日本の警察・検察・裁判所制度三つの重大欠陥
日本は法治国家として前近代の状況に取り残されたままである。
前原誠司氏の「政治とカネ」に関するスキャンダルが表面化して、前原氏は外相辞任に追い込まれたが、このケースでは前原氏の政治資金規正法違反が明らかになっており、捜査当局は直ちに捜査を開始しなければならないはずだ。
違法献金を行った女性と違法献金を受けた前原誠司氏が口裏合わせを行い、証拠隠滅に動く恐れは極めて高い。捜査当局の迅速な対応が取られねばならないはずだが、いまのところ、捜査当局の迅速な行動はまったく見えてこない。
これが、日本の警察・検察・裁判所の実態なのである。一言で言って、日本は法治国家ではない。故小室直樹博士は『日本いまだ近代国家に非ず』と喝破された。
![]() |
![]() |
日本いまだ近代国家に非ずー国民のための法と政治と民主主義ー 著者:小室 直樹 |
ウオルフレン氏は、
「日本では法律は支配するのではなく、支配されている」
と表現した。
![]() |
![]() |
誰が小沢一郎を殺すのか? 画策者なき陰謀 著者:カレル・ヴァン・ウォルフレン |
日本の警察・検察・裁判所制度には、重大な三つの問題が存在する。
第一は、「法の支配」が成立せず、法が警察・検察に支配されていることだ。言い方を変えれば、警察・検察に驚くべき裁量権が付与されており、警察・検察がこの裁量権を自らの利権と政治目的のために利用していることだ。
犯罪が存在するのに無罪放免にする裁量権、
犯罪が存在しないのに無実の罪を創作する裁量権
が警察・検察に付与されている。このために、政治謀略、冤罪が後を絶たない。法律は曖昧に定められ、警察・検察は事後的に犯罪の構成要件を決定し、無実の人間を罪人に仕立て上げてゆく。
「法の下の平等」、「罪刑法定主義」が成立せず、警察・検察に薄汚れた裁量権が付与されていることが第一の問題である。
第二の問題は、DUE PROCESS OF LAWが完全に無視されていること。任意の事情聴取が事後的に現行犯逮捕に切り替えられること、供述調書の日付改ざん、ねつ造など日常茶飯事である。
無罪推定原則などの根本原則も踏みにじられている。
これらの問題を是正する第一歩が、取り調べ過程の全面・完全可視化である。被疑者のみならず関係者全員の取り調べを全面的に可視化することが不可欠である。
警察・検察の不祥事がこれだけ明らかにされているにも関わらず、政府はいまだに検察に対して弱腰であり、検察の不当な要求の前に完全・全面可視化の即時導入をも決めることすらできない。
第三の問題は、日本の裁判官の独立性が保障されていないことだ。裁判官は法律と良心に基づいて判決を下せば、最高裁事務総局により左遷、降格の憂き目が待っていることを踏まえて判決文を書いている。日本の裁判所は実質的に内閣総理大臣の指揮下に置かれており、政治権力からの圧力による不当裁判が横行しているのである。
こうしたことが問題とされるなかで、3月15日午後4時から参議院議員会館1階講堂において、「日本の司法を正す会」、『週刊金曜日』、『月刊日本』主催による
院内集会「冤罪を許さない!」
が開催される。
3月16日に予定されている「布川事件」再審判決を前に集会が開催され、
布川事件元被告の杉山卓男さん、
袴田事件死刑囚・袴田巌さんの姉の袴田秀子さん、
狭山事件元被告の石川一雄さん、
官製談合疑惑で有罪判決を受け、上告中の元枚方市長の中司宏さん、
などが登壇される。
「日本の司法を正す会」代表の村上正邦元参院議員が、日本の司法を正すために、一人でも多くの市民に参集くださるよう声をかけられている。
詳しくは、本ブログで改めて紹介させていただく予定だが、予め、その概要をご紹介させていただく。
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 第二維新成就に向け主権者国民が決起すべきとき | トップページ | 米メア日本部長擁護のNHK大越健介ノーコン解説 »
「警察・検察・裁判所制度の近代化」カテゴリの記事
- 警察検察断罪した大善文男裁判長(2023.03.14)
- 日本も十分に暗黒国家(2022.11.25)
- ロシア並み道警言論封殺に賠償命令(2022.03.25)
- #黒川問題予算委集中審議を求めます(2020.05.25)
- なお主権者をなめ切る安倍内閣を許すのか(2020.05.24)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日本の警察・検察・裁判所制度三つの重大欠陥:
» アジア人どうし戦わず [ライジング・サン(甦る日本)]
「アジア人どうし、戦わず」 この言葉は副島隆彦氏が常に述べている言葉である。 [続きを読む]
» 「マッサージ」の本質は「ラブ注入」?! [整体師「ぢゃがいも」です]
TPPとは何ぞや。TPPについて、おいらはもっと勉強せねばならない。ひとつわかっていることは、宇沢弘文東大名誉教授「TPPを考える国民会議」代表就任時の挨拶からひしひしと感じる何かがあることである。
詳しくは植草一秀の知られざる真実... [続きを読む]
» 永住外国人の個人献金はいいのでは? [早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常]
前原外相が在日外国人からの政治献金問題で辞任することになり、後任に松本剛明外務副大臣が起用されることになった。
かつて松井孝治氏(前官房副長官)とともに『二本松コンビ』と呼ばれた人物。
二世議員...... [続きを読む]
« 第二維新成就に向け主権者国民が決起すべきとき | トップページ | 米メア日本部長擁護のNHK大越健介ノーコン解説 »