検察審査会審査員が不正に再任された濃厚な疑惑
ネット上ではすでに多くの指摘があるが、検察審査会の審査員選定に大きな疑問が投げかけられている。
保坂展人元衆議院議員や畠山理仁氏がブログに記事を掲載している。
そのポイントを以下に列挙する。
10月4日に、検察審査会事務局は小沢一郎氏に対して2度目の起訴相当の議決をした東京第五検察審査会の11人の審査員について、その平均年齢が30.90歳であると発表した。平均年齢が30.9歳になる確率は極めて低く、本当に無作為に抽出した審査員であるのかどうかとの論議を引き起こした。
ところが、検察審査会事務局は、この発表について、10月12日に、37歳の審査員1名の年齢を足し忘れていたことを公表し、平均年齢が33.91歳であると訂正した。しかし、30.9を11倍して37を加え、その合計値を11で割っても33.91にはならないために、計算間違いではないかとの問い合わせが殺到した。
33.91X11=373>30.9X11+37=377
すると、検察審査会は、10月13日に、もう一度平均年齢の発表数値を訂正し、平均値が34.55歳であるとした。検察審査会の説明によると、審査員の誕生日が来て、計算数値が変化したということだという。34.55歳が平均年齢だとする検察審査会の最終発表をもとに、11人の年齢合計を計算すると次のようになる。
34.55X11=380
合計値は380ということになる。
ここで、もうひとつだけ計算値を示す。10月4日に検察審査会事務局が発表した平均年齢30.9歳に11をかけたものに足し忘れの37を加えた総合計値を11で割ってみるのである。
30.9X11=340
340+37=377
377/11=34.27
となる。
検察審査会事務局が発表した、1回目の起訴相当議決を示した東京第5検察審査会の審査員11名の平均年齢は、すでに34.27歳と発表されている。
2回目の起訴相当決議を示した審査員11名の平均年齢について、当初発表の30.9歳をもとに、37歳の1名の審査員を足し忘れていたとの事務局の説明に従い再計算して得られる平均年齢は、第1回目の起訴相当を議決した審査員の平均年齢と完全に同一になるのである。
これをどう解釈するか。
もっとも有力な仮説は次のものである。
第1回目の議決をした審査員と第2回目の議決をした審査員は同一である。
その平均年齢は本年4月27日時点で34.27歳だった。
2度目の決議をしたのは9月14日だが、この時点で、11人の審査員のうち、3人が4月27日から9月14日までの間に誕生日を迎えた。その結果、年齢合計値が377から380に増えた。
377を11で割ると 34.27
380を11で割ると 34.55
になる。
第1回目の議決をした審査員と第2回目の議決をした審査員がまったく別の11人であり、かつ、このような現象が生じることは、常識的には考えられない。その確率を専門家が計算すれば、恐らく、天文学的な数値分の一の確率ということになるだろう。
つまり、第一回目の議決と第二回目の議決は、同じ審査員によって行われた可能性が極めて高いのである。
2回目の審査補助員弁護士に城山タワー法律事務所の吉田繁實弁護士が委嘱されたのは9月7日だとする情報があり、この情報が正しいとすると、9月14日の審査会議決までの時間があまりにも短いことになる。同じ審査員メンバーで、実質的な論議を行わずに議決をしたのなら理解できるということになる。
これまで伝えられてきた情報では、7月末で審査員の任期が満了になり、11人の審査員全員が新しい審査員に交代になったというものである。ところが、実際には、いったん任期満了を迎えた審査員全員がそのまま再選任されたということになる。
問題は、このようなことが、現行の検察審査会の運営上、許されているのか、実際に行われることがあるのか、ということである。
今回、検察審査会が扱っている問題は、日本の政治の根幹に関わるものである。実際、小沢一郎氏は昨年5月まで民主党代表の地位にあり、昨年3月3日の大久保隆規氏の逮捕(三三事変)がなければ、内閣総理大臣に就任していた人物である。
また、本年9月14日には民主党代表選が実施され、当選していればやはり内閣総理大臣に選出されていた人物である。風説によれば、民主党代表選では検察審査会の決議が起訴相当になるとの情報が小沢一郎氏支持議員のひきはがしに使われたともいう。
そのような重大な意味を持つ検察審査会であることを踏まえれば、その運営は透明、公正でなければならないはずである。
国会が開かれているから、国政調査権を持つ国会は、今回の検察審査会の全貌について、徹底した事実解明を行うべきである。最重要のポイントは、検察審査会の審査員が本当に交代したのかどうかである。
また、審査員の選任が本当にくじだけで決められているのかどうか。また、検察審査会の議事内容の公表も誰がどの発言をしたのかを伏せて行うべきである。
「天網恢恢疎にして漏らさず」
の言葉がある。
不正があれば、必ず明らかになるものである。
![]() |
![]() |
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 前原誠司氏に最大の責任がある日本外交の大失態 | トップページ | 日中関係悪化演出は沖縄県知事選対策の偽装工作 »
「検察審査会制度の不正利用」カテゴリの記事
- 東京地検特捜部組織ぐるみ犯罪を直ちに立件せよ(2012.03.26)
- 法務行政素人柳田法相起用は仙谷=菅の悪だくみ(2010.11.18)
- 検察審査会審査員が不正に再任された濃厚な疑惑(2010.10.31)
- 取調べ過程に加え検察審査会の全面可視化が必要(2010.10.15)
- 強制起訴は冤罪防止に問題のある制度(2010.10.13)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 検察審査会審査員が不正に再任された濃厚な疑惑:
» Fake Reform Revisited [Tokyonotes 東京義塾]
菊池英博先生が、森田実先生が主宰する塾で講演して、その記録が残る。 市場原理主義を是正しなければならないとの主張であるが、民主党政権になって、是正されるどころか、間違った構造改革論や、財政均衡論が却って強化されたかのように見える。日本の国力は坂を転がり落ちるように縮小弱体化している。その間隙を突いて、中国はちからずくの外交に打って出てきた。日本の自らの首を絞めるように外国に追従する政治・経済政策を... [続きを読む]
» 10月27日岩上さんの階猛議員インタビュー&10月22日階議員が国会質疑で提出、検察審査会資料の3関連エントリー。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
◎階猛議員インタビュー(1時間10分)(10月27日) 101027階衆議院議員 from iwakamiyasumi on Vimeo. ※時間バーの所クリックで移動出来ます。 5分57秒 取り調べメモの内部文書について。7月9日と10月21日に通達(=例規)が出ている。なるべく舞台裏を見せないように扱いの注意事項。 32分20秒から 可視化について。法務当局「他の国とは違い我が国では何百時間調べてるのだから可視化になじまない」の言いぐさは本末転倒。 35分5秒から 大阪で任意の取り調べに関わらず... [続きを読む]
» 【不定期連載】 羽柴誠三秀吉の言葉から「菅・仙石の選択」を読み解く 第1回 政党助成金 [アーサーの何でもやってやろう!]
羽柴誠三秀吉は,政党助成金について,こう喝破する。
「第4に,何でも可でも国の金を使いすぎることだ。・・・(中略)・・・屋台の1台も引かせてみればわかるが,いまの政治家なら,おでん屋のリアカーを5台与えて,やってみろというと,3日で潰してしまうだろう。それくらい... [続きを読む]
» 11月5日:マスコミの偏向報道を許さないデモが都内であります [ライジング・サン(甦る日本)]
10・24 東京・銀座で1000人規模の「検察、検審を糾弾するデモ」を主催した「権力とマスコミの横暴に抵抗する国民の会」によるデモ第二弾!
「マスコミの偏向報道を許さないデモ」が、11月5日 午後6時45分(6時30分集合)より明治公園から出発するようです。... [続きを読む]
« 前原誠司氏に最大の責任がある日本外交の大失態 | トップページ | 日中関係悪化演出は沖縄県知事選対策の偽装工作 »