岩上安身氏によるインタビューをご覧ください
2月8日に収録された岩上安身氏によるインタビュー動画が公開されている。
1週間経過すると、有料会員向けアーカイブに格納されてしまうとのことなので、岩上氏の会員でない読者の方は、一般公開中に動画をご覧賜りますようお願い申し上げたい。
インタビュー録画はこちら
山科恭介様がブログに
「2時間半の時間を作って見る動画」
のタイトルで、記事を掲載下さった。
過分なお言葉を賜って誠に恐縮だが、ご推挙の文章を転載させていただく。
今日じゃなくてもいいから、時間をつくって、
「植草一秀 日本社会政経構造講義」 を、ぜひ受講しておいてください。(笑)
ナルホト、ナルホト・・・・、トホホ・・・のホ ☆ヽ(o_ _)o
だから 「オトモダチ・・・」 なのですかぁ~、やっと、本当の意味が解りました~(爆)
植草事件の裏の背景も、それとなく、お話されているようですね・・・・
まっ、知ってましたけど、ワタクシ。(笑)
でも、それよりもなによりも、日本経済についての話をじっくり聞いてみてください。
久しぶりに彼の話を聞いたけど、さすがに我が国を代表する第一級の経済学者だな。
本来なら当然のごとく日本の首相になるべき小沢一郎に対する攻撃が顕わになった2009年3月以降、我が国の行政・司法・マスコミの正義を盲信していた人も、相当数の人が日本は三権分立どころか、まったく民主主義の体を為していない国家であると、ようやく感じる事が出来るようになったことだろう。
あの事件以来、数多くの国家権力の横暴が表面化しなければ、今になっても、おそらく、
植草一秀氏の言説を信じる人間は、ごく少数だったろう。
だが、もう以前とは違う。
これは明らかに、小沢一郎が本物の政治家として存在し続けることで必然的に生じた、
<反作用的業績>であるが、それが自らの身を挺して行っているがゆえに、迫力満点だ。
で、今日は、
いっちゃんの話じゃなくって、結果、ヒドイ目に遭わされてしまった植草先生の動画を載せてみた。
彼は物静かだが、芯が強い男だな・・・、マジ。
うらやましい・・・・
オツムもいいしね・・・・(笑)
オツムが悪いくせに、うるさいだけの私とは大違いだ。 (爆)
まっ、ワタクシ的に言えば、彼が法を犯していようと、いなかろうと、
(こういう言い方をすると、100%はめられてしまった植草氏には大変申し訳ないが、)
こんだけ本当の事を言うのだから、そんなの、全くカンケーないのですがね。
でも、多くの人たちは違うのだろうな。(笑)
そして、氏の心情もまたしかり。
しかし、どれほどの未来なのかは判らないが、これだけはハッキリ言える。
いつの日か、
植草一秀氏の名誉が回復される日は、必ずや訪れるだろう。
たとえ、彼が裁判に勝てなくても・・・・、だ。
悪党どもが思っているほど、歴史は甘いものじゃない。
(ここまで転載)
身に余るお言葉を賜り、心からお礼申し上げます。
私としては、真実だけを事実に即して話し続けている。
警察・検察・裁判所という、前近代の日本の諸制度で、自分の名誉が傷つけられたことは許すことのできぬことだが、所詮は人の世のことであるから、理不尽、不条理はつきものであると考えている。
大事なことは真実、真理であって、人為の所作としての形が崩れても、真の価値にはいささかの変化は生じないわけで、インドの父ガンジーが述べたように、
「歴史上、真実と愛は最後に勝利する」
の言葉を胸に刻んで、淡々と、微力ながら歩を進めている。
この間、多くの人の善意に接し、かけがえのないものを得てきたことに、深く感謝している。
社会的に歪んだ現実を是正したいとは思うが、心境としては、理解してっくれる人が理解してくれれば、それでよいと思っている。
人間の歴史に理不尽と不条理が絶えたことはない。そのような理不尽と不条理に思いをいたし、自分にできることを一歩ずつ進めてゆきたいと考えている。
![]() |
日本の再生 著者:植草 一秀 |
動画は2時間半で、しかも、インタビューの途上で時間切れになってしまったので、続編をまた岩上氏にお願いしたいと思っている。
長時間、お時間をいただくのは大変恐縮に存じるが、ひとつの意見に耳を傾けてみるとのスタンスで、一度おつきあいを賜れれば誠にありがたく思う。
岩上氏の精力的なご活動への支援の意味で、会員制度が採られていると思うので、資力がお許しになれば、岩上氏の会員にもなっていただければと思う。
日本国憲法第36条に以下の条文がある。
第36条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
日本には「死刑」という刑罰があるが、これが、「残虐な刑罰」に該当するのではないかとの見方がある。
2月4日から東京渋谷のユーロスペースで死刑映画週間が始まった。
死刑映画の上映とトークショーが開催される。
「「死刑映画」は「命の映画」だ」のコピーの下、問題作が連日上映され、作家などによるトークショーが行われている。
ユーロスペース1 死刑映画週間
死刑制度に賛否両論があるが、この機会にイベントに参加して、各自の思考を深めてください。
続きはメルマガ版
「植草一秀の『知られざる真実』」
第133号「トモダチに貸したお金は帰ってこない!? 」
でご購読下さい。
2011年10月1日よりメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』(月額:525円(税込)/配信サイト:フーミー)の配信を開始しました。
創刊月2011年10-2012年1月は、このようなテーマで書いています。ご登録・ご高読を心よりお願い申し上げます。詳しくはこちらをご参照ください。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、info@foomii.com までお願い申し上げます。
![]() |
日本の再生 著者:植草 一秀 |
![]() |
【送料無料】日本の独立 |
![]() |
【送料無料】TPP亡国論 |
![]() |
【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか? |
![]() |
【送料無料】原発のウソ |
![]() |
【送料無料】売国者たちの末路 |
![]() |
【送料無料】知られざる真実 |
« やはり全物品を関税撤廃対象としていた日本政府 | トップページ | 貸した金を返せと言えない日本の土下座外交 »
「著書・動画配信紹介」カテゴリの記事
- 米大統領選テレビ討論と情報操作(2024.09.11)
- 『沈む日本 4つの大罪』(2024.09.04)
- 日経平均3万6000円予測の的中(2024.01.22)
- 日経平均株価3万5千円台に上昇(2024.01.11)
- 資本主義の断末魔(2023.12.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 岩上安身氏によるインタビューをご覧ください:
» 『小沢一郎』はカポカポ笑ったよ~ [ぢゃがいもの冒険~人生は経験と感動~]
ハライチー
ハライチー
とニコ生で声が飛び交ったらしい。
「ハライチぢゃがいも」と名乗ろうか。。
政治家ってなんとなくキライ
というみなさま。
ぜひ一度「政治家」さんに実際会って、ああだこうだ聞いてみてください。
そんなに、頭イイって思う人、いないと思います... [続きを読む]
» 【必見動画】2012年2月8日岩上ch、植草一秀氏インタビュー。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
↓植草さんのココログではバナーが引っ越し前のBBS設定でリンク切れになってますが、現BBSへの投稿です。じゃっかん長いですが、最初のところをテキスト起こししてみました。重要な内容のインタビューです。 以下、投稿の採録。 http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/304 【必見動画】2012年2月8日岩上ch、植草一秀氏インタビュー。 録画日時 : 2012/02/08 15:06 JST 120208 植草一秀氏インタビュー iwakamiyasumi http:/... [続きを読む]
» 【政治】 橋下市長 「僕は国会議員にはならない」 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
橋下徹大阪市長は9日、朝日新聞の単独インタビューに応じ、「今の日本の統治機構では(政策の実現は)絶対無理だ。統治機構を変えるメンバーを(国政に)送り込みたい」と語った。自ら代表を務める大阪維新の会が国政に進出する最大の狙いは、中央集権型の政治の変革に…... [続きを読む]
» 【動画】2012年2月10日報道スペシャルINsideOUT「政権交代の原点 小沢一郎、語る」(小沢さんの予言はメチャ当たるから危惧します!)+小沢弁護団、未提出のメモ70通を証拠申請。 [晴 天 と ら 日 和]
■民主党代表選挙 決意表明 小沢一郎候補20100914(1/2)
■民主党代表選挙 決意表明 小沢一郎候補20100914(2/2)
当 ブ ロ グ へ の
皆様のご支 ... [続きを読む]
» 大阪維新の会=みんなの党「大阪支部」、ということだと思います。 [Thot Diary]
大阪維新の会の政策は、このリンク先に挙がっているとおりです(→リンク先)。 この [続きを読む]
» 植草一秀氏の岩上安身氏によるインタビューに共感 [カナダde日本語]
植草さんの2時間半という長い時間に及ぶインタビューだが、ご自分が大蔵省という官僚システムの中で働いた経験から、官僚機構をよく知る植草さんの広い知識と高い知性がよく表れており、きっとみなさんも共感...... [続きを読む]
» 本当に橋下徹でええんかい? [格闘する21世紀アポリア]
アメリカのオバマ大統領のやり口は実に巧妙かつ狡猾だった。「Change!」といった単純なフレーズを繰り返し、多くの学生までをも動員し、本当に「何かが変わる」といった幻想を人々に植え付けることに成功した。人々はオバマが反戦派で市民の味方であると思い込んでしま...... [続きを読む]