米国に堂々とものを言える沖縄県知事を選出すべき
沖縄県知事選投開票が11月28日に実施される。仲井真弘多現知事と伊波洋一前宜野湾市長による事実上の一騎打ちの状況で、両候補が激しい選挙戦を展開していることが伝えられている。
昨年8月30日の総選挙以降、最大の争点として浮上している問題が、普天間基地の移設問題である。
鳩山由紀夫前首相は、普天間移設先について、「できれば国外、最低でも県外」の公約を掲げて総選挙を戦った。鳩山民主党は総選挙で大勝し、総選挙後に樹立された鳩山政権は普天間飛行場の県外移設、ないし国外移設を主権者国民に確約した。
このなかで、沖縄の主権者国民は、現在まで、普天間飛行場の県内移設に反対する意思を繰り返し表明し続けてきた。
本年1月の名護市長選挙では、辺野古に米軍基地を建設させないことを公約に掲げた稲嶺進氏が新しく市長に選出された。
本年9月の名護市議選では、辺野古での米軍基地建設に反対する勢力が大勝し、市議会多数を確保した。この市議選に際して、仲井真弘多知事は辺野古への基地移設を容認する候補者陣営を支援したが、基地建設容認派は惨敗した。
この間、4月25日には9万人が参加したと伝えられる県内移設反対の県民集会が開催された。
米国は5月末までに日本の方針を決定することを迫った。鳩山前首相は地元住民、連立与党、米国の三者が同意する政府案を決定することを明言した。さらに、この三者のなかでは、地元住民の意思を尊重することが第一に優先されることを明言した。
ところが、鳩山政権は5月28日、突然、普天間飛行場の代替施設を辺野古付近に建設することで日米合意を発表してしまった。地元住民の同意を得ることを政府案決定の必要条件としてきた主権者との約束が一方的に破棄された。
米国は地元住民の同意が重要であるとの建前を持ちながら、現実には、辺野古海岸に米軍基地を建設することを日本政府にゴリ押しした。鳩山政権内部には、米国の言いなりになる対米隷属派議員が多数存在しており、鳩山首相はこうした対米隷属派議員の包囲網により、当初の意向とはかけ離れた決定を下してしまったのである。
鳩山政権が主権者国民の厳しい批判に晒されたのは当然である。連立与党の社民党は連立政権を離脱してしまった。こうした批判を背景に鳩山政権は内閣総辞職に追い込まれたのである。
この経緯を踏まえれば、菅内閣が日米合意の見直しから出発すべきことは当然のことだった。ところが、菅直人首相は日米合意を守ることを、てこでも動かさない姿勢を示し続けている。菅直人氏が日本の主権者国民の意思よりも米国の指令を上位に位置付けていることは明白である。
鳩山政権が打倒され、対米隷属政権が復活したのである。
現実的な解決策のひとつに、辺野古内陸部に、最小限のヘリ離着陸用施設を暫定的に建設することなどが、積極的に検討されるべきであった。もともと、内陸部建設案が存在したが、各種利権関係者が巨大な財政資金が投下される海上案を望んだことが、海上案が誘導された日本側の経緯であったことも明らかにされている。
一方、米国は老朽化して危険を伴う普天間飛行場の使い勝手が悪く、辺野古にV字形の巨大滑走路を日本の費用負担で建設させることを考え続けてきたのだ。日本は米国の支配下にあり、日本はただ米国の命令に従うべきであるというのが米国の基本スタンスである。
日本の為政者は、米国の言いなりになれば、米国から厚遇を受ける。政権を長く保つことも容易になる。この理由から、多くの日本の政治家が米国の言いなりになる道を選択する。
小泉政権が永く持続したのは、小泉首相がひたすら米国にひれ伏す姿勢を貫いたからである。
こうした日本の現状を打破することが不可欠である。
『日本の独立-主権者国民と「米・官・業・政・電」利権複合体の死闘』
の主題は、日本の主権回復である。
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
書店での販売も活発に開始された。ぜひ、ご高読賜り、問題を考察賜りたい。
日本の為政者は米国に対して、きちんとものを言えなければならない。米国は、もともと辺野古の海岸にV字形の滑走路を持つ軍事基地を求めていた。この米国のプランを日本の費用負担で建設させようとしているだけである。日本の安全保障と直結する話ではない。
土下座外交という言葉がよく使われるが、日本外交の現状は米国に対する土下座外交そのものである。
沖縄の地方紙が実施する世論調査では、沖縄の主権者国民の多数が普天間飛行場の県内移設に反対の意思を持っているとのことだ。そうであるなら、県知事選で明確に県内移設反対の意思表示をしている候補者を新しい知事に選出するべきである。米国に対して、正々堂々とものを言える人物を新しい知事に選出するべきであると思われる。
米国が支配する日本のマスゴミは、北朝鮮でのウラン濃縮のニュースを大々的に喧伝している。また、尖閣での騒動も、背景に米国の意向が介在していることは間違いないと考えられる。
沖縄知事選は極めて重要な意味を持つ選挙である。沖縄の主権者国民は、辺野古の美しい海岸を破壊する軍事基地建設に対する明確な意思を知事選で示さなければならないと思う
![]() |
![]() |
日本の独立 著者:植草一秀 |
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 柳田法相辞任問題根源は菅-仙谷による任命責任 | トップページ | 天木直人氏による『日本の独立』書評掲載に深く感謝 »
「2010年沖縄県知事選」カテゴリの記事
- 沖縄知事選敗北を見つめ正義の死闘に向け再出発(2010.11.29)
- 最後の一秒まで沖縄と日本の未来のため力を注ごう(2010.11.28)
- 沖縄県知事選に向けウォルフレン氏のメッセージ(2010.11.27)
- 主権者国民は意義ある沖縄県知事選に全力を注ごう(2010.11.26)
- 沖縄の命運、日本の命運を左右する沖縄県知事選(2010.11.25)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 米国に堂々とものを言える沖縄県知事を選出すべき:
» 韓国MBCで流れている衝撃的な映像 [アーサーの何でもやってやろう!]
私はいま,韓国のMugwa Broad CastのインターネットテレビONAIRを見ている。
韓国MBCではいま,報道特別番組を放送中だ。
MBC Internet Onair
http://ag2010.imbc.com/
※韓国文化放送 Mugwa BroadCast
北朝鮮が韓国に砲撃を開始しているようだ。
これはひどい。... [続きを読む]
» 植草一秀「日本の独立」をおすすめします! [BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」]
今日は植草一秀さんに贈っていただいた「日本の独立」を読んでいる。なんと510ページになる大著だ。植草さんのブログは必ず目を通しているので大抵解っていると思っていたのですが、知らなかったことがけっ...... [続きを読む]
» 県知事候補を推薦する3政党の代表が揃っての街頭大演説会は大盛況 [違うことこそ素晴らしい]
イハ洋一県知事候補を推薦する3政党の代表が揃っての街頭大演説会は大盛況。福島社民党党首、志位共産党委員長、糸数社大党委員長が車上に並びうったえた。確実に勢いが加速してきた。イハ洋一候補が頭ひとつリードしつつある感覚。あと4日間の勝負。
森 ツイッター
... [続きを読む]
» 韓国・朝鮮交戦に関する日本の立ち位置 [木霊の宿る町]
●十一月二十三日(火)朝です当地時間の夜半に朝鮮軍が韓国領であるヨンピョンド(延坪島)を一時間にわたって砲撃し、韓国が応戦したというニュースが当地のCBCテレビで流れています。とてつもない重大なことが起きたという感じの報道ではありません。想像する日本での興奮的な報道に比べたら冷静な報道ではないだろうかと感じます。このブログを書いている最中にCBC報道の内容は少しずつ変わっています。こんごの流れはどうなるのでしょうか。
交戦は単発で終わるのでしょうか、交戦は繰り返されるのでし... [続きを読む]
» エセ民主主義支配の米国その2 [ブログ・心理カウンセラーがゆく!]
米国の野望の下の「世界の民主主義」! [続きを読む]
» 沖縄県内基地移転容認しないなら管首相は知事の埋め立て許可を代行検討か?WP [違うことこそ素晴らしい]
ともこ氏のツイッターによると。
ワシントンポストが「伊波氏は当選後も県内を容認する可能性はない。その為、政府が知事の埋立許認可権の代行を検討する可能性がある」と報じたと琉球新報(記事)。
予想されたことではあるが、県民の意思も国民の意思も聞かない内閣...... [続きを読む]
« 柳田法相辞任問題根源は菅-仙谷による任命責任 | トップページ | 天木直人氏による『日本の独立』書評掲載に深く感謝 »