消費増税法案廃案懸念で金利が上昇という大ウソ
消費増税法案の参議院での可決に前後して、日本の債券市場で価格が若干乱高下した。
これを、政府とマスメディアが、
「消費増税法案の廃案を警戒して金利上昇のリスクが表面化した」
とアピールした。
日本経済新聞は次のように報じた。
「消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が10日に成立する見通しとなったことで、財政再建が遅れるとの市場の懸念は和らいだ。9日の債券市場では、朝方に指標となる新発10年物国債利回りが一時前日比0.03%低い0.765%まで低下した。ただ、その後は日経平均株価が上げ幅を広げたことに伴い金利は上昇に転じ、0.8%台で引けた。
今後の衆院解散・総選挙の動向など政治の不透明感は残るものの、一体改革法案が早期成立する見通しが立たことで、債券市場では財政悪化により金利が急騰する懸念はひとまず和らいだと受け止められている。」
(2012/8/9/ 19:42)
また、朝日新聞は8月11日付朝刊社説で次の記述を示した。
「衆院解散の時期をめぐる駆け引きのなかで、一時は関連法の成立が危ぶまれた。そうなれば国際社会や市場の信頼を損ね、国民に多大なリスクをもたらすところだった。」
これらの報道と平仄(ひょうそく)を合わせるかのように、野田佳彦氏は8月10日の社会保障・税一体改革特別委員会の締め括り総括質疑のなかで次のように発言した。
「欧州のいまの状態を見ても、財政に対する信任が薄らいだり、なくなったりしたときに、それが経済不安や金融不安につながってゆくという状況が生まれております。
ひとたび財政に対する信認を失ったときには、そのあとさまざまな努力をする、例えば、年金等の給付をカットするとか、大変厳しい行政改革をやるとか、等々の国民生活に相当厳しい状況を生むような状況をやらざるをえなくなってくるというのが現状だと思います。
日本については、たしかにいま、国債の金利については、低位で安定をしている状況でありますが、財政に対する信任がなくなっていく、財政規律を守ろうとしていないということが、まさに疑念として生まれたときには、私は日本とて、緊張感を持った状況にならざるを得ないと思います。
今回もさまざまな局面がありました。曲折がありました。もしかするとこの一体改革の法案も成立しないかも知れない、という状況に陥った時の金利の動向を見ても、やっぱりそこは私は一定の証明はされるのではないかと思います。
したがいまして、何としてもこの法律を成立させていただき、社会保障を安定させる、充実させるとともに財政健全化に向けても、きちっと日本は道筋をたどってゆくんだということを、しっかりお示ししなければいけないと考えております。」
野田佳彦氏の説明、朝日新聞、日本経済新聞の説明によると、
「今回の消費増税法案の可決成立が危うくなった局面で日本の長期金利が上昇した」
との主張が展開されていることが分かる。
結局、法律案は可決され、国会においては成立した。
ただし、何よりも重要な主権者である国民の賛意は得られていない。
直近二度の国政選挙で、主権者国民は消費増税を認めないとの判断を示しており、今回の国会における法律成立は、主権者国民に判断に歯向かう形で実行されたものである。
国会が主権者国民に再考を願い出たのが現状であって、主権者国民が判断を変えない限り、消費増税を実施することはできない。
著者:植草 一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
本題に戻るが、法律が成立したのであるから、日本の国債金利は再低下していなければおかしい。
ところが、法律の成立にもかかわらず、日本の国債金利は低下しなかった。
この事実が意味しているのは、野田佳彦氏や朝日新聞、日本経済新聞の解説が間違っているということだ。
日本の国債金利が上昇したのは、米国の国債金利が上昇したためである。
米国の国債金利が上昇したのは、日本の増税論議とはまったく無関係だ。
米国の国債金利は、過去30年間低下の一途を辿ってきた。1971年9月に15.8%だった米国10年国債利回りは、本年7月24日には1.39%にまで低下した。史上最低金利の出現だ。
いわば、この低下しすぎた米国国債利回りが小幅反転上昇した。
日本の国債利回りは米国国債利回りに連動して変動する。国際間の資金移動、すなわち「金利裁定行動」によって、この金利の連動性が生まれる。
米国の国債利回りが上昇したから日本の国債利回りが上昇した。
消費増税法は国会で可決されたが、米国国債利回りは上昇したままだから、日本の国債利回りも上昇したままなのだ。
詳しくは『金利・為替・株価特報』第162号をご高覧賜りたい。
私が指摘したいことは、この種の「うそ」、「こじつけ」があまりにも多すぎることだ。
「ウソの情報」を流布して、主権者国民を間違った方向に誘導する。歪んだ政府の歪んだ行動がしばしば観察されることが極めて重大な問題なのだ。
先の大戦の時もそうだった。大本営は「ウソの情報」ばかりを国民に伝えた。「ウソの情報」によって騙された国民は、悲惨な境遇に追い込まれていった。
失わずに済んだ数百万の国民の命が、歪んだ政府の歪んだ行動によって失われることになった。
財政健全化に反対するつもりはない。財政の健全性を確保することは重要なことだ。
しかし、「危機」でもないのに「危機」だと騒いで国民を誘導すること、法律審議とは無関係に金融市場が変動しているのに、法律審議と金融市場の変動がリンクしているとの「誤報」を流布して、法律審議を意図的に誘導することは間違っている。
本当に財政危機なら、財務省が率先して、財務省の利権、無駄な政府支出を排除するはずだ。ところが、財務省は財務省の利権削減につながる財政支出圧縮には、一歩も歩を進めないではないか。
「シロアリ退治なき消費増税」を主張するなら、まず、財務省の天下り大手、日本銀行、東京証券取引所、日本政策投資銀行、国際協力銀行、日本政策金融公庫、日本たばこ、横浜銀行、西日本シティ銀行への天下りを全面禁止することを決めるべきだ。
自分たちの利権には指を一本も触れさせず、社会保障を切り込み、消費増税に協力した議員には利権公共事業を配分する、いまの消費増税案は、財政再建政策でも何でもない。
主権者国民は、必ず次の総選挙を通じて消費増税法実施を阻止しなければならない。
続きは
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第314号「消費増税の是非判定論議はこれからが本番だ」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年6月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
著者:植草 一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
![]() |
【送料無料】TPP亡国論 |
![]() |
【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか? |
![]() |
【送料無料】原発のウソ |
![]() |
【送料無料】売国者たちの末路 |
![]() |
【送料無料】知られざる真実 |
« 消費増税法成立報道で正論示す地方ブロック紙 | トップページ | 消費増税は国会の「提案」であり「決定」ではない »
「消費税大増税=大企業減税」カテゴリの記事
- 日本の光を闇に変えた野田首相(2022.12.26)
- すべてを疑うことから始める(2022.11.29)
- 消費税問題は選挙の道具でなく核心(2020.09.13)
- 不況下大増税強行という世紀の大失策(2020.08.01)
- 深刻化避けられない消費税大増税大不況(2020.02.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 消費増税法案廃案懸念で金利が上昇という大ウソ:
» 【経営危機】シャープ、主力行に支援要請…みずほ・UFJ・りそななど 予断許さない状況続く [政治経済ニュース・今私の気になる事]
シャープが主力取引銀行に金融支援を要請した。業績悪化で自己資本の毀損(きそん)が進む中、資本提携で合意する台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業グループからの出資も株価低迷で減額される恐れがある。来秋には2000億円の転換社債償還も控えている。資本増強では銀…... [続きを読む]
» 消費税で生き地獄を迎えるニッポン、これからニッポンを任せたかった若い日本人は早めに海外にでるの義務的だ、若い愛する同胞に告ぐ [tacchyの本音トーク]
tacchyです。 純正日本人として、私がラッキー?だったのはまだ若い頃から父親 [続きを読む]
« 消費増税法成立報道で正論示す地方ブロック紙 | トップページ | 消費増税は国会の「提案」であり「決定」ではない »