邦人人質事件下での安倍首相ISIS挑発の理由
中東を訪問中の安倍晋三首相は1月17日、エジプトで開かれた
「日エジプト経済合同委員会」
で中東政策についてスピーチした。
このなかで、安倍首相はこう述べた。
「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。
地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/me_a/me1/eg/page24_000392.html
2億ドルの支援について、安倍首相は
「ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」
と述べた。
イスラム国(ISIL)による、邦人2名の殺害予告が発せられたのは、この直後である。
邦人の湯川遥菜(はるな)さんと後藤健二さんがISILに拘束されているなかで、
「ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」
と演説をしたのだからISILが強硬な姿勢に出てくることは想定の範囲内の対応である。
日本政府は後藤健二さんがISILに拘束されているとの情報をすでに入手していたと見られ、2名の邦人がISILに拘束されているなかで、対応策を取ることを迫られ続けてきた。
ISILによる邦人2名の殺害予告が発せられ、日本政府は厳しい対応を迫られているが、政府対応の基本方針として、二つのことがらが提示されている。
ひとつは、
「人命第一での対応」、
いまひとつは、
「テロに屈せず」
である。
どちらももっともな方針に見えるが、問題は、この二つの方針自体に矛盾をはらむことだ。
「テロに屈せず」の方針は「人命第一」に反する側面がある。
逆に、
「人命第一」は「テロに屈せず」に反する側面を伴う可能性を秘める。
したがって、日本政府は、最終的にいずれかの立場を明確にしなければならなくなる。
メディアの論調は三つに分かれている。
「テロに屈するな」
の主張が見られる一方で、
「人命第一で対応せよ」
の主張が見られるが、
これ以外に、
「「人命第一」の対応が必要だが、併せて「テロに屈する」べきではない」
との主張が見られる。
三つ目の主張には、判断が示されていない。
曖昧な判断である。
日本政府が「人命第一」の対応を取るのなら、エジプトでの演説は極めて不適切であった。
ISILに邦人が人質で取られているときに、
「ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」
と宣言することは、ISILに宣戦布告するようなものである。
今回の事態を意図的に引き起こしたとの批判を免れぬものである。
最終的に邦人が犠牲になることを通じて、「テロとの闘い」を前面に押し立てて、ISILに対する軍事攻撃を展開する米国軍に日本軍が加担するような図式が描かれているとの憶測が浮上しかねない。
そもそも、ISILの誕生の背景には、
サイクス・ピコ協定という、欧米帝国主義による世界支配の構図に対するイスラム陣営の反発があることを見落とせない。
サイクス・ピコ協定による国境線は人工的に引かれたもので、不自然なものである。
残忍な行為は断じて是認されないが、近代以降の欧米および日本による世界進出、帝国主義自体が、暴虐性と残忍性を伴っていたことを見落とせない。
今回の問題に対して、日本政府は「テロに屈せず」ではなく「人命第一」で対応することを明確に示すべきである。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第1061号「「テロに屈せず」と「人命第一」が内包する矛盾」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 政権交代実現民主党を破壊し尽した岡田克也氏 | トップページ | 人質の危機を誘導した安倍政権の外交 »
「反戦・哲学・思想」カテゴリの記事
- 暦に刻むべき「日本敗戦の日」(2024.09.01)
- 早田選手の知覧発言について(2024.08.15)
- 核廃絶言えない対米隷属の日本(2024.08.07)
- 藤井聡太氏が示す八冠の品格(2023.10.12)
- 国民を犬死させた戦争に負けた日(2023.09.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 邦人人質事件下での安倍首相ISIS挑発の理由:
» まんまと罠にはまった安倍首相、危うし日本! [新聞に苦言・提言・暴言]
安倍首相は、イスラム国から日本人二人の処刑か身代金か迫られました。安倍首相は、この時期にどうしてイスラエルなどの中東歴訪に出かけたのでしょうか。 うまく、呼びつけられたにちがいありません。つい先ごろのフランスの新聞社襲撃事件もイスラエルやアメリカの一部の勢力がバックにいたと考えられます。 イスラム国もウクライナも同じ勢力が動かしていると思われます。 アメリカは景気がよくなっているのにオバマ大統領は不人気です。 イスラム国、ウクライナの紛争が引き起こされ、これらへの対応が手ぬるい、決断が遅いなどとメデ... [続きを読む]
» 「安倍中東外遊の失策が招いた人質事件」の動かぬ証拠 [Cloud Party Japan]
今度の人質事件に関する連日の報道の中で、メディアも政府当局も知っていたに違いないことの数々が、今頃になってあたかも初めての事のように報じられ始めた。 その中でも、私が最も注目したのは、後藤と名のるジャーナリストが昨年末から行方不明になっていたという事実だ。 それどころかイスラム国に捕まって、後藤夫人が身代金を要求されていたという事実だ。 この事実を、安倍政権が知らなかったとでもいうのか。 もしそうだとしたら、その事自体が安倍政権の情報力の無さという大失態になるが、もちろんそのような事はない。 それ... [続きを読む]
» 国民の血税をバラまくお坊ちゃま政権がシッポをふんだ! [心理カウンセラーの眼!]
わざわざ紛争地にいって挑発した日本人と安倍首相の真意は? [続きを読む]