誰にでも分かる財務省推進の「財政構造改革」
私は財政構造改革に反対していない。
むしろ、財政構造改革の必要性を20年来、唱え続けている。
ところが、財務省を中心とする勢力は、私が唱える財政構造改革とは似て非なるものを財政構造改革と称して、これを推進してきた。
どこがどう違うのか。
三つの違いがある。
この違いは、財政の問題を考えるときに、とても重要なものだから、読者もしっかりと踏まえて、自分なりの判断を持ってほしい。
日本は民主主義、国民主権の国だから、重要な決定をする権限は国民にある。
ただ、国民が直接、さまざまな問題を決めるわけにはいかないから、国民は選挙で代表者を選び、この代表者が国民に代わって、さまざまなことを決める。
これが議会制民主主義である。
日本の場合、この議会で多数勢力が政権を作り、実際の行政はこの政権が担う。
その際、国民の代表者が直接、行政を担うわけにはいかないから、公務員を雇って公務員に行政の仕事を担わせている。
これが官僚である。
つまり、官僚は国民の代表者から作られる政権の指揮下に置かれる、全体の奉仕者=公僕である。
主権者や議員や政権の上に立つものでない。
この当たり前の基本をわきまえていない官僚が少なくない。
これが、日本行政の最大の問題、「がん」である。
話を本題に戻す。
三つの問題とは、
第一に、官僚利権、政治家利権を切るか切らないか。
財政構造改革の基本の基本は、無駄な政府支出を切ることだ。
その際、まず考察の対象にするべきものは、官僚利権、政治家利権である。
これを切るのか、切らないのか。
全面的な意見対立がある。
第二に、社会保障制度を拡充するのかしないのか。
一方には、社会保障制度を拡充するべきだとの強い意見がある。
しかし、他方に、社会保障支出こそ、削減すべき政府支出の中核であるとする意見がある。
真っ向から対立している。
第三に、国民に負担の増加を求める際、どのような方法でこれを求めるか。
能力に応じた負担を求めるべきだとの考えがある一方で、そうではなく、基本的にはすべての人にできるだけ均等な負担を求めるべきだとの意見がある。
均等な負担というのは、お金持ちには極めて軽い負担になるが、お金持ちではない人には、とても過酷な負担になる。
なかには、その負担で、生きてゆくことさえ難しくなる人が出てくるかもしれない。
それでも、均等な負担を求める人は、それはそれでよいのだという。
この世は「弱肉強食」の世の中なのだから、力の弱い者が消滅するのは当然のことなのだと彼らは主張する。
財務省が推進している「財政構造改革」というのは、この三つの論点に当てはめると、次のようなものになる。
1.官僚利権、政治家利権は切らない。温存する。できれば、さらに拡大する。
2.社会保障制度は徹底的に切り込む。高齢化が進んで、社会保障財政がひっ迫するのだから、社会保障支出を切り込むことは当然だと主張する。
3.負担は原則として、均等な負担にする。金持ちだからといって、大きな負担を求めない。貧乏人だからといって、負担を軽くすることはしない。貧乏な人が均等な負担で生きてゆけなくなることは仕方のないことだ。
これが、財務省が推進している「財政構造改革」の基本的な考え方だ。
表面的には、はっきりとこう言うことは少ないが、提示している政策をわかりやすく読み解くとこうなる。
これに対して私が提唱する財政構造改革は正反対だ。
1.官僚利権と政治家利権をまず徹底的に切る。これを切ることが財政構造改革の出発点だ。野田佳彦氏が言っていた「シロアリ退治」=「天下りと渡りの根絶」こそ、財政構造改革の出発点である
2.社会保障制度は必要十分に、しっかりと拡充する。
世の中には、さまざまな理由で厳しい状況に置かれている人が多数存在する。
本人が怠けて、怠惰であるなら話は別だが、そうではなく、やむを得ぬ事情で厳しい状況に置かれている人に対しては、政府が責任をもって、最低限の生活水準を保証する。
これが近現代国家の最重要の役割だ。
3.負担を求める基本に「能力に応じた負担」を位置付ける。
能力の高い人に負担を求めなければ、世の中は回らない。
他者のために負担をしたくないという人は、日本から出てゆけばよい。
日本はそんな人間の集まりではないはずだ。
苦しいときにはお互いさま。余裕のある人が多く負担して、皆で支え合うというのが日本社会の良いところのはずだ。
私は、日本財政の収支が悪化し、債務残高が脹れ上がっている現状を、中期的に是正するべきだと考えている。
そのために財政構造改革を実行しなければならないと思っている。
ただ、その時、方法としては、上記の基本を踏まえるべきだと考える。
以下に、その具体的方策を提示しよう。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第722号「誰でも理解できる日本財政が危機ではない根拠」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
日本経済撃墜 -恐怖の政策逆噴射- 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:ビジネス社
|
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社
|
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房
|
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社
|
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社
|
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:同時代社 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:祥伝社 |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:青志社 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:祥伝社 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 出版社:講談社 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:創元社 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 出版社:筑摩書房 |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 出版社:講談社 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 出版社:毎日新聞社 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 出版社:岩波書店 |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:鹿砦社 |
« 日本経済改善の流れを超緊縮財政で破壊するな | トップページ | 猪瀬氏裏金受領疑惑事案を借入金事案に偽装報道 »
「消費税大増税=大企業減税」カテゴリの記事
- 日本の光を闇に変えた野田首相(2022.12.26)
- すべてを疑うことから始める(2022.11.29)
- 消費税問題は選挙の道具でなく核心(2020.09.13)
- 不況下大増税強行という世紀の大失策(2020.08.01)
- 深刻化避けられない消費税大増税大不況(2020.02.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 誰にでも分かる財務省推進の「財政構造改革」:
» 安倍さんはやはり、体調が良くないのでしょう [インターネット政党 「ネット des 新党 」 のブログ〜政治をグーグル化する〜]
一国の首相たるもの、やはり首相官邸に入らないとマズイでしょう。これはセキュリティ上の問題でもあります。だから、車で15分だから大丈夫だろう、といった理屈はあまり通らない。
たぶん安倍晋三邸にはNSAの盗聴器やら超小型監視カメラがゴテゴテと付けられてい...... [続きを読む]