堕落御用メディア報道に頼ると馬鹿になる
2013年7月の参院選に際してマスメディアは、参院選最大の焦点が「ねじれの解消」であると報道した。
そして、参院選最大の争点は「アベノミクスの是非」であるとも報道した。
安倍政権発足当初の半年で株価が8割上昇した。
米国金利上昇に伴う円安・ドル高が日本株価上昇を誘発したためであった。
また、野田政権の増税まっしぐらの経済政策が日本株価を下振れさせていた、その反動が生じたためでもあった。
しかし、理由はどうあれ、株価が急上昇した局面で経済政策の是非を問えば、肯定的な回答が返ってくるのは当たり前のことである。
つまり、マスメディアは、報道を通じて参院選での安倍政権を全面支援したのである。
「ねじれの解消」で言えば、2010年にまったく同じ状況があった。
2010年7月参院選で民主党が勝利していれば、衆参ねじれは解消したのである。
「ねじれの解消」が大事なら、このときもマスメディアは
「ねじれの解消が最大の焦点」
であると主張すべきであっただろう。
しかし、そのような声を聞くことはなかった。
メディアは、
「普天間問題で日米関係を悪化させた民主党政権」
の大合唱に明け暮れたのである。
つまり、日本のマスメディアは腐っているのである。
「権力迎合」、「御用」、「偏向」
これが日本のマスメディアの現実である。
中日新聞=東京新聞、琉球新報、沖縄タイムズ、北海道新聞、日刊ゲンダイなど、ごくわずかなメディアが、ジャーナリズム精神を失わず、社会の木鐸としての役割を果たそうとしているが、大半のマスメディアは堕落し切ってしまっている。
情報空間が汚染されているなかで、市民が真実を見抜き、正しい判断を下すことは容易でない。
しかし、それを実現しなければ、日本社会の刷新、是正、改新は実現しない。
オバマ大統領が来日して、読売新聞は日米共同声明に
「尖閣は安保適用範囲」
の文言が盛り込まれることをスクープ報道した。
まるで、このことが日米首脳会談の大成果であるかのように報道した。
呼応するかのように、安倍首相は、
「画期的な声明」
と「自画自賛」し、
政府関係者も「満額回答」とのコメントを発表した。
まさに大本営そのものである。
読売と言えば、戦犯容疑者でありながら釈放され、その後、CIAのコードネームPODAMを付されていた正力松太郎氏が実質的に創設した日本の民間マスメディア企業である。
米国の大衆情報戦略の主軸には3Sが置かれた。
スクリーン、スポーツ、セックスで市民の娯楽欲求を満たし、政治的欲求が高揚することを防止するという戦略である。
この3S戦略を日本で実践してきたのが読売グループであると見ることもできる。
しかし、
「尖閣は安保適用範囲」
などという米国政府の見解は、言い古されたものである。
こんな代物を一面トップで扱うことが、まさに「大本営発表」なのである。
これはNHKにも完全にあてはまることだ。
オバマ氏自身が共同記者会見で次のように述べている。
「私たちの立場は新しいものではない。ヘーゲル米国防長官が日本を訪れたときも、ケリー米国務長官が訪れたときも、両方ともわれわれは一貫してこの立場を取っている。
領有権に関しての決定的な立場はお示ししません。
けれども、一方的な変更をすべきではないと思っている。
これまでも一貫して述べてきたのは、日米同盟が、つまり日米安保条約は日本の施政下にある全ての領域に当てはまるということであって、これは何も新しい立場ではない。
これまで一貫して述べてきたことだ」
日米安保条約第5条は、「日本の施政下にある地域」を適用範囲としており、尖閣は日本施政下にあるから、条文解釈上、「尖閣は安保適用範囲」に含まれる。
それだけのことだ。それ以上でもそれ以下でもない。
このことは、本ブログ。メルマガでも繰り返し指摘してきた。
重要な事実は、オバマ大統領が共同会見を通じて、このことではない部分を激しい表現で強調したことだ。
それは、安倍氏に対して、
「日中間の緊張をいたずらに高めるな」
ということだった。
オバマ大統領が共同会見で提示したのは、
安倍首相に対する箴言(しんげん=戒めの言葉)だったのだ。
これを日本のメディアは一切報道しなかった。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第850号「堕落メディア報道とかけ離れた日米首脳会談の真実」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房 |
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社 |
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 衆院補選・沖縄市長選から学ぶ政界再編大戦略 | トップページ | 主権者多数は集団的自衛権行使・原発再稼働に反対 »
「偏向報道(2)」カテゴリの記事
- 放送不正を擁護する辛坊治郎氏(2022.01.11)
- マスメディア堕落の本当の理由(2021.12.16)
- ぐうの音出ない茶坊主芸人の哀れ(2021.07.19)
- 大新聞が得意の世論調査をやればいい(2021.03.08)
- TV情報番組に「御用バッジ」を導入(2021.02.26)
« 衆院補選・沖縄市長選から学ぶ政界再編大戦略 | トップページ | 主権者多数は集団的自衛権行使・原発再稼働に反対 »