ウォルフレン著『誰が小沢一郎を殺すのか?』④
(その3)から続く
![]() |
![]() |
誰が小沢一郎を殺すのか? 画策者なき陰謀 著者:カレル・ヴァン・ウォルフレン |
日本の検察の特異性について、ウォルフレン氏の指摘はまさに正鵠を射る。
「日本では、法律は支配しているのではなく、支配されている。」
「日本の法律には、検察がみずから達成しようとする目標に合わせてできるだけ自由に解釈できるような、意図的に曖昧な表現が使われている。」
「検察は、どのようなケースを法廷に持ち込むべきかについても、かなり自由に判断することが許されている。」
「みずから裁判にかけたケースで、99.9パーセントの勝利をおさめる検察は、事実上、裁判官の役割を果たしているということになる。」
「裁判官もまた体制に大きく依存している。最高裁事務総局に気に入られるような判決を下さなければ、地方に左遷されかねないことを、彼らは考えなければならない。」
私は、日本の警察・検察・裁判所制度の前近代性について、最大の問題として、警察・検察の巨大な裁量権をあげてきた。
その裁量権とは、
①犯罪が存在しても、犯罪が存在しなかったこととする裁量権
と
②犯罪が存在しないのに、人為的に犯罪を捏造する裁量権
である。
この検察が日本のど真ん中に居座ることにより、数々の政治謀略が実行されているのである。
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
ウォルフレン氏はこのことを、
「日本の検察が守っているのは法律などではない。彼らが守ろうとするのは、あくまで政治システムである。」
と指摘するのだ。
民主党主要議員の人物評定について、ウォルフレン氏は以下の記述を示す。
「これまでスキャンダルによって多くの才能ある人々が奪い去られたことは、日本にとってきわめて不幸であったが、もしいま、小沢氏という政治家が無きものにされてしまえば、日本にとってこれ以上の不幸はない。」
「民主党政権は、情勢の変化に応じて、日本の方向性を調整していくべきである。しかし、菅氏、前原誠司氏、そして岡田克也氏といった、メディアなどを恐れるあまり、はっきりとした方向性を打ち出しもせずに、無益に時間を浪費するばかりの政治家たちの主導下では、そんなことが期待できるはずもない。」
「民主党のトップを任じる人々の行動が示すのは、悲しくも実際に国家の統治に慣れていない政治家の姿である。彼らは仲間内で些細な出来事をめぐって場当たり的に対処するばかりである。」
「前官房長官・仙谷由人氏といった民主党の中核をなす人物に、政策や日本の将来に関してなにか原則なり信念があるとでもいうのだろうか?
そして鳩山氏に代わって首相になった人物はどうなのか?
彼がメディアの批判を恐れているという以外にどんな説明が可能だというのか?」
日本の政治システムを刷新するため、まずは、ひとりでも多くの主権者国民にウォルフレン氏の著書、そして拙著を熟読賜りたい。
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« ウォルフレン著『誰が小沢一郎を殺すのか?』③ | トップページ | 外国人からの献金受領「行為」が法律違反 »
「著書・動画配信紹介」カテゴリの記事
- 日本経済が衰退した理由(2022.04.20)
- 日本経済の黒い霧(2022.03.28)
- 資本家が絶対に見せたくない映画(2022.01.23)
- メディアが触れない日本の真実(2021.10.29)
- 「ルネサンスとはすべてを疑うこと」(2021.10.18)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ウォルフレン著『誰が小沢一郎を殺すのか?』④:
» 空気(ニューマ)は教義(ドグマ)の如く日本人を支配し尽くす [整体師「ぢゃがいも」です]
おいらたちFacebook世代の空気(ニューマ)が変化しないと、日本は何においてもケセラセラなのかな。副島先生の学問道場に「森ゆうこ参院議員都知事擁立案」を書いて、感じております。
中国は悪者。という空気。
アメリカは覇国。という空気。
しかしまた「アメリカと即アメ... [続きを読む]
» 3.19 東京一万人集会とデモ行進 『共に生きる日本』も企画運営に参加します [父さんの日記]
私の所属する『共に生きる日本』 も企画運営に参加している『3.19 東京一万人集会』とデモ行進 が、2週間後の3月19日(土)に行われます。「こんな民主党なんて、いらない!2009 政権交代の原点にかえれ!」を集会の大スローガンとし、「2009 政権交代の原点に戻れ!」「小鳩を国政の現場に戻せ!」「『国民の生活が第一』はどこへ行った!」とのテーマで声を上げ、デモ行進します。これまで各地で行われてきたデモの、最大1000人規模程度という数字ではなく、今回は目標に「一万人」という数字をあげています。これ... [続きを読む]
» 現代のナチス=日本国憲法違反の犯罪組織・公安警察の黒幕・山田英雄らによるネット規制について [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
★a href="http://blog.with2.net/link.php?177159">ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください
3月4日、菅民主党政権が共謀罪法案の一部であった「コンピュータ監視法案」「強制執行妨害罪改悪法案」の閣議決定・即日国会提出の強行を策動したのに対し、治安立法と闘う仲間は国会闘争に決起し、当日の閣議決定を阻止しました。この間の攻防で反対の声を広げ、支配階級に分裂を強制してきた中で、強行を「延期」せざるを得なかったのです。しかしあくまでも菅政権は... [続きを読む]
» 岩波書店『世界』4月号 TPP批判 [街の弁護士日記 SINCE1992]
古式ゆかしき、サヨクである僕は、岩波書店の「世界」を20年近く定期購読している。 さて「世界」4月号は、TPP批判の特集号である。 積ん読になりがちな「世界」であるが、今月号は読み甲斐がありそうである。 特集TPP批判の該当目次は以下のとおり。 特 集 1 TPP批判──何が起きるか【対 談】TPPは社会的共通資本を破壊する 宇沢弘文 (東京大学名誉教授)、内橋克人 (経済評論家) 【QA】T... [続きを読む]