6割占める無党派層判断が沖縄知事選を決する
11月16日に投開票日を迎える沖縄県知事選が10月30日に告示される。
各種世論調査は、沖縄の主権者が基地問題を最大の争点に位置付けていることを示している。
そのなかでの最大の焦点は、辺野古海岸を破壊して米軍基地を建設することの是非である。
安倍政権の菅義偉官房長官は、仲井真知事による埋立申請承認がすべてであり、仲井真知事が埋立申請を承認した以上、これは「過去の問題」であり、辺野古米軍基地建設を粛々と進めることを公言している。
しかしながら、安倍政権のこの方針を沖縄の主権者は容認していない。
仲井真弘多知事は2010年の知事選で県外移設を公約に掲げて知事に選出されており、仲井真知事の埋立申請承認は県民との公約に反する正統性のない行為であると判断している。
沖縄県民は総意として辺野古米軍基地建設阻止を求めており、知事選でこの意思を改めて明示し、辺野古米軍基地建設を阻止するべきと考える県民が多数を占める。
知事選では、
仲井真弘多氏が辺野古米軍基地建設を容認
翁長雄志氏と喜納昌吉氏が辺野古米軍基地建設反対
下地幹郎氏が住民投票での決定
を唱えている。
辺野古米軍基地建設反対を唱える候補者が二人出馬する可能性が高まっているが、その理由は、翁長氏が埋立申請承認の撤回または取消を確約していないためである。
私は沖縄知事選について、二つのことがらを強調してきた。
第一は、辺野古米軍基地建設を阻止するには、公約に埋立申請承認の撤回または取消を明示すること。
9月10日の菅義偉官房長官の会見での発言は、「埋立申請承認」が辺野古米軍基地建設の「核心」であることを明示するものである。
「埋立申請承認」が撤回もしくは取消されない場合、基地建設は強行される蓋然性が極めて高い。
したがって、辺野古米軍基地建設を阻止しようとする候補者は、埋立申請承認の撤回または取消を確約することが不可欠である。
第二は、辺野古米軍基地建設を阻止しようとする陣営が、候補者の一本化を図ることである。
投票が分散すれば、辺野古米軍基地建設阻止を求める候補者の当選が難しくなる。
「小異を残して大同につく」連帯、団結が重要であることを主張してきた。
統一候補者として翁長雄志氏が擁立される方向が定めれたが、極めて重大な問題が残った。
それは、翁長氏が埋立申請承認の撤回または取消を確約していないことである。
統一候補選定を求めてきた県政野党5会派は、
「埋立承認を撤回し、政府に事業中止を求める」
ことを統一候補が掲げる公約の条件に掲げてきたが、翁長氏が提示した公約は、
「新しい知事は承認撤回を求める県民の声を尊重し、辺野古基地を造らせない」
に変化した。
翁長氏支持陣営のなかに、「埋立承認を撤回」に反対する主張があり、両者が折り合うために、
「腹八分腹六分」
で公約内容が修正されたものと理解できる。
すでに記したように、「埋立申請承認の撤回または取消」は、この問題の核心事項であり、「小異」には当たらない。
「大同」の部分に該当する。
この確約が知事選の前に明示されなければ、選挙後に、辺野古米軍基地建設が「粛々と推進」される事態が発生することを否定できなくなる。
そして、新知事による「埋立申請承認の撤回」については、「辺野古埋立承認取消訴訟」の訴訟代理人を務めている池宮城紀夫弁護士は、
「重大な瑕疵を理由に行政行為の効力を失わせるのが『取り消し』で、瑕疵はないが効力を持続させることが適当ではない理由が発生した場合に失効させるのが『撤回』だ」
とした上で、
「撤回の理由を『県民の総意』とできるし、知事の裁量の範囲内として法的にも認められる可能性がある」と指摘している。
この問題が存在したために、喜納昌吉氏が問題を提起し、問題が解決できなければ出馬するとの方針を示した。
辺野古基地問題の概要については、10月7日に那覇市で開催されたシンポジウムで基調講演をさせていただいたので、ぜひご高覧賜りたい。
【2014.10.07】基調講演 植草一秀
http://www.youtube.com/watch?v=NP67c8WyGPg
このシンポジウム開催後、喜納昌吉氏は翁長雄志氏陣営に対して、埋立申請承認の撤回または取消の公約化を求めるとともに、これを受け入れる場合には出馬を辞退する方針を申し入れた。
しかし、翁長氏がこの提案を拒絶した。
そのために、辺野古基地建設阻止を主張する候補者が2名出馬する事態が生じているのである。
翁長氏は、
「あらゆる手法を駆使して名護市辺野古に新基地は造らせない」
「承認の撤回も視野に臨む」
としているが、撤回・取消を確約していない。
また、10月21日の公約発表会見では、
沖縄防衛局が県に提出した埋め立て工法の変更申請について、
「のめないということは十二分にあり得る」
と述べた。
埋め立て工法の変更申請を
「承認する可能性がある」
ことを示したのである。
朝日新聞は10月28日に伝えた各候補者の主張のなかで、下地幹郎氏が、
「翁長氏について、「これまで辺野古移設を進めてきた人で、彼の『反対』には信頼を置けない」と指摘している」
と報道した。
この経緯を踏まえると、辺野古米軍基地建設阻止を求める沖縄県の主権者は、埋立申請承認の撤回または取消を確約する候補者に投票を集中させるべきということになる。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第996号「政治の劣化立て直す基本は公約明確化と公約遵守」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« エボラ熱騒動浮上と血液検査強制法案の関係 | トップページ | 埋立承認取消が実行可能で最も有効な方策である »
「2014沖縄県知事選」カテゴリの記事
- 翁長知事の県道管理責任問われる高江の人権侵害(2016.07.22)
- 翁長知事の対応が遅れれば辺野古の混乱は拡大(2015.02.23)
- 埋立申請承認取消重要性を世界識者が知っている(2015.01.11)
- 辺野古基地建設阻止公約の重大性が増した知事選(2014.11.17)
- 沖縄県知事選に利用されている辺野古基地問題(2014.11.14)