« 代表選で菅直人氏敗北が求められる三つの理由 | トップページ | NHKニュース9が再び代表選悪質偏向報道 »

2010年9月 1日 (水)

小沢氏菅氏共同記者会見に示された三つの論点

小沢一郎氏と菅直人氏による共同記者会見が行われた。

 事前に示されていた主張と大きな違いはなく、目立ったサプライズはなかった。
 
 共同記者会見でので特筆すべき点は以下の三点である。
 
 第一は、参院選の責任について問われた菅直人氏が何も答えなかったことだ。小沢一郎氏は日本の民主主義制度において国政選挙は最重要であることを強調したが、正論そのものである。
 
 マスゴミは「ミンイ」だの「セロン」だのを強調するが、国政選挙こそ、主権者国民が民意を表明できる唯一にして最大の重要行事である。
 
 菅直人氏は総理に就任して3ヵ月足らずであることを強調し、これから本格的に活動を始めたいとの願望を主張するが、その前に、自分が参院選の前に主権者国民に何を言ったのかをよく考えてもらいたい。
 
 菅直人氏は参院選に際して、「菅政権に対する信任投票」であると明言したのである。政権は民意を反映するものでなければならないというのが菅直人氏の持論なのだろう。だからこそ、参院選で主権者国民から信任を得ない限り、政権には正統性がないことを発言したのではないか。
 
 その参院選で民主党は大敗北を喫した。主権者国民は菅政権に対して不信任を突き付けたのである。したがって、菅政権が存続する正統制は消滅した。菅直人氏が自らの言葉に責任を持つなら、総理を辞任する以外に道はない
 
 それでも、何らかの特別な理由があって、総理の座に居座りたいと言うなら、その事情を主権者国民が納得できるように説明する責任がある。今日の記者会見でこの点についての質問があったにもかかわらず、菅氏は何も答えなかった。
 
 国民に総理大臣を選出することを依頼する前に、参院選で主権者国民が菅首相=NOとの意思表示を示したにもかかわらず、首相の座にとどまろうとすることについて主権者国民が納得できる説明を示すのが先である。小沢一郎氏に説明責任を求めるなら、まず自分自身が説明責任を果たすべきだ。

人気ブログランキングへ

第二は、沖縄普天間問題についての基本姿勢に明確な相違が見られたことである。小沢一郎氏は地元住民と米国の両者の意向を尊重する必要性を訴えた。
 
 これに対し、菅直人氏は沖縄の主権者国民の意向を完全に無視した、米国の意向だけを反映した日米合意をてこでも動かさないことを主張し続けている。菅直人氏が沖縄の主権者の意向を完全に無視する姿勢が改めて鮮明に示された。
 
 菅直人氏は日米合意を決定した時点で小沢一郎氏が幹事長であったことを理由に、小沢氏にも決定に責任があるとの趣旨の主張をしたが、完全な誤りである。
 
 鳩山政権の時代、小沢氏が政策について意見を述べることを強く批判したのが菅直人氏自身だった。政策決定は政府に一元化するとの方針で、党務を担当する幹事長には政策決定に関与させなかった。したがって、菅氏の主張は完全な誤りである。小沢氏が指摘したことが100%正しい。
 
 第三は、菅直人氏が「雇用重視」と発言したことの根本矛盾である。
 
 菅直人氏は「雇用、雇用、雇用」と発言したが、菅直人氏が推進している財政再建原理主義の経済政策が、現在の日本経済を悪化させている主因である。このために、株価が9000円を割り込んだ
 
 代表選との関連で言えば、小沢氏出馬辞退観測が強まると株価が下落し、小沢氏出馬観測が強まると株価が上昇するとの市場の反応が観測されている。
 
 このまま菅政権が存続するなら、日本経済が「菅製不況」に突入することは間違いない。追加金融緩和政策は効果がない。「流動性のわな」に直面した状況では、財政政策しか景気を支持する方策はない。そのなかで、菅直人氏は緊縮財政を推進しているのである。この政策を進めるなかで「雇用、雇用、雇用」と主張するのは完全な自己矛盾である。

 

菅氏の経済政策の矛盾については、
『誰が政治を支配するのか?政治とメディアの巻』

誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 Book 誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻

販売元:マガジンハウス
Amazon.co.jpで詳細を確認する


所収の拙稿「最小不幸社会の政治経済学」をご高覧賜りたい。
 
 菅直人氏は小沢一郎氏に対して、
「6月の幹事長辞任を超えて、代表や総理になりたいのであれば」
と発言したが、この発言に菅直人氏の深層心理が如実に表れている。
 
 つまり、菅直人氏は、「代表や総理になりたくて」、総理になったのだ。国民を幸福にする政治を実現したいために総理になったのではない。
 
 小沢氏の立候補決断は、このまま進めば日本が成り立たないとの危機感から、自らに鞭を打つ選択をしたことによるものと思われる。別に、「代表」や「総理」の地位を得たいと思って出馬を決断したのではないはずだ。
 
 菅直人氏は、上記発言を通じて、自分が「代表や総理になりたくて」この地位に就いたことを告白してしまったのである。
 
 菅氏は世論の支援を求めているが、菅氏支持を示しているのは、ねつ造され、情報操作された世論だけである。真実を探求し、真理を求める主権者国民の世論は、明確に小沢一郎氏支持を示している。
 
 民主党議員、サポーターは、真実と真理を見抜いて、小沢一郎氏を圧勝させなければならない。自分の言葉に責任を持たない人物に日本の政治を委ねるわけにはいかない。

人気ブログランキングへ

誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 Book 誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻

販売元:マガジンハウス
Amazon.co.jpで詳細を確認する

売国者たちの末路 Book 売国者たちの末路

著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

知られざる真実―勾留地にて― Book 知られざる真実―勾留地にて―

著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 代表選で菅直人氏敗北が求められる三つの理由 | トップページ | NHKニュース9が再び代表選悪質偏向報道 »

2010年9月民主党代表選」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小沢氏菅氏共同記者会見に示された三つの論点:

» 小沢・菅激突 全面戦争へ 民主党代表選挙 [ひげログ人]
昨日の新聞の一面は、「民主党代表選 小沢氏出馬見送りへ」の大見出しだった。 一転 [続きを読む]

» 民主党代表選候補共同会見 [ライジング・サン(甦る日本)]
本日(9月1日)、民主党代表選候補共同会見が行われた。 ご覧になられた方も多いだろうが、小沢氏の質疑応答は無駄なく理路整然として非常に理解しやすいものだった。 当然のごとく小沢氏は、国民の多くが民主党に政権を委ねた時の公約(2009年マニフェスト)を可能な限り... [続きを読む]

» 【日本一新】小沢前幹事長には変革のために先頭に立って貰わなければならない!【代表選】 [ステイメンの雑記帖 ]
 思いもかけない参院選惨敗を受け行われる任期満了に伴う民主党の代表選だが、あくまで 09マニフェスト遵守を訴える小沢前幹事長 と「現実路線」を隠れ蓑として 霞ヶ関垢悶倶楽部のマペットに堕した変節菅 との文字通りの一騎打ちとなった!  そして、9月14日の投開票日を目指し、熾烈な選挙戦がスタートしたが、それに 先立ち両候補者による共同記者会見 が1日行われた! (以下、引用開始) 菅氏「首相を選ぶ選挙」= 小沢氏「政治主導実現する」 -民主代表選スタート  民主党代表選に立候補した小沢一郎前幹事長と菅... [続きを読む]

« 代表選で菅直人氏敗北が求められる三つの理由 | トップページ | NHKニュース9が再び代表選悪質偏向報道 »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ