1972政府見解を集団的自衛権根拠とする頓珍漢
このような茶番が繰り返されるのでは国民はたまらない。
集団的自衛権行使容認をめぐる与党内での協議。
1972年の政府見解で、日本は憲法の制約から集団的自衛権を行使できないことが確認されている。
したがって、集団的自衛権行使を容認するには憲法改定が必要である。
公明党の支持母体である創価学会は、次のコメントを公表している。
「私どもの集団的自衛権に関する基本的な考え方は、これまで積み上げられてきた憲法第9条についての政府見解を支持しております。
したがって、集団的自衛権を限定的にせよ行使するという場合には、本来、憲法改正手続きを経るべきであると思っております。
集団的自衛権の問題に関しては、今後の協議を見守っておりますが、国民を交えた、慎重の上にも慎重を期した議論によって、歴史の評価に耐えうる賢明な結論を出されることを望みます。」
行政運営における憲法尊重を立憲主義と呼ぶ。
政治権力が暴走することを防ぐため、政治権力の行動を憲法の規定で縛るという考えだ。
集団的自衛権行使とは、他国の戦争に加担する行為であり、国の命運、国民の生命、安全に直結する最重要問題である。
憲法の規定が尊重されるべきことは当然のことだ。
集団的自衛権行使を容認するというのであれば、憲法改定の手続きを経るべきことは当然だ。
この当然のことを守ることがすんなりと決まらない。
与党である公明党が毅然とした姿勢を示せば、安倍政権は現在の与党の枠組みで閣議決定することができない。
ところが、この公明党の対応が揺れ動いているのである。
1972年に政府が示した見解には次の記述が明記されている。
「わが国が国際法上右の集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然といわなければならない。
ところで、政府は、従来から一貫して、わが国は国際法上いわゆる集団的自衛権を有しているとしても、国権の発動としてこれを行使することは、憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されないとの立場にたっている」
つまり、
「日本は集団的自衛権を有しているが、国権の発動としてこれを行使することは憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されない」
としているのだ。
極めて明快に日本の集団的自衛権とその行使についての考え方を整理している。
ただし、この政府見解には次の文言が盛り込まれている。
「第13条において「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、……国政の上で、最大の尊重を必要とする」旨を定めていることからも、わが国がみずからの存立を全うし国民が平和のうちに生存することまでも放棄していないことは明らかであって、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない。」
安倍政権はいま、この1972年の政府見解の上記の部分を活用して、集団的自衛権行使を容認しようとしているのだが、論理的に明らかな無理がある。
なぜなら、1972年見解は、憲法第13条の規定を根拠に、
「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない」
としているのだが、いま論議になっている肝心の集団的自衛権行使については、
「国権の発動としてこれを行使することは、憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されない」
と明記しているのだ。
憲法13条の条文を根拠に、
「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとること」
は認められるが、
「国権の発動としてこれ(=集団的自衛権)を行使することは、憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されない」
としているのが、1972年政府見解なのである。
1972年政府見解は、
「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない」
と記述するが、これに続く文章でこう記述している。
「だからといって、平和主義をその基本原則とする憲法が、右にいう自衛のための措置を無制限に認めているとは解されないのであって、それは、あくまでも外国の武力攻撃によって国民の生命、自由及び幸福追求の擁利が根底からくつがえされるという急迫、不正の事態に対処し、国民のこれらの擁利を守るための止むを得ない措置として、はじめて容認されるものであるから、その措置は、右の事態を排除するためとられるべき必要最小限度の範囲にとどまるべきものである。
そうだとすれば、わが憲法の下で武カ行使を行うことが許されるのは、わが国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られるのであって、したがって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とするいわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない。」
これが、1972年政府見解の肝の部分である。
ネット上で「1972年政府見解」のキーワードで検索しても、この文章がすぐには出てこない。
この文章全文が簡単に確認できないように、検索上の制限がかけられているのではないかと疑われる事態だ。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第887号「集団的自衛権行使否定1972年政府見解を広く流布せよ」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 小保方リーダーが若山教授に渡した細胞の真実 | トップページ | 集団的自衛権行使を明確に否定する1972政府見解 »
「集団的自衛権行使憲法解釈」カテゴリの記事
- 妖怪の孫の憲法破壊手口(2023.05.03)
- 戦争法強行制定風化は安倍政権の思うつぼ(2016.09.19)
- 1年経っても集団的自衛権憲法違反は不変(2016.08.25)
- テロの標的にされる日本(2016.07.03)
- 憲法の破壊!「やられたらやり返す!」だけだ(2015.09.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 1972政府見解を集団的自衛権根拠とする頓珍漢:
» コメコメ@集団的自衛権 [木霊の宿る町]
★ほんじつは六月十一日のブログに頂いたコメントをコピペするのが趣旨であるが、その前にひとこと述べたい。集団的自衛権行使を認めて「朝鮮から米国へミサイルが飛んでいったら日本のイージス艦が撃ち落したい」という人たちよ、そんなことでいいのかい? ★朝鮮と米国とは目下休戦中である。すなわち両者、あるいはどちらかがその気になれば戦争は再開する。一方、日本と朝鮮とは友好国ではない、というか、日本の市民を拉致したとても嫌な隣国である。しかし日朝戦争が起きたことはない。拉致被害者を実力でもって取り戻そうとしたことの... [続きを読む]
« 小保方リーダーが若山教授に渡した細胞の真実 | トップページ | 集団的自衛権行使を明確に否定する1972政府見解 »