超重大テーマのTPPで日本国民を欺く安倍政権
1枚のポスターがある。
ウソつかない。
TPP断固反対。
ブレない。
日本を耕す!!自民党
とある。「日本を耕す!!」とあるから、農業地帯を中心に掲載したポスターであろうか。
私が現物を確認したわけではないので、おとりの偽ポスターの可能性を全面否定できるものではないが、自民党は昨年の総選挙に際して、TPP慎重姿勢をアピールしていたから、その主張とは整合的である。
安倍晋三氏は
「聖域なき関税撤廃を前途とする限り、TPP交渉には参加しない」
と発言してきた。
TPP交渉においては、「すべての品目を例外なく交渉のテーブルに乗せる」ことが前提とされてきた。
同時に、「例外なき関税撤廃を基本として、すべての品目の10年以内の関税撤廃を目指す」ことが強調されてきた。
この文脈での安倍晋三発言は、「例外なき関税撤廃」の原則が明確に外されることが確かめられない限り、安倍自民党はTPP交渉には参加しない、慎重姿勢を貫くものと、有権者に受け止められてきたと思われる。
上記のポスターは、その意味をより分かりやすく示したものと理解できる。
しかし、安倍氏が取った行動は、こうした通常の理解力で理解される方向に進んだものではなく、言わば「言葉の綾」をかいくぐる、「詐欺的」と言わざるを得ないものであった。
2011年6月2日、菅直人内閣に対する不信任決議案が上程され、不信任案可決の流れができかけていた。
民主党代議士会の前に鳩山由紀夫元首相と菅直人首相が会談し、早期の退陣で合意した。
代議士会で菅首相が発言したあと、鳩山元首相が補足説明をして、復興基本法が成立し、第2次補正予算編成のめどがついた段階で菅首相が退陣することで合意したことを説明した。
この説明に対して菅氏が反論しなかったため、代議士会出席者の多くが早期退陣で合意が成立したと理解して、不信任決議案への賛成を取り下げた。
結果として不信任案は否決された。
ところが、不信任決議案が否決されると、菅首相は早期退陣を否定する発言を始めた。
代議士会で二つの具体的条件を掲げて早期退陣を明言したのは鳩山元首相であって、菅氏は「退陣」の言葉を口にしていないことが強調された。
菅-鳩山会談に同席した岡田克也氏も菅発言に同調する考えを示した。
これも「言葉の綾」をかいくぐる、「詐欺的」手法だった。
2012年8月10日、参議院本会議は消費税増税法案を賛成多数で可決し、同法が成立した。
増税法案可決は民主・自民・公明の三党合意によるものだった。
自民、公明は、民主党が総選挙で増税反対を公約として掲げたことを理由に、まずは選挙で民意を確認し、そのうえで増税法案を成立すべきだと主張して増税法案への賛成を留保した。
これに対して野田佳彦氏は、「近いうちに信を問う」ことを確約して自民、公明の賛成を得ようとした。自民、公明は、この約束と引き換えに増税法案への賛成を決めた。
ところが、増税法が成立すると、早期解散の約束が曖昧にされ始めた。
野田佳彦氏が「近いうちに」の意味について、はっきりした時間を念頭に置いたものではないと主張し始めたのだ。
これも「言葉の綾」をかいくぐる「詐欺的」な手法だと言わざるを得ない。
野田佳彦氏は2009年の総選挙の際に、「シロアリ退治なき消費税増税には反対」の方針を明示し、4年間は消費税を上げないことを確約した。
ところが、野田政権が発足すると、消費税増税法案を強硬に国会で採決する暴挙に打って出た。
これに対する批判が強まると、「衆院任期中は消費税増税を行わないと言ったが、その後もやらないとは言っていない」と増税推進を正当化する発言を示した。
しかし、国会質疑で、民主党議員が選挙時の新聞社による「衆院任期中は衆院任期後の増税を決めることにも反対か」とのアンケート調査に対して「反対だ」と答えていたことが暴露された。
また、野田氏が強調していたのは、「シロアリ退治なき消費税増税は認めない」というもので、野田氏が推進した消費税増税は、この約束に明らかに反するものだった。
野田氏が公約の一部の「言葉の綾」を利用して、消費税増税推進を正当化したのも、やはり「詐欺的」な手法であった。
私は日本の政治の劣化は、政治家による、こうした「言葉の綾」をかいくぐる「詐欺的」手法の濫用によって引き起こされていると思う。
こうした「政治の信用、政治への信頼」を打ち砕く政治家や政党の悪しき行動を批判し、天下に正道を実現するように論議を喚起するのが、本来のメディアの役割である。
そのメディアが、メディアの本分を忘れて、政治権力による「詐欺的」手法の片棒を担ぐ行動にいそしんでいる。
安倍氏は、日米首脳会談で「聖域なき関税撤廃を前提とはしないことを確認した」ことをもって、TPP交渉への参加の条件をクリアしたとの見解を表明しているが、これは有権者が総選挙で受け止めた自民党の基本姿勢とは、著しく乖離するものである。
「聖域なき関税撤廃が否定された」のであれば、条件がクリアされたと表現してもよいだろう。
しかし、
「聖域なき関税撤廃を前提とはしない」
つまり、
「一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認」
しただけなら、有権者の抱く懸念はまったく解消されたことにはならない。
なぜなら、
「あらかじめ約束することが求められない」
ことが確保されただけなのであって、
「交渉の結果として「すべての関税を撤廃すること」は否定される」
ことが確約されたわけではないからだ。
文章の上でこの確約がどこにも存在しない以上、最終結論の段階で、あらかじめ約束することは求めなかったが、交渉の結果として「すべての関税を撤廃すること」が決まったとされて、それにクレームをつけることはできない。
この結論が導かれても、まさに「言葉の綾」を理由に、クレームははねつけられてしまう。
こうした、「言葉の綾」をかいくぐる「詐欺的」政治手法の横行が、政治不信を増幅させ、政治の劣化を招いていると思う。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第503号「お雇いマダムを使う米国の日本間接統治」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 米国が用意した台本通りに茶番演じる安倍害交 | トップページ | オバマ大統領が安倍首相に贈った「三本のイヤ」 »
「TPP」カテゴリの記事
- 安倍政治が売国政治である決定的な証拠(2018.08.18)
- 『タネはどうなる?!』種子法廃止と種苗法運用改変(2018.07.20)
- 日欧EPA影響試算は試算ではなく根拠なき妄想(2018.02.10)
- 売国まっしぐらの安倍暴政日欧EPA&TPP11(2018.02.09)
- TPP推進安倍政権支援は馬鹿主権者だけだ(2017.11.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 超重大テーマのTPPで日本国民を欺く安倍政権:
» 【経済政策/建設】アベノミクスに“落とし穴” 相次ぐ「入札不調」 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
2012年度補正予算の柱は、地方自治体向け交付金などを含め、5兆円規模となる公共事業費だ。しかし、建設業界の人手不足や建設資材の高騰の影響で入札参加者が足りずに落札者が決まらない「入札不調」が相次ぎ、着工が遅れている。「三本の矢」の一つである財政出動…... [続きを読む]
» 【第453号】窮屈になりつつある日本社会の中で“いいかげんさ”を復古的に懐かしむ風潮は致し方ないが、それでも“東電的な無責任の体系”を是正できない自民党は無能の腰抜けだ。 [高橋央の『日本社会白書』]
!--
/* Font Definitions */
@font-face
{font-family:Arial;
panose-1:2 11 6 4 2 2 2 2 2 4;
mso-font-charset:0;
mso-generic-font-family:auto;
mso-font-pitch:variable;
mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;}
@font-face
{font-family:" ... [続きを読む]
» A9658 ◎■ ポスターや(ウソつかない) 断固反対 TPP 日本耕す <ブレない>自民<はどこに>/安倍政権 超重大な テーマたる TPPで 日本<民を>欺き〔QT 植草一 ... [アルデバランの 夢の星]
いつも有り難うございます。どうぞよろしくお願いします。 [続きを読む]
» 【社会】福島第一原子力発電所の復旧作業に当たっていた男性作業員が死亡 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
東京電力福島第一原子力発電所の復旧作業に当たっていた50代の男性作業員が、体調不良を訴えて病院に運ばれ、27日夜、死亡しました。 東京電力は、「診断書を確認していないため、男性の死因は公表できない」としています。 東京電力によりますと、今月25日の午前9…... [続きを読む]
» 【第454号】“壊国”につながるTPPや原発を推進することは戦後レジームの温存につながるのだが、それでいいのか。“美しい国”を実現するためにはアメリカとガチでやりあわねばならぬ。 [高橋央の『日本社会白書』]
!--
/* Font Definitions */
@font-face
{font-family:Arial;
panose-1:2 11 6 4 2 2 2 2 2 4;
mso-font-charset:0;
mso-generic-font-family:auto;
mso-font-pitch:variable;
mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;}
@font-face
{font-family:" ... [続きを読む]
» TPPは貿易協定の衣を着た企業による世界支配の道具 Democracy Now!書き起こし [マスコミに載らない海外記事]
漏洩文書は、オバマが08年の約束を破り、大企業の規制逃れを手伝おうとしていることを示している。 木曜日、2012年6月14日 Democracy Now! フアン・ゴンザレス: 次は今に至るまでほとんど秘密のまま進んでいるアメリカ合州国と8ヶ国太平洋諸国との間の論議の的となっている通商条約です。環太平洋経済連携協定、T... [続きを読む]
» ISD条項の罠8 朝日の解説に寄せて1 [街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋]
2月27日付朝日新聞が「アベノミクス」シリーズの第33回でISD条項を採り上げている。 この程度の知識しかないのにTPPを推進しているのか、知っていて、この程度のことしか明らかにしないのかわからないが、著しく浅薄な記事である。議論の密度は、やや薄くなるが、誤った認識を放置することには害が多いので、急ぎ2回に分けて朝日の解説の問題点を指摘する。 何と言っても、間違いがあるのは解せない。これを見ると、... [続きを読む]
» ISD条項の罠9 根拠なき楽観論を垂れ流す朝日・メディア [街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋]
3月1日付ブログで述べたとおり、投資家対国家訴訟の私設裁判所の仕組みは、あまりにも不備である。非公開秘密裁判では、投資家利益を優先する国家が、外国投資家となれ合い裁判するのを防ぐ仕組みもないだろう。にも拘わらず、私設裁判所の裁定には強制執行ができるという国内法的効力がストレートに認められており、国家の抵抗を許さない極めて強力な法的効果が付与されている。 朝日は、これまで日本は13の自由貿易協定を結... [続きを読む]
» アメリカの狙いは、関税よりずっと重要な邪魔者であり続けている非関税施策を日本に解除させることにある 米国議会図書館議会調査局文書 [マスコミに載らない海外記事]
市場アクセス TPP交渉への日本参加は、アメリカの通商と日本投資のおける機会を増大する可能性がある。アメリカ合州国の狙いは、米日貿易関係において、関税よりずっと重要な邪魔者であり続けている非関税施策、ある種の政府規制等を、日本に解除させることにある。現 在の9ヶ国によって想定され、交渉されているTPPは、日本が維持して... [続きを読む]
» 日本政治とTPP 米国議会図書館議会調査局文書(3) [マスコミに載らない海外記事]
日本がTPP交渉に参加すべきか否かという問題は、一面記事となることが多く、参加可能性についての真面目な議論が、2009年と2010年に始まって以来、大きな政治論争がまきおこった。与党の民主党も、最大野党の自由民主党も、TPP問題を巡って党内は分裂している。頻繁な首相交替で、現首相は5年で6人目で、二党を超えたTPP賛成... [続きを読む]