安倍政権の経済政策と日経平均株価暴落
日経平均株価が急落している。
6月24日終値で日経平均株価は20868円の高値を記録した。
2000年4月12日の20833円を超えて、約19年ぶりの高値を記録した。
そして、8月10日終値は20808円だった。
それから2週間しか時間は経過していない。
本日、8月25日の日経平均株価終値は
17806円。
2週間で3000円急落した。
下落率は14.4%。
6月24日高値を基準とすると、下落幅は3062円、下落率は14.7%である。
きっかけは8月11日の中国人民銀行による人民元切下げである。
中国政策当局が人民元を切り下げた。
これを契機に、世界の株式市場が揺れ動いている。
人民銀行は3日連続で人民元切下げを実施したが、そこで小休止した。
金融市場は一時的に落ち着きを取り戻したが、8月17日の週に入って、再び動揺が広がった。
中国株価が急落し始めたのである。
これがグローバル金融市場に連鎖反応を生んでいる。
安倍晋三政権を支えてきた、唯一の支えが株価上昇だったが、この支えがいま、外されようとしている。
『金利・為替・株価特報』8月17日号
http://www.uekusa-tri.co.jp/report/index.html
を発送したのが8月12日。
8月11日の人民元切下げを踏まえて、
「8月11日、中国が人民元を米ドルに対して2%引き下げる措置を決定、実施して様相がガラリと変わった。目先は中国人民元切り下げ問題の影響を考察する必要が生じ、金融市場はリスクオフ姿勢を強める可能性が高い。」
「各国による通貨切下げ競争が加速するとの思惑が広がれば、為替市場に、投機的な資本移動が大規模に発生するリスクが高まる。通貨が下落する余地のある国が投機のターゲットとされて、大規模な資本逃避=株価急落の連鎖が生まれる危険がある。グローバルな金融市場の連鎖に当面は最大の警戒を払う必要がある。」
と執筆した。
今後の展望については、
『金利・為替・株価特報』8月31日号
に詳述する。
中国の人民元切下げを批判する見解が一部で示されているが、この批判は妥当ではない。
2008-09年の国際金融市場の危機=サブプライム金融危機に際して、
金融超緩和=自国通貨切下げ
に突き進んだのは米国である。
その裏側で日本円の急騰が進んだ。
2012年からは日本が
金融超緩和=自国通貨切下げ
に突き進んだ。
米ドル、日本円の下落は、裏を返せば、ユーロの上昇であり、人民元の上昇である。
2015年に入って、米日欧の最終ランナーとして、ユーロ圏が
金融超緩和=自国通貨切下げ
に進んだ。
今回の人民元切下げは、グローバル金融市場における通貨切下げ競争の最終ランナーとして中国が登場したことを意味する。
金融情勢の分析は『金利・為替・株価特報』に譲ることとして、金融市場の環境変化で、安倍政権を取り巻く情勢が急変する点を見落とせない。
安倍晋三政権は9月中旬にも、戦争法案の参院強行採決を目論んでいると思われる。
日本の主権者の圧倒的多数が、戦争法案にに反対している。
そして、圧倒的多数の憲法学者が、戦争法案が憲法違反であると指摘している。
法治国家、立憲国家、民主主義を基本とするなら、安倍政権は戦争法案を取り下げるべきである。
これ以上の暴走を続けるなら、日本の主権者がいよいよ立ち上がり、体を張って、安倍政権を打倒する必要がある。
日本を暴政によって滅亡させてはならないのである。
株価は上昇したが、圧倒的多数の主権者の生活はまったく好転していない。
主権者が連帯して安倍政権を一気に退場させるべき時機(とき)が到来している。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1228号「日本経済を破壊する弱肉強食推進安倍政権」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:鹿砦社 |
« 頼みの綱の株価下落で安倍政権の危機加速 | トップページ | 麻生財務相は金融市場動向を把握していない? »
「経済政策」カテゴリの記事
- 国の長期債務1000兆円超の意味(2022.05.10)
- 円安是正に失敗し続ける日銀(2022.05.01)
- 「ふるさと納税」の根本的欠陥がどこにあるのか(2018.09.13)
- 想定通りの株価上昇下での国民生活困窮(2018.01.04)
- G7サミットより重要性高いG20サミットのゆくえ(2016.09.04)