石川氏調書不採用の小沢氏裁判に五つの論点
小沢一郎民主党元代表の裁判で、東京地裁は石川知裕衆議院議員などの供述調書の大半を証拠として採用しないことを決めた。
裁判は重大なヤマ場を越えた。
池田光智元秘書の供述調書など、一部の調書は証拠採用されたが、供述調書を取る捜査全般に組織的な違法捜査の手法が採られたことは明白であり、供述調書全体の証拠能力がないことは明白であり、裁判所は、厳正な姿勢を示すべきだった。
検察はあらゆる部分で違法な捜査を行って、小沢氏を起訴、有罪に持ち込もうとしたことが明らかになった。
とりわけ、田代政弘検事の行動は、明らかに重大な違法行為であり、今後、その刑事責任が厳しく問われなければならない。
この田代政弘検事の違法行為の方が、いま問題とされている裁判事案よりもはるかに重大で、はるかに深刻である。
大阪地検特捜部の元検事前田恒彦氏によるフロッピーディスクの日付改ざん問題をメディア各社は重大問題として大きく報じたが、田代検事の問題は前田元検事の問題をはるかに上回っている。適正に報道するべきだ。
五つの重要な論点がある。
第一は、小沢一郎氏の無罪を早期に確定することだ。
小沢氏は検察審査会によって、違法な捜査に基づく証拠能力のない調書と、虚偽記載満載の捜査報告書によって起訴された。
起訴議決の最大の根拠であった調書に証拠能力がなく、かつ、検察が作成した捜査報告書の肝の部分がねつ造だったことが明らかになった。
つまり、検察審査会による起訴議決そのものが正当性・有効性を失っているのである。
起訴は無効であり、直ちに公判請求そのものを取り下げるべきである。
公判を続ける場合には、違法な取り調べによる調書に基づく判断を示すことは、誤りの上に誤りを重ねるものとなるため、間違いなく無罪判決を示す必要がある。
第二は、検察の犯罪を厳しく問うことだ。大阪地検特捜部では、検事が証拠の改ざんを行った。当該検事は起訴され、実刑判決を受けて、現在服役中である。
田代政弘検事は捜査報告書にウソの記述を記載し、このことにより、小沢一郎氏を起訴に誘導した。その責任は重大であり、刑事責任が厳しく問われなければならない。
また、検察の不正捜査、不正対応は田代検事個人の問題ではなく、検察組織全体の問題であると考えられる。組織としての検察の責任が問われねばならない。
第三は、検察審査会の問題だ。2010年4月27日の第一回の起訴相当議決と、同年9月14日の第二回起訴相当議決を行った検察審査会委員が、まったく同一メンバーであった疑いが存在する。本来は、全員が交代することになっていたはずである。
また、第二回議決に向けて審査する際、吉田繁實弁護士が審査補助員に委嘱されたのは、2010年9月7日であると伝えられている。9月7日に審査補助員が委嘱され、9月14日に議決が行われたとされるが、常識をはるかに逸脱する時間的関係である。
さらに、審査委員を選出するソフトウェアに、人為的な細工が施されていたのではないかとの疑惑も浮上している。
小沢一郎氏に二度の起訴相当議決を示した東京第五検察審査会のすべての実態を明らかにする必要がある。
第四は、メディアが報道の姿勢を改めることである。1789年のフランス人権宣言に以下の条文がある。
第9条(無罪の推定)
何人も、有罪と宣告されるまでは無罪と推定される。ゆえに、逮捕が不可欠と判断された場合でも、その身柄の確保にとって不必要に厳しい強制は、すべて、法律によって厳重に抑止されなければならない。
いわゆる「無罪推定」の原則である。
悪質なメディアは、検察審査会の起訴相当議決を、これ幸いと、小沢氏に対してあえて、「小沢被告」と表現し、小沢氏犯人視報道を続けてきた。
警察に逮捕された段階で、「容疑者」、起訴後は「被告」などの呼称があるが、メディアは一律にこの呼称を適用していない。
スマップの稲垣吾郎氏、草なぎ剛氏、堀江貴文氏、小室哲哉氏などの場合、「メンバー」、「元社長」、「プロデューサー」などの敬称が付されるケースが多かった。
事件報道に際しての取り扱いに、「恣意」が深く関与している。統一したルールを設定するべきである。
第五は、日本政治全体に対する見直しが不可欠であることだ。小沢一郎氏周辺に対する一連の刑事事案は、2009年3月以降に表面化した。秘書3名に対しては、昨年9月に東京地裁が有罪判決を示したが、検察も「シロ」と判断した裏金疑惑を、東京地裁が推認に推認を重ねて不合理に事実認定し、その上で有罪判決を示したものだ。
その後に、裏金疑惑を「シロ」と裏付ける証拠資料ファイルの存在が明らかにされたため、審理は当然のことながら、地裁に差し戻されることになるだろう。
つまり、一連の刑事事案は、政治的に小沢一郎氏の影響力を排除するための政治謀略であった疑いが濃厚に存在しているのだ。
2009年3月3日の大久保氏逮捕がなければ、同年9月に小沢政権が誕生している。2010年7月参院選も民主党が大勝した可能性が高い。日本政治の本格的な改革が進行したと考えられるのだ。
一連の刑事事案が日本政治史を書き換えてしまった可能性が高く、このことを見落とすことはできない。
続きはメルマガ版
「植草一秀の『知られざる真実』」
第141号「対米隷属者が跋扈しサムライが消えれば国亡ぶ」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年1月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
![]() |
日本の再生 著者:植草 一秀 |
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
![]() |
【送料無料】TPP亡国論 |
![]() |
【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか? |
![]() |
【送料無料】原発のウソ |
![]() |
【送料無料】売国者たちの末路 |
![]() |
【送料無料】知られざる真実 |
« 財務省が画策する日銀総裁への財務次官天下り | トップページ | 信なくば立たず野田内閣支持率急落で増税黄信号 »
「小沢代表秘書不当逮捕(5)」カテゴリの記事
- えん罪被害者石川知裕元議員を全面支援する(2014.10.02)
- 小沢一郎氏人物破壊巨大謀略事件もみ消しを糾弾(2013.10.16)
- 陸山会事件核心裏金受領に関する新重大事実無視(2013.03.14)
- 3.13判決を迎える陸山会事件の真相(2013.03.13)
- 3月13日判決で完全無罪を勝ち取らねばならない(2013.01.03)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 石川氏調書不採用の小沢氏裁判に五つの論点:
» 日銀の追加緩和10兆円の「意義」=アメリカドルの単独下落防止という“対米支援策”でしかない。 [Thot Diary]
日銀は2月14日の金融政策決定会合で、追加金融緩和を決めたようです(=そのニュー [続きを読む]
» 【話題】 海外移住加速・・・経営者や富裕層が次々と日本を飛び出し始めている! [政治経済ニュース・今私の気になる事]
<HOYAトップがシンガポールへ> 円高、燃料高、電気料金高のトリプルパンチで「産業空洞化」が深刻視される中、大企業経営者や富裕層が次々と日本を飛び出し始めている。 先月には、光学レンズ大手HOYAの鈴木洋CEO(53)が、シンガポールに仕事の…... [続きを読む]
» ぢゃが Way はどこを辿る [ぢゃがいもの冒険~人生は経験と感動~]
いま、あたすのレベルはいくつなんだろう
あたすは上京して、どれだけ経験値を積んだろう
My Way を貫いて。
昨日、武蔵小金井の行きつけショットバー「NEVER LAND」のナカヤマくんからの情報で、ダイニングバー「HOOK」へ行ってきた。
居酒屋、ショッ... [続きを読む]
» 小沢事件で特捜検事が捕まるゾ 裁判所が断罪 組織ぐるみの違法捜査(日刊ゲンダイ) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
紙の記事を、即行でテキスト採録しました。後ろで、阿修羅での赤かぶ投稿が誤字だらけ間違いだらけでひどすぎる件についてのメモ。 2012年2月23日(22日発行)小沢事件で特捜検事が捕まるゾ 裁判所が断罪 組織ぐるみの違法捜査(日刊ゲンダイ)(pdfでも保存しました) デタラメ調書がことごとく却下されたことで、「小沢一郎との全面戦争」をブチ上げた特捜検察の“敗北”は決定的となった。返り討ちにあった検察の威信は失墜、世間から痛烈批判を浴びているが、謀略捜査の“代償”を払わされるのはこれからだ。小沢捜査... [続きを読む]
» 笠間治雄 検事総長 (地検特捜部に起訴権を与えないと言う考えについて) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
笠間治雄 検事総長 2011.2.28jnpc さん http://youtu.be/mKStiTf1RmM 厚生労働省労働局長、村木さん冤罪事件にからむ問題についての反省と対応の記者会見でしたが、笠間治雄検事総長「(要旨)地検特捜部の起訴権は調べて起訴なのでいわばお手盛り、チェックが入らないので、起訴権を与えないと言う考え方もある」と言ってます。 5分12秒から、不適正、妥当じゃない捜査を二度としないようにしていく、捜査の暴走を防ぐ。 6分45秒から、特捜部捜査の一部録音・録画。2月23日から、... [続きを読む]
» 検察ボロボロ→小沢氏裁判、ウソ記載の捜査報告書入手(動画あり)、更に司法全体ボロボロになるのか。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
小沢氏裁判、ウソ記載の捜査報告書入手(動画あり)→参考。 http://news.tbs.co.jp/20120222/newseye/tbs_newseye4959775.html 民主党・小沢元代表の裁判で検察審査会に提出されたウソが記載された捜査資料をJNNが独自に入手しました。初めて明らかになるウソのやり取りの全貌とはどんなものだったのでしょうか。 小沢元代表を「起訴すべき」と判断した検察審査会。審査は検察が提出した資料などをもとに密室で行われますが、その資料に含まれていたウソの記載の詳... [続きを読む]