英国EU離脱国民投票で強欲資本が錯乱状態
6月23日の国民投票で、英国の主権者はEU離脱を選択した。
投票率は72.1%とかなり高い数値を記録した。
投票結果が明らかになり、投票に行くべきだったと考える人もいるだろう。
自分の投票を誤ったと考える人もいるだろう。
しかし、それは選挙や投票の常である。
日本の2014年の総選挙など、投票率は52.66%。
比例代表選挙で自民党に投票した有権者は全体の17.4%、自公を合わせても24.7%にとどまった。
それでも自公が衆議院議席全体の68%を占有した。
これこそ、選挙後に後悔した人がどれほど多い選挙であったかと思う。
英国ではEU離脱について1年に及ぶ論議があり、その論議を踏まえて主権者が結論を示した。
52対48の投票結果は、僅差とも言えるが、それなりに票差が出たとも言える。
賛否両論はあるだろう。
しかし、英国国民投票後の報道には極めて不自然な点がある。
日本の報道が、ほぼ全面的に投票結果を批判、誹謗中傷するものであるということだ。
これは異常な事態である。
英国の主権者が示した結果に、さまざまな論評があることは当然だろう。
しかし、日本の報道において、EU離脱を決定した英国の主権者の判断を一方的に誹謗中傷することは不当である。
報道の反応はヒステリックなものであると言わざるを得ない。
たしかにEUからの離脱を唱えた保守党のボリス・ジョンソン氏や、マイケル・コーブ氏の影響力が大きかったことは事実であり、ボリス・ジョンソン氏が残留派から離脱派に転向したことも事実だが、それだけで離脱派を糾弾することは適正でない。
日本の集団的自衛権行使についても、行使容認への解釈変更に賛成だった憲法学者が反対に転向し、選挙に出馬するなどという事例も見られている。
政策課題についての主張が変化することはあり得るし、そのことだけでその転向を批判することは必ずしも適正でない。
メディアのヒステリックな反応を見ると、メディアを支配する勢力にとって、今回の英国民のEU離脱判断が、絶対に阻止しなければならない重大問題であると捉えられていることが浮かび上がる。
それは、一言で表現するなら、
「反グローバリズム」
の気運の高まりに対する極度の、そして、尖鋭的な警戒感であると考えられる。
英国の主権者がEU離脱の決断を示した最大の誘因は、
「自分の国のことは自分で決める」
という主張の訴求力にある。
日本の報道では、EU離脱を、あたかも間違った悪の主張であるかのように扱うものが圧倒的多数を占めるが、設問を別のものに差し替えたときに同じ主張が成り立つのかどうかを考えてみるべきだ。
世界連邦政府なるものが創設されて、日本がそれに参加しているとしよう。
これに対して、日本が世界連邦政府から離脱して、日本としての独立を回復するべきだとの主張が表れたとする。
このときに、世界連邦に残留することが絶対善で、世界連邦からの離脱、日本の独立性回復の主張が絶対悪だと言い切れるか。
ものごとには必ず陰と陽がある。
すべてが陰のものもなければ、すべてが陽のものもない。
陰と陽は必然的に存在する組合せであって、その陰も陽もある全体を総体としてどう捉えるのかが重要になる。
1980年代以降、世界市場におけるグローバリズムの波が強化されてきた。
グローバリズムというのは、世界支配を目論む巨大資本が、世界を一つの市場として包含し、その世界市場からの収奪を完遂することを目指す強欲巨大資本の運動法則を指す。
経済政策運営における新自由主義の主張と表裏一体をなすものである。
このグローバリズムは、経済活動における国境の撤廃を目指すものでもあり、その運動は、当然のことながら、強欲巨大資本の具体的態様である多国籍企業の利益極大化の要請とピタリと重なるものだ。
英国の主権者がEUからの離脱を求めた理由には多種多様なものがあると考えられるが、底流に21世紀に入ってさらに尖鋭化しているグローバリズムの荒波に対する市民の違和感、抵抗感があることは間違いない。
日本が考えなければならないことはTPPへの対応である。
TPPは国家主権を捨てて、日本を全体として強欲巨大資本=多国籍企業
=グローバリズムの推進母体に献上するものであると言ってよい。
英国民のEU離脱に理解を示すことは、日本国民のTPP拒絶に理解を示すことと同義だと言ってもよい。
これが日本メディアのヒステリックとも言える英国EU離脱敵対視報道の大きな背景であると考えられる。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1475号「英国EU離脱国民投票への過剰中傷が意味すること」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
|
日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:星雲社 |
|
安保法制の落とし穴 価格:1,512円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 出版社:講談社 |
href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062880598/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4062880598&linkCode=as2&tag=miyokotk2011-22" target="_blank">amazonで詳細を確認する
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 2016年前半安倍政権損失が37兆円に達する疑い | トップページ | アベノミクス産物は経済低迷プラス巨大国民損失 »
「グローバリズム」カテゴリの記事
- 温暖化とコロナの真相(2022.11.26)
- 国連食料システムサミットの危うさ(2021.08.26)
- 適正な対応迫られる学生恫喝の東洋大学(2019.02.13)
- 命の源=水・種子・食の安全が脅かされている(2019.02.09)
- EU離脱・TPP離脱と同じパリ協定離脱へのメディア攻撃(2017.06.02)
« 2016年前半安倍政権損失が37兆円に達する疑い | トップページ | アベノミクス産物は経済低迷プラス巨大国民損失 »