野田内閣の消費増税は財政再建につながらない
消費税率引き上げを含む社会保障と税の一体改革で、民主党は増税法案など関連法案の事前承認手続きを14日に始めることを決めた。
野田内閣は党の了承を得て、3月中に法案を閣議決定し、国会提出する考えだ。
しかし、党内の増税反対論はきわめて強い。
野田氏は昨年末の「素案」決定段階で、論議を尽くして最後は拍手で決まったと主張するが、実際には、執行部が論議を打ち切り、一方的に「執行部一任」を宣言し、一部の参加者が拍手をしただけである。
多数の反対者が反対を叫ぶ怒号に包まれるなかで、論議が打ち切られただけである。
これは、民主主義政党の意思決定ではない。独裁政党のものごとの決め方である。
TPP論議の際も同じ方式が取られた。党内の意見集約ではTPP交渉参加反対の意見が多かった。それにもかかわらず、野田氏が独断でTPP関係国との協議に入ることを一方的に決めた。
現在の野田民主党に党内民主主義は存在しない。
このような首相は国民にとっての敵である。日本国憲法前文にある、「国政は国民の厳粛な信託による」との基本規定が無視されている。
世論調査でも、民主主義の根幹ルールを踏みにじる野田内閣の消費増税暴走に対する反対主張が過半数を超えている。
野田内閣は消費増税提案を撤回するべきだ。
民主党の党内論議で、民主主義の根幹ルールを尊重し、民主主義のルールに則って最終結論を出す必要がある。
過去の財政収支推移表から、
1997年度の橋本政権の消費増税
2000-2003年に実施された森・小泉政権の緊縮財政
2003-2007年の景気回復の下での財政収支の変化
の3つの事例における財政収支を確認にいただきたい。
1997年度の橋本政権による大増税のケースを見ると以下の通りの現実が生じている。
橋本政権が実行した政策は、消費増税5兆円、所得増税2兆円、社会保険料引上げ2兆円、公共事業削減4兆円の、合計13兆円のデフレ政策だ。
この超緊縮財政政策の実施により、日経平均株価は22,666円から12,879円に大暴落した。不動産価格も大暴落し、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一證券、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行などが相次いで破たんし、半ば金融恐慌の状況に突入した。
税収は1996年度の52.1兆円が、99年度の47.2兆円にまで減少した。国債発行額は、96年度の21.7兆円が99年度の37.5兆円へと激増した。
2000年度から2003年度の森・小泉政権の超緊縮財政では、小泉政権が「つぶす企業はつぶす」の方針で企業破綻処理を加速し、「国債は絶対に30兆円以上出さない」の方針で超緊縮財政を実行したのだが、日本経済は予想通り、最悪の状況に陥った。
日経平均株価は2000年4月の20,833円から2003年4月の7,607円にまで暴落し、失業、倒産、経済苦自殺の苦しみが日本を覆った。
税収は2000年度の50.7兆円から2003年度の43.3兆円に減少し、2001年度当初予算で28.3兆円だった国債発行額は2003年度に35.3兆円に急増した。
日本の再生 著者:植草 一秀 |
三つ目の事例が2003年から2007年の変化だ。大銀行救済で日本経済は極めて緩やかな景気回復軌道を歩んだ。その結果、税収は、2003年度の43.3兆円から2007年度の51.0兆円へ増加し、国債発行額は2004年度の35.5兆円から2007年度の25.4兆円へと大幅に減少した。
こうして、過去の事実を検証すると、経済情勢の変化を無視した緊縮財政政策は財政収支改善に有益どころか、有害であることが明白である。
民主党内の意見集約では、適切な政策運営のあり方について、事実の検証に基づく正当性のある論議が求められる。
続きは
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第165号「民主党は消費増税党内論議で民主主義を回復せよ」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年3月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
『植草一秀の『知られざる真実』』をご愛読のみなさまにfoomiiよりお知らせです。
3月24日(土)に【天木×植草リアルタイム時事対談】第3弾生動画配信を行います。
●出演:天木直人(元外交官)、植草一秀(政治経済学者)
●配信日時:2012年3月24日(土曜日) 19時00分放送開始予定
3月は『消費増税のゆくえと今後の政局』と題して、消費増税問題と政局のゆくえについて徹底討論します。
・野田内閣と財務省が消費税増税を急ぐ真の理由とは?
・法案可決の見込みは?日本経済と私たちの生活はどうなる?
・今後の政局と衆議院解散の可能性は?
また、東日本大震災から1年の時が流れ、今なお住民に不安を与え続ける福島第一原発事故の問題とこれからのエネルギー政策や、大詰めを迎える小沢一郎氏裁判の行方、「インターネット政党」など市民の政治参画などの問題について90分間ノンストップで議論する予定です。
有料メールマガジン読者様は、リアルタイム時事対談の生放送配信動画を無料で視聴いただけます。アーカイブ動画配信につきましては、後日、動画配信記事として有料で販売する予定です。
ぜひこの機会に有料メールマガジンにご登録の上、生放送配信動画をご視聴ください。
◎メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://foomii.com/00050
メルマガ読者様の生放送配信動画の視聴方法につきましては、24日当日、有料メールマガジンでご案内します。
さらにお知らせです
2月25日の対談のダイジェスト版がYoutubeに公開されました。
◎サタデーナイトライブ 天木×植草の時事対談 2012/02/25
http://youtu.be/NFo-WKDB3r4
ぜひ、ご高覧下さい。
また、2月25日に有料メールマガジン読者向けに生配信した「サタデーナイトライブ 天木×植草の時事対談」のアーカイブ動画配信を動画記事として販売しております。
2月は、「日本はどこまで米国に支配されているのか」を議題に、小沢裁判とこの国の警察・検察・司法の闇、対米隷属を続けるこの国の政治・政策運営などの諸問題について、約90分間ノンストップの白熱した議論を行いました。
有料メルマガ読者様は、このアーカイブ動画を無料でご覧いただけます。
●サタデーナイトライブ 天木×植草の時事対談
日本はどこまで米国に支配されているのか
【価格:315円(税込)】
今回配信分につきましては、収録時に雑音が入ったために、一部お聞き苦しい箇所がありますことをご了承下さい。
視聴をご希望の方は、[この記事のみ購入する 315円(税込)]より、手続きをお願いします。登録いただきましたメールアドレス宛に、動画の視聴方法をご案内します。
日本の再生 著者:植草 一秀 |
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
![]() |
【送料無料】TPP亡国論 |
![]() |
【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか? |
![]() |
【送料無料】原発のウソ |
![]() |
【送料無料】売国者たちの末路 |
![]() |
【送料無料】知られざる真実 |
« がれき処理を進めるために必要なこと | トップページ | シロアリ退治なき消費増税批判東京新聞が被爆撃 »
「経済政策」カテゴリの記事
- 国の長期債務1000兆円超の意味(2022.05.10)
- 円安是正に失敗し続ける日銀(2022.05.01)
- 「ふるさと納税」の根本的欠陥がどこにあるのか(2018.09.13)
- 想定通りの株価上昇下での国民生活困窮(2018.01.04)
- G7サミットより重要性高いG20サミットのゆくえ(2016.09.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 野田内閣の消費増税は財政再建につながらない:
» 極限までモラル破綻した日本マスゴミ。原発、野田政権。 [大辛カレーのブログ]
日本のマスゴミのモラルハザードが、極限まで達している。野田政権の差し金である。極 [続きを読む]
» 【政治】知られざる危険性…近く閣議決定されるとの情報がある亡国の法案=“人権救済機関法案” 自民・稲田議員が警告 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
言論表現活動への公権力介入など、多くの問題が指摘されている「人権救済機関設置法案」が近く、閣議決定されるとの情報がある。国会に提出されると十分な審議もなく他の法案とともに委員会で一括採決し、本会議にかけるのが政府の常套手段だ。衆院法務委員会理事で、弁…... [続きを読む]
» 原発事故と政治の後始末と今後 [生きるって素晴らしい]
大震災追悼式典で台湾冷遇 陳謝から一転「問題ない」 藤村官房長官
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120314/plc12031400170000-n1.htm
国民に対すると同様、海外に対しても心無い対応をする民主...... [続きを読む]