エボラ熱騒動浮上と血液検査強制法案の関係
リベリアに10月中旬まで滞在していた日系カナダ人が羽田空港に到着した際に発熱が確認された。
エボラ出血熱への感染の疑いがあるため、男性は国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に搬送され、血液などの検体が国立感染症研究所に送られて詳しい検査が進められている。
検査結果は28日未明には判明する見通しである。
つい2ヵ月前にはデング熱の発症が大きく報道されたが、いまは報道がほとんどない。
9月23日に、代々木公園で大規模な反原発集会が開催される予定だった。
しかし、デング熱の騒動で、代々木公園が閉鎖され、集会は会場変更を余儀なく迫られた。
代々木公園に隣接する明治神宮は閉鎖されずに、代々木公園だけが閉鎖されたのは、あまりにも不自然である。
2009年には新型インフルエンザの大きな騒動があった。
しかし、結果的に見れば、新型インフルエンザも従来のインフルエンザと大きな違いのあるものではなかった。
また、2012年には中国のPM2.5汚染が大々的に報道され、放射能汚染に対抗するかのような取り扱いがなされたが、この報道も激減している。
専門家によれば、PM2.5の問題はタバコの煙によっても発生するものであるとのことで、タバコに対する規制を論じることなく、中国の環境汚染だけを巨大問題として報道するのも、極めて不自然である。
私たちが留意しなければならないことは、
「情報は操作されている」
ことである。
人々の関心がある方向に向くことを回避するために、
「用意されているネタ」
があるのだ。
芸能人の麻薬摘発は、その典型的な事例である。
2009年の夏は、政権交代を焦点に総選挙が実施されるタイミングであった。
このタイミングで芸能人の麻薬摘発が表面化した。
2014年の夏は集団的自衛権行使容認の閣議決定が行われるタイミングであった。
この局面で芸能人の麻薬摘発が表面化した。
現在の局面は、第二次安倍改造内閣が発足し、看板の女性閣僚が「政治とカネ」の問題で相次いで辞任に追い込まれる事態が生じている状況にある。
後任の宮澤洋一経産相は、就任するや否や、SMバーへの政治資金投入、東電株式の所有、外国企業からの政治献金など、多くの不祥事を噴出させている。
宮澤洋一氏の閣僚辞任が国会論戦の当面の焦点になる局面である。
この事態に対して、メディアが一斉に宮澤氏追及報道を自粛し始めた。
外国企業からの献金は政治資金規正法違反という、れっきとした犯罪に該当する恐れのあるものである。
この問題で閣僚辞任に追い込まれた事例も存在する。
ところが、メディアは、菅義偉官房長官の「問題なし」発言だけを報じて、政権追及を自粛し始めたのである。
これと重ねるように浮上したのが今回のエボラ熱問題である。
実は、この臨時国会に、重大な法改正案が上程されている。
感染症法の改正案である。
メルマガの読者である医師が情報提供下さった。
日本経済新聞は10月14日に次のように伝えている。
感染症疑い患者から強制採血可能に 法改正案を閣議決定
「感染症の検査体制の強化に向け、政府は14日、感染症法の改正案を閣議決定した。エボラ出血熱や新型インフルエンザなど国民の健康に重大な影響を与える恐れのある感染症の疑いがある場合、患者から強制的に血液などの検体を採取することを認める内容で、今国会での成立を目指す。
改正案ではこのほか、全ての感染症について、都道府県知事の権限として、患者や医療機関に血液など検体の採取や提出に応じるよう要請できると規定した。
これまでは医療機関が患者の検体を国や自治体に提供することについて明確な規定がなく、個人情報を理由に提供に応じないこともあった。西アフリカでのエボラ出血熱の流行や国内感染が広がるデング熱など、海外から持ち込まれる感染症を迅速に調べるため、法制化が必要と判断した。
改正案では、中東などで流行している中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)や、中国などで感染が相次ぐH7N9型鳥インフルエンザを危険度が2番目に高い「2類感染症」の枠組みに追加することも盛り込んだ。」
情報提供下さった医師は、
「患者の同意も得ずに、採血など考えられない。秘密保護法と同様に、一線を越えた法案」
と指摘する。
エボラ熱騒動は、この法改正を実現するうえで、極めて好都合な事態なのである。
「感染症の疑いがあると見なせば、国家権力が個人の血を抜き取って検査することができる」
ことを確立する法改正案なのである。
基本的人権の深刻な侵害であることは間違いない。
ドイツ・ナチ党の優生政策と共通する思想に基づくものである。
突き詰めて考えると、「国権」と「人権」のどちらに比重を置くのかという問題に帰着する。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第995号「安倍政権が破壊する平和・人権・国民主権の三原則」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本の奈落 (TRI REPORT CY2015) 価格:1,728円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
日本の真実 安倍政権に危うさを感じる人のための十一章 価格:1,620円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« ISD条項付きTPPへの参加は自民党公約違反 | トップページ | 6割占める無党派層判断が沖縄知事選を決する »
「安倍晋三新政権」カテゴリの記事
- ハゲタカの手先に成り下がっている安倍政治(2017.12.03)
- プーチン武蔵「一本勝ち」に終わった日ロ首脳会談(2016.12.17)
- 急坂を転げ落ち始めた安倍政権(2016.11.25)
- 安倍ジョンイル所信表明と既得権支配維持の方策(2016.09.27)
- 安倍政権の凋落に歯止めがからない気配濃厚(2016.02.05)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: エボラ熱騒動浮上と血液検査強制法案の関係:
» エボラ出血熱と米国防総省 [新聞に苦言・提言・暴言]
ー Bloomberg.com (8/72014) より引用http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9X6ZO6S972F01.html「米国防総省のエイミー・デリックフロスト報道官によれば、富士フイルムの米国での提携相手であるメディベクター(ボストン)はこの治験薬「ファビピラビル」をエボラ出血熱感染者の治療に使えるよう申請する意向で、米食品医薬品局(FDA)と協議している。承認されれば、エボラ出血熱の感染者治療で米当局が承認する初の医薬品の一つとなる見通し。」「フ... [続きを読む]
» エボラ熱 治療従事の看護師への外出禁止「不適当」米裁判所「合理的でない」 [えすあい。]
JUGEMテーマ:ニュース
エボラ熱 治療従事の看護師への外出禁止「不適当」米裁判所「合理的でない」
【ワシントン=小雲規生】米メーン州の裁判所は10月31日、西アフリカでエボラ出血熱の治療にあたって帰国した女性看護師、ケイシ・ヒコックスさん(33)に対し、州が求めていた自宅からの外出禁止措置は不適当との判断を示した。一方で、ヒコックスさんに健康状態のチェックと外出する際の当局への相談、症状が出た場合の報告を義務づけた。
裁判所は周辺住民に感染拡大の不安があることを認めながらも... [続きを読む]