高額療養費制度破壊が医療経済格差社会の第一歩
TPPで私たちが警戒しなければならない最大の問題は、日本の諸制度、諸規制を決定する「主権」が失われることである。
現在、TPPの枠組み、ルールを決める協議が行われているが、これは、言わば暫定的なものでしかない。
なぜなら、TPPが発足したあとで、各国に投資を行い事業活動を展開した個別企業、資本が世界銀行傘下の裁定機関に提訴し、裁定機関が当該国の制度、規制が提訴した資本に損害を与えたと裁定を示せば、当該国はこの裁定に従わなければならないからだ。
つまり、一国の制度、規制を決定する「主権」は国から裁定機関に奪われることになる。
この制度がISDS(=Investor State Dispute Settlement)である。
TPPの「毒素」は数え上げればきりがないが、最悪の「毒素」が、このISDSである。
TPPが発効した時点で存在しないルール、規制、制度が、段階を追って導入されることが十分に予想されるのである。
問題は、世界銀行傘下の裁定機関による裁定が、合理性を持つ保証がないことだ。
国際的に活動する巨大金融資本の意向が強く反映される可能性が高い。
つまり、日本の諸制度、諸規制、ルールを決定する「主権」が日本国から国際金融資本に移転する。
日本にとっては主権の喪失という、重大な事態が生じることになるわけだ。
とりわけ懸念されているのが、次の三分野である。
農業、医療、共済だ。
詳しくは拙著『アベノリスク』(講談社)をご高覧賜りたい。
日本でTPPを推進する勢力は、国際金融資本の手先である。
日本国民の利益ではなく、自分自身の利益を優先する輩がTPPを推進している。
その発想は、鈴木宣弘教授が述べる
「今だけ、金だけ、自分だけ」
である。
『食の戦争 米国の罠に落ちる日本』(文春新書)
米国金融資本は、資本自身の自己増殖しか考えていない。
そして、この自己目的のために、日本の人間を金の力で動かしている。
多くの日本人が、金の力に動かされて、TPP推進の旗を振っている。
おぞましい光景が広がっているのである。
国際金融資本は、日本の農業を支配することによって利益を得ると同時に、米国による日本支配をより強固にしようとしている。
食料は人間が生きてゆくために必要不可欠な要素である。経済的安全保障の要に位置するのが農業である。
種子を管理し、食料を支配する。日本の農業が国際金融資本に支配されれば、日本国民の生存の根源が揺らぐ。同時に、食の安全、安心が失われる。
米国政治に最大の影響力を行使する産業界が保険業界であると言われる。
この保険業界が、日本の市場に狙いをつけている。
保険業界にとって邪魔な存在が、かんぽ生命の後ろ盾になっている政府と、各種共済制度である。
そこで、この二つにターゲットを絞り、日本の制度改変を強制しつつある。
内政干渉も甚だしい。安倍政権の売国姿勢を鮮明に示したのが、ゆうちょ窓口のアフラックへの提供である。
何の見返りもなく、国民共有の財産が米国金融資本に上納される。
これを「土下座外交」と呼ぶ。
国際金融資本が狙いをつける最大の分野が「医療」である。
日本の医療費支出をかさ上げしようとしている。
これを安倍政権は「成長戦略」と呼んでいる。
「ものは言いよう」とはこのことだ。
この方向に呉越同舟するのが日本の財務省である。
財務省は社会保障支出の圧縮を狙っている。
その目的は、官僚利権を温存することだ。財務省が進める増税路線は、社会保障拡充のためではない。官僚利権温存のための行動である。
増税実現と同時並行で協力推進するのが社会保障支出の切り込みである。
この両面から、官僚利権の維持・拡大を図るのである。
具体的には、医療において、公的支出がカバーする範囲を大幅に縮小しようとしている。
公的支出を縮小し、これに連動して医療費支出が減少してしまえば、国民医療費の規模が縮小してしまう。
そこで、どのような図式が描かれているのか。
それは、公的医療保険でカバーされない国民医療費を拡大させることである。
この領域を拡大させて、国民医療費の水準をかさ上げする。
具体的には、医薬品の価格が跳ね上がり、医療機器の価格が跳ね上がる。医療行為についても価格の自由化を進め、公的医療保険以外での費用負担で医療を行えるようにする。
つまり、公的医療保険しか使えない普通の国民が受けられる医療の水準が大幅に切り下げられるのだ。
高価な医療、十分な医療は、お金持ちにだけ提供する。米国保険会社は富裕層が個人で加入する民間医療保険商品を販売して巨大な利益を獲得する。
これらの制度改悪の一端がすでに姿を現し始めた。
高額療養費制度の本人負担の引き上げである。
日本の公的医療保険制度の破壊活動がいよいよ進行し始めている。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第656号「公的医療保険核心「高額療養費制度」の破壊」
でご購読下さい。
『アベノリスク』(講談社)
の動画配信はこちら
著書と合わせてせて是非ご高覧下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
20人の識者がみた「小沢事件」の真実―捜査権力とメディアの共犯関係を問う! 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:日本文芸社
|
オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史 1 二つの世界大戦と原爆投下 価格:2,100円 通常配送無料 出版社:早川書房
|
アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:講談社
|
鳩山由紀夫 孫崎享 植草一秀 「対米従属」という宿痾(しゅくあ) 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社
|
|
金利・為替・株価大躍動 ~インフレ誘導の罠を読み解く 価格:1,785円 通常配送無料 出版社:ビジネス社 |
|
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:同時代社 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 出版社:祥伝社 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:青志社 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 出版社:飛鳥新社 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:祥伝社 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 出版社:講談社 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:創元社 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 出版社:筑摩書房 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 出版社:講談社 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 出版社:毎日新聞社 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 出版社:日本文芸社 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 出版社:岩波書店 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 出版社:鹿砦社 |
« 五輪のため汚染水処理決めた安倍政権の厚顔無恥 | トップページ | 国際社会や人類のレッドラインを超えたのは米国 »
「TPP」カテゴリの記事
- 安倍政治が売国政治である決定的な証拠(2018.08.18)
- 『タネはどうなる?!』種子法廃止と種苗法運用改変(2018.07.20)
- 日欧EPA影響試算は試算ではなく根拠なき妄想(2018.02.10)
- 売国まっしぐらの安倍暴政日欧EPA&TPP11(2018.02.09)
- TPP推進安倍政権支援は馬鹿主権者だけだ(2017.11.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 高額療養費制度破壊が医療経済格差社会の第一歩:
» 【企業】三洋電機「消滅」秒読み 思惑外れ…パナソニックがリストラ加速 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
かつて大手電機メーカーの一角を占め世界的に知名度が高かった三洋電機が、設立から60年余りで「消滅」しようとしている。親会社のパナソニックがリストラを加速しているためだ。 北米の薄型テレビなどのほかに直轄する主要事業がなくなり、人員は激減した。国内で…... [続きを読む]
« 五輪のため汚染水処理決めた安倍政権の厚顔無恥 | トップページ | 国際社会や人類のレッドラインを超えたのは米国 »