憲法破壊の安倍政権打倒する百万人集会が必要
1960年の安保闘争と比較して、今回の集団的自衛権行使容認違憲立法に対する国民運動の盛り上がりは小さい。
しかし、内容の重大性は今回の問題の方が大きいとも言える。
この違いをもたらしている最大の背景は、メディアの問題の取扱いである。
そして、日本国民の問題意識の希薄さも強く影響している。
国政選挙の投票率が5割そこそこである理由の一つは、政党が主権者の意思を正面から受け止めて行動していないことにある。
このために、政治に強い関心はあるが、投票したいと思う対象が存在しないために投票に行かないという行動がもたらされてしまっているのだ。
しかし、他方において、政治の問題に関心を持たない、いわゆる無関心層が広がっていることも事実だ。
憲法解釈を変えて、日本が集団的自衛権を容認すると、日本が他国が創作する戦争に巻き込まれていくリスクが急激に高まる。
このことが、生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利を根底から脅かす明白な危険になることは間違いない。
しかし、多くの国民が、このような切実な問題を真剣に考察しない風潮が強まってしまっている。
民主主義において、政治は国民の質を上回ることができない。
日本の主権者が意識を高めて、自分の国のことは自分たちが決めるという認識を強く持たないと、政治が一部の人々の意向で特定の方向に誘導されてしまう。
そして、この主権者の意識と行動に多大な影響を与えるのがマスメディアである。
全国放送のテレビ番組は、1%の視聴率で100万人への情報伝達を実現する。
文字や音だけの伝達と違い、テレビ放送の場合には、音声と映像を重ね合わせて伝えることができるために、情報伝達のインパクトが極めて強い。
これに対して、直接伝達の方法を取っても、情報伝達の波及効果は限られる。
1000人の集会を1000回重ねて、やっと100万人への情報伝達が可能になる。
全国放送のテレビなら、1%の視聴率で、これが瞬時に可能になる。
インターネットを通じた情報伝達が可能になり、一つの風穴は開いた。
しかし、ネットメディア、SNSによる情報伝達は、大きな規模のものでも10万というのが一つの限界である。
これを一桁、あるいは二桁拡大していかないと、マスメディアに対抗することは難しい。
いま、日本のマスメディアはどう行動しているか。
憲法を破壊するという暴挙である、違憲安保法制論議であるが、これを大きく取り扱わない。
連日、1面トップで大きく報道し続ければ状況は一変する。
テレビのニュース番組が連日連夜、最大ニュースとして報道し続ければ状況が一変する。
小沢一郎氏が政治謀略で総攻撃を受けた時期のマスメディア報道を思い起こせば、マスメディア報道の影響力の大きさとその歪みがよく分かる。
無実潔白の事実を、マスメディアは連日連夜、極悪犯罪があったかのように報道し続けた。
世論調査の「小沢一郎氏は代表を辞任するべきか」のいかがわしい調査結果を毎日のように報道し続けた。
いま日本で問題になっているのは、安倍政権が日本国憲法について日本政府が40年以上の維持し続けてきた憲法解釈を、勝手に変更し、その偏向解釈によって、憲法違反の行動を容認する法制を整備しようとしていることである。
メディアが連名で、
「憲法を破壊する安倍政権の暴挙を容認しない」
の声明を発表するなら理解できる。
ところが、多くのメディアが問題を取り上げることすらしない。
最大の偏向報道を続けているのがNHKである。
安保法制審議については、すべての国会審議をテレビ放映するべきだろう。
憲法学者の大半が安倍政権の安保法制を違憲立法であると断じている。
安倍政権の安保法制のどこがどのように問題であるのかを、徹底解説する特別番組をいくらでも制作するべきである。
極めつきは高村正彦外務大臣(当時)の1999年2月9日衆議院安全保障委員会における答弁だ。
「日本国国民自身がみずからの憲法をつくって、それは行使しないと、その集団的自衛権の方は行使しないと決めたわけでありますから、当然日本国政府はそれに縛られる、こういうことだと思います。」
この発言映像をテレビ番組で、繰り返し、繰り返し放映するべきだ。
テレビ朝日「報道ステーション」は安保関連法案の廃案を求めていると受け取れる報道を展開しているのだから、テレビの強みを生かして、この映像を繰り返し用いるべきである。
その上で、高村正彦氏をスタジオに読んで意見を求めるべきである。
日本政府が公式に政府見解を示し、40年以上維持してきた憲法解釈を根底から覆す暴挙を、立憲主義国家である日本が容認してよいわけがない。
日本の主権者が立ち上がり、政府の暴挙を阻止しなければならない。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1171号「憲法破壊安倍政権背後で蠢く「日本会議」の闇」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 違憲立法明白な安保法制は廃案にするしかない | トップページ | 内閣法制局と内閣総理大臣の名称変更案 »
「集団的自衛権行使憲法解釈」カテゴリの記事
- 妖怪の孫の憲法破壊手口(2023.05.03)
- 戦争法強行制定風化は安倍政権の思うつぼ(2016.09.19)
- 1年経っても集団的自衛権憲法違反は不変(2016.08.25)
- テロの標的にされる日本(2016.07.03)
- 憲法の破壊!「やられたらやり返す!」だけだ(2015.09.19)