主権者国民の声を代弁する新党「生活」三大緊急課題
新党「国民の生活が第一」(略称「生活」)が8月1日に政策基本方針を発表した。
その全文を以下に紹介する。
自民、公明を除く野党連合による野田内閣不信任決議案上程を契機に、永田町は一気に解散・総選挙モードに突入する。
国民との契約を踏みにじり、官僚機構や大資本と結託して庶民大増税に突き進む野田佳彦内閣に対して、日本の主権者である国民は、心の底から怒っている。
「怒り心頭」とはこのことだ。
いっそのこと、新党の党名を「怒り心党」としてしまいたいほどだ。
現時点での消費大増税法制化は、すべての点において間違っている。
金持ちと大資本が祝杯を挙げ、大多数の庶民が苦しみの淵に追い込まれる。
それが、野田内閣が強行推進している消費大増税である。
しかし、この消費大増税政策は、日本の主権者である国民の意思と無関係に推進されているものである。主権者である国民は、直近二度の国政選挙で、消費増税に明確な拒絶の意思を示してきた。
国民主権の大原則に照らせば、野田内閣が進める消費増税法案には、まったく正統性がない。
国会が仮に消費増税法案を可決しても、最終的な判断は、次の総選挙で主権者国民が示すことになる。
問題は、その総選挙で、主権者国民の意思をしっかりと受け止める政党が登場しなければ、主権者国民はこの問題に対する判断を示すことができない。
この意味で、「国民の生活が第一」が発足した意味は限りなく大きい。
新党「国民の生活が第一」が発表した基本方針および三つの緊急課題を以下に転載する。
「国民の生活が第一」の基本方針
私たち『国民の生活が第一』は、すべての国民が「自立と共生」の理念のもとで、「いのち」を大切にし、安心、安全で、安定した「暮らし」を送ることができる社会を追及します。
日本ではいま、子どもたちがみずから命を断つような教育現場があり、た、自然災害や原発事故で住みなれた地域から避難を余儀なくされ、故郷を失う悲しみを、多くの人びとが経験しました。働きたいのに働く場を与えられない人が多くなる一方で、額に汗して働く人たちが「報われない」との思いを抱くのはなぜか。私たちは、その原因に、戦後日本の政治、行政、経済、社会の有りようが多かれ少なかれ関わっていると痛感しています。その責任から、今の与党も前の与党も、逃れることはできません。だからこそ、その仕組みを一新し、根本から立て直すための不断の努力を続けなければならないのです。
国民のすべてが、みずからの将来に夢と希望を取り戻し、誇り高く暮らせる日々を実現していくために、私たちは「いのち」と「暮らし」と「地域再生」をキーワードに、以下の政策課題を実現してまいります。
3つの緊急課題
1.いのちを守る「原発ゼロ」へ!
「エネルギー政策の大転換」で、10年後を目途に全ての原発を廃止する。そのために、日本の省エネルギー技術と再生可能エネルギーの普及、効率の良い天然ガスコンバインドサイクル火力発電、さらにエネルギーの地産地消を強力に促進する。それにより、原発立地地域をはじめ、地域経済の発展と雇用の拡大を実現する。
2.生活を直撃する消費税増税は廃止!
デフレ不況下での消費税増税は、消費の冷え込み、特に中小企業、農林漁業など弱い立場の人たちの暮らしを直撃するので、断固阻止・廃止する。
まずは、ムダづかいの多い特別会計、政府関係法人の廃止と、官僚の天下りの全面禁止を断行する。
増税に頼らずに予算のつくり方を根本から見直し、「国民の生活が第一」の財源を確保する。
金融・財政政策の積極的な展開により景気の回復を実現する。
3.地域のことは地域で決める
地域が主役の社会を!
東日本大震災の復興の遅れに象徴されるように、中央が全てを決めて地方に押し付ける中央集権体制は、国民の声に応えられなくなっている。行政の権限と財源は地方に大胆に移し、「地域が主役の社会」を実現する。特に、国の補助金と政策経費(合計40兆円)は原則、自主財源として地方に交付する。それにより地域経済を活性化し、デフレ脱却を促進する。
この基本方針には、まさに画期的と言える政策目標が明示されている。
1.10年後の原発ゼロ実現を目指す
野田政権が原発依存を維持する方針を示しているのとは正反対だ。
2.生活を直撃する消費税増税を廃止する。
特別会計、政府関係法人の廃止と、官僚の天下りの全面禁止断行が明示された。
野田民主党は自民党とまったく同じく、「天下りあっせんの禁止」しか言わず、「天下り禁止」とは言わない。両者には天地の開きがある。
3.地域のことを地域が決める
時代は「中央集権」から「地域主権」への転換を求めている。
これが、「脱霞が関支配」である。
次の総選挙における、民自公大政翼賛勢力への対抗勢力の核が誕生したことを心から喜びたい。
続きは
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第306号「民自公守旧勢力を打破し新しい政治を確立しよう」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
著者:植草 一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
![]() |
【送料無料】TPP亡国論 |
![]() |
【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか? |
![]() |
【送料無料】原発のウソ |
![]() |
【送料無料】売国者たちの末路 |
![]() |
【送料無料】知られざる真実 |
« 内閣不信任決議案提出受け民自公党首会談開催か | トップページ | 直接給付を「バラマキ」と批判するシロアリ利権族 »
「悪徳ペンタゴンとの最終決戦」カテゴリの記事
- 江田新党と政界再編をメディアが過剰報道する理由(2013.12.09)
- 中日新聞世論調査が示す「総選挙争点はこれだ」(2012.10.03)
- 主権者国民政権樹立を実現する「フェニックス革命」(2012.09.29)
- 小沢一郎代表無罪確定が逆襲開始の号砲になる(2012.09.27)
- 「国民の生活が第一」が政権奪還に向け本格始動(2012.09.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 主権者国民の声を代弁する新党「生活」三大緊急課題:
» 財務省がウソを国民にいっているの暴いた亀井亜紀子議員;消費税あげる必要全くない [tacchyの本音トーク]
tacchyです。 もう去年の話しですが、「財務省が国民に真っ赤な嘘をつき続けて [続きを読む]
» 書籍の電子化はむしろ紙の書籍を救済する [格闘する21世紀アポリア]
時代は書籍の電子化に向かっている。いずれその勢いは猪突猛進となるだろう。パソコンは言うに及ばず、最近になって登場したタブレットやスマートフォンがそれを後押ししている。この潮流はもはや誰にも止められないように思われる。
では、これで紙の書籍(以下「リ...... [続きを読む]
» 【エボラ出血熱】エボラ感染疑いの囚人が病院から脱走…医師「(脱走した囚人の)検査結果が陽性の場合は深刻な事態に」 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
ウガンダ・カガディ(CNN) ウガンダでエボラウイルスへの感染が疑われ、病院で治療を受けていた5人の囚人のうちの1人が3日夜、エボラ出血熱が発生している病院から脱走した。ウガンダの衛生当局が明らかにした。 保健省の理事を務めるジャクソン・アムネ医師は「(…... [続きを読む]
» CIAからの暗殺覚悟を宣言した真の愛国者:亀井静香先生 消費税反対に生命を賭けた [tacchyの本音トーク]
tacchyです。 経済通で憂国の真の愛国者:亀井静香先生が公に宣言をいたしまし [続きを読む]
» 「失われた20年」政官財・言論界に妙案無し(3) [未来に希望をつなぐために]
「失われた20年」政官財・言論界に妙案無し(1) 、 (2) から読む
「失われた20年」政官財・言論界に妙案無し(3)
1、TPP参加とFTA等の拡大で日本再生はなるのか? ⇒ 偽
2、日銀改革で円高とデフレの解消は実現するのか? ⇒ 偽
3、消費増税で財政健全化 ⇒ 偽
消費税増税では財政再建を達成できない。
消費増税が国内経済に与える影響 − ..... [続きを読む]
« 内閣不信任決議案提出受け民自公党首会談開催か | トップページ | 直接給付を「バラマキ」と批判するシロアリ利権族 »