戦争に勝ちも負けもない、あるのは滅びだけだ
永井隆博士は『花咲く丘』に次の言葉を残された。
「戦争に勝ちも負けもない。あるのは滅びだけだ。」
この永井隆博士が残された『いとし子よ』を転載させていただく。
「いとし子よ。
あの日、イクリの実を皿に盛って、母の姿を待ちわびていた誠一よ、カヤノよ。
お母さんはロザリオの鎖ひとつをこの世に留めて、ついにこの世から姿を消してしまった。
そなたたちの寄りすがりたい母を奪い去ったものは何であるか?
――原子爆弾。・・・いいえ。それは原子の塊である。
そなたの母を殺すために原子が浦上へやって来たわけではない。
そなたたちの母を、あの優しかった母を殺したのは、戦争である。
戦争が長びくうちには、はじめ戦争をやり出したときの名分なんかどこかに消えてしまい、戦争がすんだころには、勝ったほうも負けたほうも、なんの目的でこんな大騒ぎをしたのかわからぬことさえある。
そうして、生き残った人びとはむごたらしい戦場の跡を眺め、口をそろえて、――戦争はもうこりごりだ。これっきり戦争を永久にやめることにしよう!
そう叫んでおきながら、何年かたつうちに、いつしか心が変わり、なんとなくもやもやと戦争がしたくなってくるのである。
どうして人間は、こうも愚かなものであろうか?
私たち日本国民は憲法において戦争をしないことに決めた。…
わが子よ!
憲法で決めるだけなら、どんなことでも決められる。
憲法はその条文どおり実行しなければならぬから、日本人としてなかなか難しいところがあるのだ。
どんなに難しくても、これは善い憲法だから、実行せねばならぬ。
自分が実行するだけでなく、これを破ろうとする力を防がねばならぬ。
これこそ、戦争の惨禍に目覚めたほんとうの日本人の声なのだよ。
しかし理屈はなんとでもつき、世論はどちらへでもなびくものである。
日本をめぐる国際情勢次第では、日本人の中から憲法を改めて、戦争放棄の条項を削れ、と叫ぶ声が出ないとも限らない。
そしてその叫びがいかにも、もっともらしい理屈をつけて、世論を日本再武装に引きつけるかもしれない。
もしも日本が再武装するような事態になったら、そのときこそ…誠一(まこと)よ、カヤノよ、たとい最後の二人となっても、どんな罵りや暴力を受けても、きっぱりと〝戦争絶対反対〟を叫び続け、叫び通しておくれ!
たとい卑怯者とさげすまされ、裏切り者とたたかれても〝戦争絶対反対〟の叫びを守っておくれ!
敵が攻め寄せたとき、武器がなかったら、みすみす皆殺しにされてしまうではないか?――という人が多いだろう。
しかし、武器を持っている方が果たして生き残るであろうか?
武器を持たぬ無抵抗の者の方が生き残るであろうか?・・・
狼は鋭い牙を持っている。それだから人間に滅ぼされてしまった。
ところがハトは、何ひとつ武器を持っていない。
そして今に至るまで人間に愛されて、たくさん残って空を飛んでいる。・・・
愛で身を固め、愛で国を固め、愛で人類が手を握ってこそ、平和で美しい世界が生まれてくるのだよ。
いとし子よ。
敵も愛しなさい。愛し愛し愛しぬいて、こちらを憎むすきがないほど愛しなさい。
愛すれば愛される。愛されたら、滅ぼされない。
愛の世界に敵はない。敵がなければ戦争も起らないのだよ。」
戦争の放棄、不戦の誓いを貫く者に、世間は「非現実的な夢想家」というレッテルを貼るのだろう。
しかし、いま私たちは、あえて、自らの意思により、「非現実的な夢想家」になることを目指すべきである。
村上春樹氏が述べるように、
「それが広島と長崎で亡くなった多くの犠牲者に対する、我々の集合的責任の取り方」
であり、
「福島で原発放射能事故の被害を受けた被害者に対する、我々の集合的責任の取り方」
なのだと思う。
村上春樹氏は以下のようにも述べている。
「我々は夢を見ることを恐れてはなりません。そして我々の足取りを、「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。我々は力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならないのです。人はいつか死んで、消えていきます。しかしhumanityは残ります。それはいつまでも受け継がれていくものです。我々はまず、その力を信じるものでなくてはなりません。」
敗戦の日から66年の歳月を経たいま、私たちは永井隆博士と村上春樹氏の言葉を、もう一度、虚心坦懐に噛みしめてみるべきだと思う。
![]() |
![]() |
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書) 著者:広瀬 隆 |
![]() |
![]() |
原子力神話からの解放 −日本を滅ぼす九つの呪縛 (講談社+アルファ文庫 G 227-1) 著者:高木 仁三郎 |
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 早速始まった偏向NHKの代表選情報操作番組編成 | トップページ | 野田佳彦氏が新代表に就任すれば日本は沈没する »
「反戦・哲学・思想」カテゴリの記事
- 暦に刻むべき「日本敗戦の日」(2024.09.01)
- 早田選手の知覧発言について(2024.08.15)
- 核廃絶言えない対米隷属の日本(2024.08.07)
- 藤井聡太氏が示す八冠の品格(2023.10.12)
- 国民を犬死させた戦争に負けた日(2023.09.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 戦争に勝ちも負けもない、あるのは滅びだけだ:
» 8月15日敗戦の日にもう一度、憲法9条を確認する [ゆきひろ社会科日記]
昔、
教師が9条の戦争の放棄について
説明した記憶がある。
その説明のあと感想文を書けとのこと
今思えば、米ソ冷戦時代と言われる
時代であったのだろう。 [続きを読む]
» 終戦記念日に観るテレビ [格闘する21世紀アポリア]
今日は世間的には「終戦記念日」だが、親切な僕がまだ知らない人のために教えてあげるとだ、昨日からNHK,Eテレで秀逸なドキュメンタリーが放映されている。そして今日のNHKスペシャルは「日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編 果てしなき戦線拡大の悲劇」である...... [続きを読む]
» 【政治】大連立 谷垣首相が条件 自民執行部、解散権確保狙う [政治経済ニュース・今私の気になる事]
自民党執行部が谷垣禎一総裁の首相就任を条件に、民主党との大連立を検討していることが15日、分かった。党内には早期の衆院解散・総選挙の障害となる民主党との連立に反対論が強いため、民主党との交渉入りに際し、解散権を持つ首相ポストの獲得を条件とすること…... [続きを読む]
» 8月15日敗戦の日にもう一度、憲法9条を確認する [ゆきひろ社会科日記]
昔、
教師が9条の戦争の放棄について
説明した記憶がある。
その説明のあと感想文を書けとのこと
今思えば、米ソ冷戦時代と言われる
時代であったのだろう。 [続きを読む]
» 【国民の生活が第一。】66回目の「敗戦の日」と民主主義の危機【主権者として立ち上がれ!】 [ステイメンの雑記帖 ]
今から66年前の1945年8月15日、長きにわたった戦争は先帝陛下の2度に渡る御聖断によるポツダム宣言受諾によって、その後に勃発した旧ソ連による南樺太や千島に対する侵略などを除き公式には終結した!
現在、わが国においては 8月15日を「終戦記念日」などと称しているがこれは姑息極まる言い換えであり、実態は誰がどう言い繕うが「敗戦の日」 である!そしてサンフランシスコ平和条約により独立を回復したとされているが、 沖縄など日本各地での基地問題、首都東京上空を占有されている実態、そして不平等極まる日米地... [続きを読む]
» 広島、長崎、そして東北三県とつらなる苦しみと哀しみと無念! [ブログ・心理カウンセラーがゆく!]
アメリカの狂気の科学文明が戦争にとどめを刺したことの意味。 [続きを読む]
« 早速始まった偏向NHKの代表選情報操作番組編成 | トップページ | 野田佳彦氏が新代表に就任すれば日本は沈没する »