« 「基地のない平和な沖縄」の出発点になる県知事選 | トップページ | 対米隷属を離れねば実現しない『日本の独立』 »

2010年11月11日 (木)

映像公開と守秘義務違反の是非を混同する愚かしさ

尖閣諸島沖の衝突映像流出事件で神戸の第五管区海上保安本部所属の海上保安官が映像流出を自白した。容疑を裏付ける証拠が整わず、同保安官の逮捕が遅れているが、容疑が固まり次第、逮捕するべきである。
 
 NHKを始めとするマスゴミは、記録映像を流出させた海上保安官を擁護する報道を大々的に展開しているが、著しい偏向を言わざるを得ない。
 
 日本の警察・検察・裁判所制度の前近代性を指摘してきたが、こうした前近代性を助長している最大の存在がマスゴミの偏向報道である。
 
 刑事事件の取り扱いにおいては、
Due Process of Law の厳格な適用
②罪刑法定主義
③法の下の平等
④基本的人権の尊重
⑤裁判所の独立性確保
⑥警察・検察の裁量的・恣意的判断の排除
⑦国家公務員の守秘義務の徹底
が厳正に尊重されなければならない。
 
 ところが、現実にはこうした大原則が無視され、マスゴミの情報誘導によって刑事事件の取り扱いが左右される現実が強まっている。
 
 罪刑法定主義ではなく情緒的な人民裁判の傾向が強まっているのだ。
 
 今回の衝突映像について、政府は当初から衝突映像を公開するべきであった。このような重大事案について、事実を正確に国民が知るためには、映像を公開することがもっとも適切な措置である。国民には「知る権利がある」ことを私は主張してきた
 
 菅直人政権が映像の公開を拒み、密室の協議で事態に対処したことは根本的に間違っている。
 
 問題が生じた地点が日本の領海であり、そのことを日本政府が国際社会に対しても正面から主張できるなら、この地点で発生した問題に対しては、日本の国内法に基づき、粛々と処理すればよいのである。
 
 このことについて、海外から横やりを入れられて腰砕けの対応を示すなら、日本は世界の笑いものである。
 
 しかし、日本と中国のこれまでの外交過程において、この地域の領有権に関して、その決着を先送りすることが暗黙の合意とされ、同海域での日中両国の漁業活動について、合意なりルールなり慣習が存在していたのなら、その点を無視することはできない。
 
 尖閣諸島の領有権について、日中国交回復、沖縄返還、日中平和友好条約締結に際して、中国の鄧小平氏が「棚上げ政策」を提案したことは事実であり、2000年に発効した日中漁業協定はこの「棚上げ政策」を踏まえたものであることも事実であると考えられる。
 
 したがって、今回の問題を適正に評価するためには、同海域での日中両国の漁業活動および日中政府の規制活動について、どのような現実が存在してきたのかを検証することが絶対に必要なのである。
 
 メディアに求められるのは、本来、こうした点についての正確な情報提供であり、この点での正確な情報が提供されることにより、事案全体の正しい評価が初めて可能になるのである。

人気ブログランキングへ

 日本の領海で中国の漁船が違法に操業したとしたうえで、その操業を中止させて漁船の周りを旋回した海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した映像だけを流せば、国民の反中国感情を扇動するだけである。戦略的互恵関係の発展など期待すべくもない。
 
「衝突映像が本来公開されるべきものであった」ことと、「政府が外部に流出させないとの方針を決めていたものを外部流出させた」こととは、まったく別次元の問題である。これを混同することは完全な間違いである。
 
 ある人が冤罪で逮捕、起訴され、勾留されたとしよう。この人物は冤罪であるから、本来、逮捕、起訴、勾留は間違った対応である。このとき、ある国民がこの冤罪で勾留された人物を脱走させたとしよう。
 
 このときに、脱走させた国民を罰するべきでないとの主張が正当であるのかどうかの問題と同じだ。
 
 逮捕、起訴、勾留されている人物が冤罪であるのかどうかは、確定した事実ではない。ある人は冤罪だと判断するが、別の人は冤罪だとは判断しないだろう。
 
 衝突映像の公開をある人は公務員の守秘義務違反に該当しないと考えるかもしれないが、そのことは確定していない。政府が外部流出させない方針を決めている以上、この時点では外部流出させてはならない秘密事項であると考えるのが常識的な判断である。
 
 マスゴミは、「映像を公開すべきか」という問題と「映像を外部流出した」問題を意図的に混同させて街角インタビューを行う。その結果として、「公開すべき映像を流出させたのだから罪を問うべきでない」との論調を生み出すことを意図していると思われる。海上保安官の罪を問わないための工作活動と考えられる。
 
 マスゴミは小沢一郎氏の問題でこのような対応を示したことがあったか。小沢一郎氏が攻撃されている問題は、収支報告書上の重箱の隅を突くような問題である。この内容を正確に報道し、このような内容で小沢氏の罪を問うことに賛同するかとの街角インタビューを実施したことがあったか。
 
 NHKは、インターネットの書き込みを強調し、インターネットでは、海上保安官の罪を問うべきでないとの声が多いと強調した。民主党代表選に際して、インターネットでは小沢一郎氏を支持する声が圧倒的に優勢であったが、このことをNHKは正しく伝えたのか。
 
 11月28日に投開票を迎える沖縄県知事選が本日11日に告示された。この選挙に向けて、マスゴミは辺野古海岸を破壊する軍事基地建設を最終的には容認すると見られる仲井真弘多氏を当選させるために、日中関係の悪化を演出しなければならない使命を負っていると考えられる。
 
 この目的のために、海上保安官の罪を問わず、中国非難の世論を高めることが求められているのだ。背景には、米国の強い指令があると考えられる。
 
 日本の主権者国民はマスゴミの情報誘導に惑わされず、法治国家日本を守らねばならない。「映像を公開するべきこと」と「国家公務員が守秘義務を守ること」とは、まったく別の問題である。このことを正しく認識することが、今回の問題に対処する基本であることを忘れてはならない。

人気ブログランキングへ

誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 Book 誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻

販売元:マガジンハウス
Amazon.co.jpで詳細を確認する

売国者たちの末路 Book 売国者たちの末路

著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

知られざる真実―勾留地にて― Book 知られざる真実―勾留地にて―

著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 「基地のない平和な沖縄」の出発点になる県知事選 | トップページ | 対米隷属を離れねば実現しない『日本の独立』 »

尖閣海域中国漁船衝突問題」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映像公開と守秘義務違反の是非を混同する愚かしさ:

» 尖閣ビデオ流出と民主党マニフェスト [街の弁護士日記 SINCE1992]
マスコミは、相変わらず、犯人探しに忙しい。どこも尖閣列島海域であの日、あのとき、何が起きたのか真相に迫ろうとしない(ようだ。ようだというのは、産経新聞は違うという意見がありそうだからだ、僕は朝日と中日しか見ていないので、わからない)。 別にビデオを流出させた人を英雄扱いしたいとは思わない。しかし、真相の一端にしろ、国民がそれを知ることができたのは、彼のビデオ流出行為によることは厳然たる事実である。... [続きを読む]

» 守秘義務違反についての私の意見 [脊振の麓~大自然の図書館]
私は、明確に国家公務員法違反だと思いますけど??? ①国民の知る権利 ②一部とはいえ、政治家がこれを見ていて ことの詳細を話しているから、公知の事実 上記2点を言ってる学者さんたちがいますが 私からすればハァってことです。 学者さんたちのツィートを見... [続きを読む]

» 岩上安身氏×仙波敏郎氏(警察裏金インタビュー2) [ライジング・サン(甦る日本)]
先日も「ふじふじのフィルター」さんが岩上氏と仙波氏のインタビュー動画から文字起 しをしたものを本ブログにて紹介しましたが、新たにパート2の部分を文字起しされていますので転載します。 まぁこれらの事は何度見ても、簡単に表現すれば検察、警察、裁判官に対してこれこ... [続きを読む]

» 11月21日全国に燎原の火は燃え上がるか!?いざ栄に出陣せん!~Caccyo通信101111 [父さんの日記]
かっちょ(Caccyo)さんからCaccyo通信101111が配信されました。以下、11月21日全国に燎原の火は燃え上がるか!?いざ栄に出陣せん!~Caccyo通信101111 です。11月に入ってずいぶんと秋めいて、紅葉の季節となりましたが山では雪の便りも届くようになりました。前稿Caccyo通信101029でお伝えした「権力とマスコミの横暴に抵抗する国民の会」によるデモ行進は、先月24日の銀座に続き、第2回目が5日夜に新宿周辺で実行され、前回を上回る1200人以上の参加者が集まる大盛況だったよう... [続きを読む]

» BBS閉鎖の連絡に目の前真っ暗、小沢氏支持や検察・検察審査会糾弾だったから?と猜疑心、気を取り直しての再出発です。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 (有)リアル・インテグリティから閉鎖のメールが来たのは10月11日でした。ちょうど、 10月4日:マスコミが一斉に第5検察審査会が小沢氏に2回目の「起訴相当」議決を出した事を報道。但し、議決作成日=地裁への議決書掲示日は10月4日だが、議決はな、なんと民主党代表選があった9月14日。なお議決を掲示した際、マスコミ問い合わせがあり平均年齢を30.9歳と回答していた。 10月8日:東京第1検察審査会の手嶋総務課長によれば、この日に初めて平均年齢30.9歳の間違いを発見。 10月12日:第5検察審査会委... [続きを読む]

» 尖閣ビデオ流出と民主党マニフェスト [街の弁護士日記 SINCE1992]
マスコミは、相変わらず、犯人探しに忙しい。どこも尖閣列島海域であの日、あのとき、何が起きたのか真相に迫ろうとしない(ようだ。ようだというのは、産経新聞は違うという意見がありそうだからだ、僕は朝日と中日しか見ていないので、わからない)。 別にビデオを流出させた人を英雄扱いしたいとは思わない。しかし、真相の一端にしろ、国民がそれを知ることができたのは、彼のビデオ流出行為によることは厳然たる事実である。... [続きを読む]

» こう考える―尖閣中国漁船衝突騒動のシナリオ― [ふじふじのフィルター]
 11月12日に行われたフリージャーナリスト岩上安身氏の孫崎享氏へのインタビュー [続きを読む]

« 「基地のない平和な沖縄」の出発点になる県知事選 | トップページ | 対米隷属を離れねば実現しない『日本の独立』 »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ