第二維新を成就させるためのプロセス
政治に限らないが大きなことを成就するには適正な手順が必要である。
斬新なアイデアを提示する。
賛同者を増やす。
これを広く世間に伝達する。
その後は、コツコツと伝達活動を積み上げる。
そして、いざ決戦の際に総力を注ぐ。
これらのプロセスを経て、初めて大事が成就する。
2009年の政権交代もこのプロセスを経て実現したものだ。
2006年に小沢一郎氏が民主党代表に就任した。民主党は菅直人氏、岡田克也氏、前原誠司氏の時代に凋落した。解党の危機に直面したのである。
その理由は、理念と具体策が不明確だったことだ。
典型例は2005年の郵政選挙だ。小泉純一郎氏が「郵政民営化選挙」と言っているときに、岡田克也氏は「日本をあきらめない」という、まったく意味不明のスローガンを掲げた。
主権者がこの民主党に賛同するはずもなかった。
2006年に小沢一郎氏が民主党代表に就任して様相が一変した。
この小沢一郎氏が掲げたスローガンが
「国民の生活が第一」
である。
小沢一郎氏がポスターに掲げた、高齢者に対する思いやりのある温かな言葉が国民の心を捉えた。
「斬新な発想」が提示され、注目を集めたのである。
「国民の生活が第一」という新しい政治のメッセージが示され、この方向に対する賛同者が増えた。
このなかで、小沢民主党はこれを広く世に広める行動を取った。新聞の全面広告も目を引いた。テレビのコマーシャルも注目を集めた。
他方で小沢氏は選挙の候補者に対して、地道に戸別訪問を繰り返す指導を徹底した。
街頭に立って粘り強く主張を繰り返す、いわゆる「ドブ板を踏む」活動を徹底させた。
この地道な活動こそ、選挙の際に大きな力を生む原動力になる。
そして、2007年7月の参院選に圧勝し、ついに2009年8月の総選挙でも圧勝して政権交代が実現した。
残念ながら、日本の民衆による歴史上初めての政権奪取は、既得権益の「目的のためには手段を選ばない」激烈な抵抗によって破壊された。
既得権益は2009年3月以降、検察権力・裁判所権力の不正利用という禁断の領域に足を踏み入れた。
内閣総理大臣に就任するはずであった小沢一郎氏に対する不正で不当な攻撃が展開され、検察は、捜査報告書を捏造して無実潔白の人間を刑事被告人に仕立て上げるとの巨大犯罪にまで手を染めた。
既得権益とは米・官・業・政・電の五者のことだ。その中心は「米」である。「コメ」ではない。「ベイ」である。
2009年8月総選挙で日本の民衆の心の琴線に触れた政治家集団は政変が挙行された民主党で弾圧に直面し、ついに民主党を離党した。
これがいまの「国民の生活が第一」である。
日本の既得権益である「米・官・業・政・電」の中核は「米」だが、主権者国民にもっとも強い影響を与えるのが「電」である。
主権者国民への「伝達」の機能を担う情報空間をほぼ完全に支配しているのが「マスメディア=電波産業」の「電」である。
この「電」が「国民の生活が第一」の活動を「伝達」することを妨害している。
2006年から2009年の間は、小沢一郎氏が政党交付金などを活用できたから、独自の情報発信を実行するだけの軍資金があった。
しかし、現在は、政党交付金さえ民主党に強奪されているために、正当な情報発信活動さえ妨げられている状況にある。
このことが、正しい政治活動の大きな妨げになっていることを否定できない。
もう一度、大事を成就するためのプロセスに立ち帰って戦術を練り直す必要がある。
「斬新な発想を世に示す」部分でも、現状の活動では不十分な面がある。
「国民の生活が第一」のスローガンは現在の民主党が盗用しているため、主権者国民の心の琴線に触れることが少なくなっている。
新しい、分かり易い言葉で、もう一度人々に語りかける必要がある。
私は、それが「原発・消費税・オスプレイ」だと考える。
小沢氏はいまドイツを訪問している。
ドイツから「原発ゼロ」のたしかな手法を日本に輸入してもらいたい。
シロアリ退治のない消費税増税を容認すれば、この国を食い荒らすシロアリ駆除は永遠に不可能になる。
米軍の無法と不法をこれ以上許すわけにもいかない。
これらをもう一度、主権者国民に分かり易く語りかけていただきたい。
そして賛同者を募る。
そのうえで伝達活動を大きく展開する。
主権者国民の理解と協力も必要だ。
主権者国民が党員・サポーターとして行動し、
選挙にもチャレンジする。
そして、10月25日の結党記念パーティにも資金的に支援することが必要だ。
http://www.mori-yuko.com/kettou/
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第377号「枝葉の論議を捨て根幹の論議に還る必要」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」の配信会社foomiiからのお知らせです。
9月29日にライブ配信した「サタデーナイトライブ 天木×植草の時事対談」アーカイブ動画の販売を開始しました!
今回の対談では、尖閣諸島をはじめとする「日本の国境問題」について、根本にあるものは何か、そして政府の失政に乗じて騒動の裏で誰が得をしているのか、さらに民自党首選を終えたのちの政局展開、次期総選挙争点などについて徹底討論しています。
《対談のテーマ》
・尖閣、竹島、北方領土をめぐる日本外交
・米軍が配備するオスプレイ
・民主党代表選、自民党総裁選と今後の政局
・三党合意と総選挙時期
・小沢新党のゆくえほか橋下維新の動向
●サタデーナイトライブ 天木×植草の時事対談
「尖閣問題をめぐる東アジアの緊張と今後の政局(本編:約89分)」
【販売価格:315円(税込)】
ダイジェスト版はこちら
消費税増税 「乱」は終わらない 価格:1,470円 通常配送無料 |
国家は「有罪(えんざい)」をこうして創る 価格:1,470円 通常配送無料 |
![]() |
消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す! 価格:1,000円 通常配送無料 |
日本の再生―機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の独立 価格:1,800円 通常配送無料 |
売国者たちの末路 価格:1,680円 通常配送無料 |
知られざる真実―勾留地にて― 価格:1,890円 通常配送無料 |
消費税のカラクリ 価格:756円 通常配送無料 |
戦後史の正体 価格:1,575円 通常配送無料 |
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 価格:798円 通常配送無料 |
![]() |
日米同盟の正体~迷走する安全保障 価格:798円 通常配送無料 |
検察崩壊 失われた正義 価格:1,365円 通常配送無料 |
検察の罠 価格:1,575円 通常配送無料 |
![]() |
「主権者」は誰か――原発事故から考える 価格:525円 通常配送無料 |
![]() |
原発のカラクリ―原子力で儲けるウラン・マフィアの正体 価格:1,680円 通常配送無料 |
« 「生活」の「維新」「みんな」との第三極連合について | トップページ | 他者に厳しく自分に甘い橋下徹という人物 »
「国民の生活が第一」カテゴリの記事
- 「国民の生活が第一」への回帰が政治刷新核心(2017.07.06)
- 国と自治体は土砂災害警戒区域を一斉点検せよ(2014.08.22)
- 覚醒した市民は国民の生活が第一への回帰求める(2014.05.25)
- 笹子トンネル天井崩落事故が発生時点の政治状況(2013.12.02)
- 主権者の側に立つ政治勢力を主権者が支える(2013.04.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第二維新を成就させるためのプロセス:
» 【雇用】日本IBM、即日指名解雇の一部始終 25年以上働いた社員に30分で退社迫るロックアウト型 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
「5月にドイツ人社長が来てからというもの、社員はみな恐怖政治に怯え、いつクビ切りされるか分からないとビクビクしていますよ」 こう声を潜めるのは、日本IBMで働く40代の技術職社員。ドイツIBMで「コストカッター」の異名を取ったマーティン・イエッター社長は、日本…... [続きを読む]
» 【第320号】治外法権まる出しの米軍兵士による暴行事件は、日本がアメリカの奴隷植民地であることの証左。自主防衛中立化を以て欺瞞に満ちた戦後体制から脱却せねばならぬ。 [高橋央の『日本教育白書』]
!--
/* Font Definitions */
@font-face
{font-family:Arial;
panose-1:2 11 6 4 2 2 2 2 2 4;
mso-font-charset:0;
mso-generic-font-family:auto;
mso-font-pitch:variable;
mso-font-signature:-536859905 -1073711037 9 0 511 0;}
@font-f ... [続きを読む]
» 「日ソ国交回復交渉」と米国覚書――「北方領土」交渉への米国の圧力 [オコジョのブログ]
朝日新聞の縮刷版からコピーしておいた記事を、今日OCRしてテキストにしました。 参考資料として、アップします。 いわゆる「ダレス恫喝(またはダレス警告)」がすっぱ抜かれて大騒ぎになった経緯については、以前の記事でご紹介しました。 米国は... [続きを読む]
« 「生活」の「維新」「みんな」との第三極連合について | トップページ | 他者に厳しく自分に甘い橋下徹という人物 »