日中関係悪化演出は沖縄県知事選対策の偽装工作
11月28日に沖縄県知事選が実施される。
これに先立ち、10月26日、喜納昌吉民主党沖縄県連代表と岡田克也民主党幹事長が国会内で会談し、沖縄県知事選への民主党独自候補擁立を断念することが確認された。
沖縄県知事選での最大の焦点は普天間基地移設問題である。
普天間基地を沖縄県内に移設するとの政府・米国共同発表に対して、沖縄の主権者国民は明確に反対の意思を示している。
本年1月の名護市長選では辺野古移設反対を明示した稲嶺進氏が当選した。
本年9月12日には、名護市議選が実施され、基地建設反対派が圧勝した。定数27に対して移設反対を掲げる稲嶺進市長支持派が16議席を獲得し、少数与党だった改選前の12議席から4議席増やし圧勝した。移設を条件付きで容認してきた島袋吉和前市長らが支援した反市長派は、改選前から1議席減らし11議席にとどまった。
菅政権は米国の要求の言いなりになって、普天間代替施設を名護市辺野古付近に建設する方針を堅持している。鳩山由紀夫前首相は地元住民、連立与党、米国の三者の合意を得て政府案を決定することを約束していたが、5月28日に発表された日米合意は、地元住民、連立与党の合意を得ずに発表されたものだった。
鳩山政権が発表した辺野古への移設案に対して、強い反発が生じたのは当然のことだった。連立与党の社民党は連立政権を離脱し、鳩山内閣は総辞職に追い込まれた。
総辞職した鳩山内閣の後を継いだのが菅直人政権である。この経緯を踏まえれば、菅直人氏が、地元住民の意思を尊重する方向で日米合意を見直すことは当然のことである。
ところが、菅直人氏は日米合意を守ることだけを主張し、沖縄の主権者国民の意思を踏みにじる姿勢を維持したままである。菅直人氏にとっては沖縄の主権者の意思よりも米国に隷属することが重要であるということだ。
菅直人氏の行動は国民主権の大原則に反するものである。政治は米国のために存在するものではない。政治は主権者である国民のものであり、主権者である国民のために存在するものである。
主権者国民の意思を踏みにじる菅直人政権に対して、鉄槌を下さねばならない。そのための最初の具体的行動が沖縄県知事選での意思表示である。
仲井真弘多現知事は県内移設に対する沖縄県民の強い拒絶の意思を踏まえて、普天間基地の県外移設を希望する意思を表明した。しかし、県内移設反対を明言しない。
選挙のために県外移設を主張しながら、知事に再選されれば、辺野古での基地建設に賛成する可能性を否定できない。仲井真氏を支援する自民党と公明党本部は、辺野古での基地建設を推進する姿勢を維持している。
これに対して、普天間基地の県内移設に明確に反対の意思を示しているのが伊波洋一宜野湾市長である。伊波洋一氏は知事選への立候補を表明している。伊波洋一氏は県内移設に反対するとともに、国外移設を主張している。
普天間基地の県内移設を阻止するためには、伊波洋一氏を新しい沖縄県知事に選出する必要がある。ネットからの情報拡散を拡大して、伊波洋一氏の知事当選を誘導してゆかなければならない。
民主党国会議員である斉藤つよし氏は沖縄知事選での伊波洋一氏支持を明示したところ、岡田克也民主党幹事長から除名をちらつかせて恫喝されたと伝えられている。
対米隷属の岡田克也氏のスタンスが明瞭に示されているが、民主党を支持する主権者国民の多数は、日本政治の対米隷属を支持していない。沖縄県民が総意として普天間基地の県内移設反対の意思を有するなら、この意思を尊重することが国民主権の政治になる。
対米隷属派が実権を奪った民主党執行部は、隠れ辺野古移設賛成派と見られる仲井真弘多氏の知事再選を希望していると見られる。主権者国民は、対米隷属の日本政治を否定するためにも、仲井真弘多氏ではなく伊波洋一氏を新しい沖縄県知事選に選出しなければならない。
11月28日の沖縄県知事選に向けて、日米政府は反中国キャンペーンを拡大させる可能性が高い。日中関係を意図的に悪化させることは、中国の脅威をあおることと同義であり、米軍の沖縄残留を肯定する材料として用いられる可能性が高い。
米国は沖縄を米軍が使用することに極めて大きな重要性を保持している。この権益を維持するためには、対米隷属の沖縄県知事を確保することが極めて重要であると認識していると思われる。
日米政府が結託して沖縄県知事選に介入する可能性が高く、十分な警戒が求められる。沖縄の主権者国民は、中期的な視点での沖縄の方向を考察し、県内移設反対を明確に意思表示している伊波洋一氏を新しい知事に選出するべきである。
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 検察審査会審査員が不正に再任された濃厚な疑惑 | トップページ | 『特集鈴木宗男 権力との闘い!ムネオの主張』発刊 »
「2010年沖縄県知事選」カテゴリの記事
- 沖縄知事選敗北を見つめ正義の死闘に向け再出発(2010.11.29)
- 最後の一秒まで沖縄と日本の未来のため力を注ごう(2010.11.28)
- 沖縄県知事選に向けウォルフレン氏のメッセージ(2010.11.27)
- 主権者国民は意義ある沖縄県知事選に全力を注ごう(2010.11.26)
- 沖縄の命運、日本の命運を左右する沖縄県知事選(2010.11.25)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日中関係悪化演出は沖縄県知事選対策の偽装工作:
» 沖縄知事選 イハ洋一の当選が沖縄差別解消の一歩目。 [ゆきひろ・社会科日記]
10月29日夜、那覇市の教育福祉会館に
総勢200名の社民党応援団が結集。
全国から、イハ洋一沖縄知事候補の応援に
自費で駆けつけた人たちです。 [続きを読む]
» 尖閣ビデオの全面公開を [街の弁護士日記 SINCE1992]
慣れない携帯から書いているので、舌足らず、ご容赦。 尖閣7分ビデオ視聴に反対する。 日弁連は被疑者取り調べの全面録画を求めている。一部録画では検察に都合のよい部分だけを録画して開示するに決まっているからだ。 同じことは尖閣ビデオでも言える。日弁連はなぜ意見を出さない? 尖閣ビデオは全面公開すべきだ。 それでこそ、わが国が、かの国とは違う民主主義の国であることを示す絶好のチャンスだ。 ビデオは血税で... [続きを読む]
» 学生でもわかる『闇の支配勢力の抗争史』~第9話~EUのアメリカ包囲網 [日本を守るのに右も左もない]
ロンドンサミット こんにちは :m034: アンディです :m192: 。 前回の記事では、 ビルダーバーグ会議を取り上げ、イラク戦争以前までは米欧は協調していたが、今世紀に入って米国のなりふりかまわない横暴性を見かねた欧州勢は、06年以降、米国に対して「政治的圧力」を加えるようになった、と述べました。 これは、ロックフェラー陣営=アメリカ一国主義に対する、ロスチャイルド陣営+欧州貴族の包囲網に他なりません。 今回は、「経済的圧力」(ドルに変わる基軸通貨体制への移行)の観点を切り口に米国包囲網が敷... [続きを読む]
» 伊波洋一と沖縄を、日本を変えましょう [由布院発 デジアナおじさんの一筆啓上]
南の島から
日本を変えよう
いよいよ「沖縄県知事選挙」戦も本番を迎えようとしています。全体の流れから言うと、もう中盤戦といってもいいでしょう。それだけに、イハ候補の応援をさらに拡げ、「 絶対に勝って 」沖縄県から日本の政治を変えていきましょう。
本土(大和)人の外からの力が、大きな効果を生み出す選挙です。市民の手に政治を取り戻し、独立国日本の主権を対米従属派から奪い返しましょう。
NEWS
○民主党、知事選で自主投票
○連合沖縄、伊波氏支援を決定!
..... [続きを読む]
» ZERO 9/11の調査報告 1/9 日本語字幕版 [ライジング・サン(甦る日本)]
オーストラリア在住だと思いますが、「千早」さんという方が日本ではあまり見られることのないだろう「911テロ」の映像を日本語訳付けにしてYou-Tubeにアップしています。
911テロは国際金融資本(デヴィッド・ロックフェラーたち)と米国政府及びペンタゴンによる「インサ... [続きを読む]
» 11月2日 米中間選挙 オバマ民主党は敗北するだろう [ライジング・サン(甦る日本)]
本日11月2日米中間選挙の投票がある。
2年前に「イエス ウィ キャン」 「チェンジ」で、米国毎回恒例の仕組まれた大統領選挙でオバマが大統領となった。 歴代大統領(米国をロックフェラー家などの国際金融資本に乗っ取られた以降)が最初から決められていたことを... [続きを読む]
» (再掲)尖閣ビデオを全て公開せよ [街の弁護士日記 SINCE1992]
柳田法相は辞任を拒否、尖閣問題につき、さらに踏み込んだ答弁をするよう刑事局長に指示したとされる。 もとより柳田法相の軽率発言など仙谷官房長官の裁判干渉・違憲発言に比べれば大した問題ではない。 問題は尖閣事件の真実である。 政府が7分編集ミニビデオの密室上映会の企画を決めた10月31日のブログを再掲する。 ――――――――― 慣れない携帯から書いているので、舌足らず、ご容赦。 尖閣7分ビデオ視聴に反... [続きを読む]
« 検察審査会審査員が不正に再任された濃厚な疑惑 | トップページ | 『特集鈴木宗男 権力との闘い!ムネオの主張』発刊 »