政権刷新急ぎ本格経済復興政策を直ちに実行せよ
ライブドアが運営するネット上の論壇誌である「BLOGOS」への本ブログ記事提供を再開することとした。
「BLOGOS」が本ブログ掲載記事を選別的に掲載し、ネット上の論壇誌という触れ込みにふさわしくない情報操作的手法を用いているとの疑いを払拭できなかったことが、本ブログが「BLOGOS」への記事提供を中止した理由である。
しかし、その後の「BLOGOS」の運営の実態から、上述したようないわゆる、事前検閲的な措置が取られる恐れが低下したと判断し、「BLOGOS」編集事務局と折衝した結果、今後は、事前検閲的な措置を取らずに、幅広く本ブログ記事を転載するとの確約を得られたため、本ブログ記事の提供を再開することとした。
本ブログの活動目的は、日本政治の刷新を実現することにある。この目的を達成するために、一人でも多くの有為の人々に、真実の情報を発信したいと願っている。
「BLOGOS」への情報提供再開も、この目的に沿うものである。
「BLOGOS」サイドでは、記事へのアクセス数とブログ記事のツイート数で、ランキングを集計している。ひとりでも多くの有為の読者に、真実の情報を提供するために、本ブログと同様に、「BLOGOS」記事にもアクセス賜り、また、「BLOGOS」掲載の拙ブログ記事をツイート下さるよう、謹んでお願い申し上げたい。
多くの皆様のご尽力により、本ブログ記事を多くの皆様に提供させていただくことが可能になっている。引き続き、温かいご支援を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
さて、『金利・為替・株価特報』第134号=2011年6月10日号を6月10日に発行した。
タイトルは、
「政権刷新で経済政策大転換できるかが焦点」
目次は以下の通り。
<目次>
1. 【政治】実質的内閣不信任に追い込まれた菅内閣
2. 【政策】財務省大増税路線VS経済復興優先路線
3. 【政策】震災復興財源と税制抜本改革とを峻別せよ
4. 【米国経済】減速感強める米国経済
5. 【世界経済】米国金融緩和政策の後退と世界経済減速
6. 【株価】円高傾向持続下での株価下落圧力
7. 【為替】円・ドル・ユーロの基本波動
8. 【金利】低金利環境の持続
9. 【投資】投資戦略
第3節【政策】震災復興財源と税制抜本改革とを峻別せよ
に、外貨準備の米国国債を売却して、50兆円規模の震災復興対策を策定すべしとの、私案を記述した。
本ブログでも、
4月25日付記事
「震災復興政策財源には外貨準備を換金し充当せよ」
4月27日付記事
「一石五鳥の米国国債売却による経済復興政策実現」
5月1日付記事
「一石七鳥の米国債売却による経済復興政策実現」
5月10日付記事
「震災復興特会設置し財源に外貨準備活用すべし」
などに、この提案を記述してきた。
また、『週刊SPA』2011年5月24・31日号
「マネーな人々 今週の銭格言」
「1.1兆ドルの外貨準備資産を活用する経済政策を日本政府は提示できるか!?」
および、
『月刊日本』2011年6月号
「植草一秀の『月刊・経済時評』」
「外貨準備50兆円を復興財源に」
などにも、この私案を提示してきた。
最近になり、週刊エコノミスト誌や一部全国紙が、この提案を後追いするように、米国国債売却や政府の対外資産活用などの施策を提示するようになった。
本ブログでは、かねてより、日本の外国為替資金特別会計の取り扱いの重大な問題点を指摘し続けてきた。とりわけ、2002年10月から2004年3月にかけての1年半の期間における巨額のドル買い為替介入については、その真相と背景を徹底調査する必要があることを指摘してきた。
小泉竹中政治五つの大罪の一部をなす、巨大な売国政策が実行された強い疑いが存在している。
こうした問題点をも踏まえて、私は外貨準備を活用した50兆円規模の経済対策策定を提案している。
『金利・為替・株価特報』ご購読の皆様には、大変申し訳ないが、この問題を記述した
第134号第3節
【政策】震災復興財源と税制抜本改革とを峻別せよ
P.8 16行目に
重大な誤りがあったので、お詫びして訂正申し上げたい。
記述は、米国国債売却による50兆円震災復興対策が持つ五つのメリット、「一石五鳥」の根拠を示した箇所である。
一石五鳥の効果とは、
①大規模復興対策を可能にすること
②国債発行を伴わないこと
③インフレ誘発的政策であること
④円安誘発的政策であること
⑤外貨準備での損失を防止できること
である。
このなかの、④円安誘発的政策であること の部分を
④ドル安誘発的であること、
と記述してしまった。深くお詫びして訂正申し上げたい。
6月11日付記事
「目前に迫る日本経済真正危機に気付かぬ菅直人氏」
に記述したように、日本経済および金融市場、しいては世界経済金融市場が、極めて不安定な状況に差し掛かっている。大惨事を招かぬためには、日本が正しい経済政策を実行しなければならない。
そのためには、人格、識見に優れ、胆力と実行力のある新しいリーダーを得ることが不可欠である。マスゴミは永田町の党利党略と批判するが、マスゴミ自身が、自己の利益だけを考えて政治報道を歪めている張本人である。
正しい情報を得て、正しい判断を下さなければならない。その責任を負うのは、日本の主権者国民である。主権者国民が強くなり、発言力を強めれば、必ず正道を実現できる。
![]() |
![]() |
原子力神話からの解放 −日本を滅ぼす九つの呪縛 (講談社+アルファ文庫 G 227-1) 著者:高木 仁三郎 |
![]() |
![]() |
原子炉時限爆弾 著者:広瀬 隆 |
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 仙谷由人氏が恫喝した現役経産官僚が逆襲を始動 | トップページ | ネット世論調査が小沢一郎内閣総理大臣を待望 »
「金利・為替・株価特報」カテゴリの記事
- 政策修正に追い込まれた日銀(2023.11.02)
- ヤマ場通過した日米欧金融政策(2023.07.31)
- 世界経済軟着陸は可能か(2023.07.18)
- 東証株価指数が33年ぶり高値(2023.05.17)
- 米国雇用統計と今後の金融政策(2022.02.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 政権刷新急ぎ本格経済復興政策を直ちに実行せよ:
» 日本のデモ 6.11 [格闘する21世紀アポリア]
〔2011年6月11日 新宿でのデモの様子 〜誰も通らない裏道 様より〜〕
2011年6月12日 東京新聞・筆洗より
《よくいえば自由奔放。悪くいえば無秩序。数千人の参加者が東京・新宿の繁華街を練り歩いた反原発デモは、数百人もの警察官が物々しく取り囲む中、アンプとス...... [続きを読む]
» 『FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン』広瀬隆 [私の通勤読書メモ]
本書の著者は、このたびの福島第1原発の事故を前年に予告していた書として注目を集めた『原子炉時限爆弾』の著者である広瀬隆氏です。 福島第1原発の事故を受けて、緊急出版されました。 福島第1原発が自らの予告通りに事故を起こしたことに対し、その間専門家たちは何…... [続きを読む]
» 【大震災】「(避難所となっている)旅館にいれば食事に困らない」 仮設住宅、当選者の2割が辞退…抽選外れた被災者からは不満も 宮城 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
仮設住宅、当選者の2割辞退=生活の不便さ心配、外れた被災者に不満も-宮城南三陸 東日本大震災で被害を受けた宮城県南三陸町で、仮設住宅に当選した被災者の2割が辞退していたことが13日、分かった。避難所で支給される食事の打ち切りや日常生活の不便さを心配す…... [続きを読む]
» 大転換の予感「潮流まとめ」:今求められる復興政策とは? [金貸しは、国家を相手に金を貸す]
東日本大震災は、各方面から「人災」であるとの指摘を受けています。確かに振り返ってみれば、今回の震災は市場拡大や個人の便宜性を優先し、先人の知恵を無視してきたために、大きな津波被害に遭うことになりました。例えば岩手県宮古市の丘の上には、明治時代の津波の鎮魂碑が建っており、そこには「ここより下に家を建てるな」と書かれていたのです。...... [続きを読む]