番人であり、国家権力の意向に反する判断を示さない。
したがって、「辺野古に基地を造らせない」ための方策とは、辺野古米軍基地建設を一秒でも先送りすることである。
時間を稼ぐことこそ、最優先の課題である。
時間を稼ぎ、その上で、政権自体を変える。
そして、新政権が辺野古米軍基地建設を最終的に中止する。
このプロセスを通じなければ「辺野古に基地を造らせない」公約を実現することはできない。
結論から言えば、これまでの翁長雄志知事の行動は、
「辺野古に基地を造らせない」
行動にはなっていない。
「辺野古に基地を造らせない」
と言いながら、辺野古に基地を造ることを容認するものになっている。
この事実をオール沖縄の人々は直視するべきだ。
「辺野古に基地を造らせない」
ために必要な行動は翁長知事による「埋立承認の即時撤回」でしかない。
これを実行しない翁長知事に対して、オール沖縄は全面的な抗議の姿勢を示すべきである。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
上記メルマガを初めてご購読される場合、
2ヶ月以上継続して購読されますと、最初の一ヶ月分が無料になりますので、ぜひこの機会にメルマガのご購読もご検討賜りますようお願い申し上げます。
http://foomii.com/files/information/readfree.html
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1755号「辺野古基地建設支援の埋立承認撤回しない翁長知事」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:540円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
|
「国富」喪失 (詩想社新書) 価格:994円 通常配送無料 |
|
反グローバリズム旋風で世界はこうなる~日経平均2万3000円、NYダウ2万ドル時代へ! ~(TRI REPORT CY2017) 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
泥沼ニッポンの再生 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:星雲社 |
|
安保法制の落とし穴 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
価格:1,785円 通常配送無料 価格:1,470円 通常配送無料 価格:1,470円 通常配送無料 価格:1,000円 通常配送無料 価格:1,575円 通常配送無料 価格:1,800円 通常配送無料 価格:1,680円 通常配送無料 価格:1,890円 通常配送無料 価格:756円 通常配送無料 出版社:講談社 価格:1,575円 通常配送無料 価格:798円 通常配送無料 価格:798円 通常配送無料 価格:1,365円 通常配送無料 価格:1,575円 通常配送無料 価格:525円 通常配送無料 価格:1,680円 通常配送無料
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く
消費税増税 「乱」は終わらない
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す!
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却
日本の独立
売国者たちの末路
知られざる真実―勾留地にて―
消費税のカラクリ
戦後史の正体
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 日米同盟の正体~迷走する安全保障
検察崩壊 失われた正義
検察の罠
「主権者」は誰か――原発事故から考える
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体