「国民の生活が第一」示した仏・ギリシャ選挙結果
民主党の党員・サポーター登録を行うことをぜひ検討いただきたいと思う。
確かに9月の代表選が公正に実施される保証はない。
しかし、だからと言って、主権者国民が手をこまぬいて、民主党内の利権複合体派の横暴を放置してよいわけではない。
民主党の実権は2010年6月に、利権複合体勢力のよって不正に強奪された。
この強奪された権力を主権者国民勢力が取り戻すことが正道である。
その上で民主党は、主権者国民勢力と利権複合体勢力とに分立されるべきである。
これがものの道理に基づく正しい手順である。
この正道が通用しない場合には、からめ手からものを考えることも必要だが、正道を突破する道が閉ざされてはいないのに、これをはなから放棄するべきではない。
民主党の小沢氏支持者の事務所を通じて、直ちに党員登録を行うべきである。
民主党の小沢氏支持者は、ウィキペディアの「小沢グループ」を表示して、そのなかの記述である、一新会、北辰会、新しい政策研究会の項を見ていただければ分かる。
また、三宅雪子議員のサイトには、党員・サポーター登録に関する案内がトップページに掲載されているので、三宅議員の事務所経由で登録を申し込めば間違いないだろう。
欧州の政治激変については、昨日付のメルマガに記述したところだが、ブログにもその概要を記載させていただく。
フランスではサルコジ大統領が大統領選での再選を果たせなかった。
再選を目指した現職大統領が大統領選で敗北したのは、1981年にジスカールデスタン大統領がミッテランに敗北して以来31年ぶり。
社会党は1995年に退任したミッテラン大統領以来、17年ぶりに政権を奪還した。
ギリシャでは、経済緊縮政策を主導してきた連立二大与党が惨敗し、第一党の全ギリシャ社会主義運動が第三党に後退した。
欧州政府債務危機の発火点であるギリシャで緊縮経済政策を主導した連立与党が惨敗し、欧州政府債務危機処理を主導した一人であるサルコジ仏大統領が落選したことは、欧州情勢の激変を意味する事象である。
メディアは一斉に、欧州政府債務危機処理スキーム破綻を警告する論調を強調している。また、易きに流れる民主主義、ポピュリズムを批判する論調を強めている。
著者:植草 一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
しかし、これらの批評に欠落している視点は、日本を含めて、これらの国が民主主義制度を採用しているという重要な事実だ。
ものごとの是非を判断するのは主権者である国民であって、特定の大資本、官僚機構、ましてやマスメディアではない。
最近の論調を見ると、この根本の部分をはき違えているとしか思えない論評があまりにも多い。
主権者である国民を下々の位置に置いて、高みから、資本の論理、グローバリズムの視点から、別の主張を展開し、下々の国民は、官僚機構の提案する方策を黙って受け入れていればよいのだとの、傲慢な論調が幅を利かせている。
民主主義を否定する、一部の特権層が世界を支配することを当然視する発想を、根本から否定する必要が生まれている。
日本の消費増税提案なども、その典型例のひとつである。
官僚機構の驕り、為政者の勘違いが甚だしい。
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
欧州政治情勢激変の背景に、経済のグローバル化に対する批判、資本の論理の矛盾、民意の軽視に対する修正圧力が存在する点を見落とせない。
主権者である国民、市民の意志を軽視する為政者に対する警鐘が鳴らされたと受け取れる。
ギリシャはユーロに加盟し、ユーロに留まるために、いま、超緊縮経済政策を強制されかかっている。しかし、ユーロに加盟することも、ユーロに加盟し続けることも、必ずしもギリシャ国民の悲願ではない。
ユーロに留まるために緊縮政策を強制されるより、ユーロから離脱して、成長しなくとも悠々自適の生活を楽しみたいというのが、多数のギリシャ国民の本音ではないのだろうか。
ギリシャがユーロ離脱の方向に進む可能性が現実味を帯びてきたと見るべきである。
メルコジ主導と揶揄されてきたように、ユーロの統一、欧州の統合はドイツとフランスが主導してきたものだ。
しかし、フランス国民はサルコジ大統領続投にNOの意志を表示した。
ユーロ維持、統一欧州維持は、主として欧州産業界、大資本の希望である。これに対して、市民は、市民生活を犠牲にしてまで統一欧州を求めるのは筋違いとの感触を強めている。
フランスもギリシャも、今回の選挙結果は、市民による「国民の生活が第一」の選択であったと表現できる。
ドイツでも、ギリシャなどをユーロに引き留まらせるためにドイツが巨大な資金負担をすることについて、否定的な見解を示す右派勢力が台頭し始めている。
欧州の統一、そして強いヨーロッパの実現を求めているのは、欧州の産業界と金融界であって、欧州に居住する欧州市民では必ずしもないのである。
つまり、これまでの欧州政治は資本の利害を軸に運営されてきたが、これに対する主権者国民が、潮流変化を選択したと表現できる。
市民目線の政治を軽視し、グローバル化を強硬に推進する資本の論理が支配する政治状況に、主権者である国民が反旗を翻したとも判断できるのだ。
欧州政治情勢の急変は、日本政治にも大きな問題を投げかけた。
野田佳彦内閣は、まさに主権者無視の大資本優遇、官僚機構優遇の反主権者の政策運営を実行している。この横暴に終止符が打たれるのはもはや時間の問題である。
日本でも、もう一度、「国民の生活が第一」の理念が見直され、政治状況の劇的転換が生じるだろう。
4月20日に発行した『金利・為替・株価特報』第155号は、タイトルを
「4.26判決を境に政局政策大転換が始動する」
とした。
目次は
1.【概観】2013年世界不況の前兆が浮上
2.【政局】4.26を境に政局・政策が大転換か
3.【政治】話し合い解散シナリオが抱える巨大リスク
4.【為替】ユーロ再不安定化の可能性浮上
5.【株価】短命に終わる可能性生じる株価上昇
6.【金利】予想通りの金利再低下
7.【中国】政治の混乱が拡大する気配
8.【投資技法】銘柄選択を優先する投資法
9.【投資】投資戦略を見るうえでもひとつのポイントになる。
である。小沢氏無罪判決、欧州政治情勢の転換を予測したものであった。
2013年の米国経済は大きなリスクを抱えている。
「2013年の大不況」というのが、新たな大きなリスクファクターになる。情勢転換後の見通しについては、『金利・為替・株価特報』5月11日号に記述する。
お知らせです。
『消費増税亡国論-三つの政治ペテンを糺す-』の出版を記念して
「シロアリ退治なき消費増税粉砕講演会」
が、5月19日午後7時20分より、京都駅前のキャンパスプラザ5階で開催すされることになりました。
講演会には、元外交官で作家の天木直人氏もゲストとしてご講演くださいます。
シロアリ退治なき消費増税を粉砕し、市民の市民による市民のための政治を確立するための方策を、講演会参加の皆様と考察いたしたいと考えています。
席に限りがありますが、一人でも多くの皆様のご臨席をお願い申し上げたく存じます。詳しくは大垣書店さまサイトをご覧ください。
著者:植草 一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
また、これに先立ち、5月12日土曜日に高知の人権啓発センター6階で、「サロン金曜日」主催の講演会
「亡国のTPPと増税に反対!」
が開催されます。一人でも多くの市民の皆様のご出席をお願い申し上げます。なお、高校生以下は無料とのことですので、若い方々の参加もお待ちしております。
続きは
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第221号「小沢氏無罪確定・検察巨大犯罪摘発で日本再生を」
もご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年4月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
「植草一秀の『知られざる真実』」をご愛読のみなさまにfoomiiよりお知らせです。
4月28日収録の「天木X植草リアルタイム対談」のアーカイブ映像の有料動画配信記事の販売が始まりました。ぜひご覧ください。
今回は「小沢一郎氏裁判とはなんだったのか」をテーマに、収録の前々日に下った無罪判決を踏まえて、判決にいたるポイントを細かく解説。
対談の中では今後の政局の行方についても徹底討論しています。
●サタデーナイトライブ 天木×植草の時事対談
小沢一郎氏裁判とはなんだったのか
http://foomii.com/00057/201205021000009693
【販売価格:315円(税込)】
ダイジェストはこちら ⇒ http://bit.ly/JnSJxP
なお、次回の時事対談のライブ配信は、5月26日を予定しています。詳細が決まり次第ご案内しますので、どうぞ次回もご期待ください
なお、これまでのアーカイブ動画はこちらからご購入いただけます。
◎サタデーナイトライブ:
消費税増税のゆくえと今後の政局
(2012/03/24 放送分)
◎サタデーナイトライブ:
日本はどこまで米国に支配されているのか
(2012/02/27 放送分)
記事をご購入いただきますと、アーカイブのURLとパスワードが記載されたメルマガが届きます。アーカイブページにアクセス後、メルマガ内に記載しているパスワードを入力してご視聴ください。
著者:植草 一秀
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
![]() |
【送料無料】TPP亡国論 |
![]() |
【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか? |
![]() |
【送料無料】原発のウソ |
![]() |
【送料無料】売国者たちの末路 |
![]() |
【送料無料】知られざる真実 |
« 民主党党員サポーター登録は政権奪還の第一歩 | トップページ | 人権侵害行為続ける不見識小沢氏控訴指定弁護士 »
「反戦・哲学・思想」カテゴリの記事
- 暦に刻むべき「日本敗戦の日」(2024.09.01)
- 早田選手の知覧発言について(2024.08.15)
- 核廃絶言えない対米隷属の日本(2024.08.07)
- 藤井聡太氏が示す八冠の品格(2023.10.12)
- 国民を犬死させた戦争に負けた日(2023.09.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「国民の生活が第一」示した仏・ギリシャ選挙結果:
» 大阪維新の会は真正保守に無限後退する [格闘する21世紀アポリア]
《維新の会代表の橋下市長ですら、「僕が市民の側だったら、『(条例案は)うるせえ、このやろう。大きなお世話だ』というふうに多分言うんじゃないかと思います」とぶっきらぼうな言い回しで批判した。維新の会大阪市議団としてみれば、梯子を外された格好だが、公表からわ...... [続きを読む]
» 【自動車】2気筒で軽量化、開発に本腰 トヨタはHV試作、新たな低燃費技術 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
自動車業界では、新たな低燃費化技術として、エンジンの2気筒化に注目が集まっており、各社が開発を急いでいる。国産車では3気筒以上で、2気筒エンジンはないが、トヨタ自動車が2気筒エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)の試作モデルをこのほど公…... [続きを読む]