菅直人氏の「政治とカネ」問題市川房枝氏証言
菅直人氏は9月4日の午後、代々木の「婦選会館」を訪れ、婦人運動家の故市川房枝元参院議員の記念展示室を見学した。
報道によると、菅直人氏は
「市川氏の写真に手を合わせた後、当時の自らの写真も懐かしそうに見入った。記名帳には「政治の浄化を訴えつづけられた市川先生の思いをこれからも大切にしてゆきます」と書き、「内閣総理大臣菅直人」と署名。見学後、記者団に政治浄化の問題は「わたしにとっても原点」とアピールしていた。」
(時事ドットコム9月4日付記事)
とのことだ。
菅直人氏は6月11日の所信表明演説でも市川房枝氏の名前を引いた。
「私の政治活動は、今をさかのぼること30年余り、参議院議員選挙に立候補された市川房枝先生の応援から始まりました。市民運動を母体とした選挙活動で、私は事務局長を務めました。ボランティアの青年が、ジープで全国を横断するキャラバンを組むなど、まさに草の根の選挙を展開しました。そして当選直後、市川先生は青島幸男さんとともに経団連の土光会長を訪ね、経団連による企業献金の斡旋(あつせん)を中止する約束を取り付けられたのです。
この約束は、その後骨抜きになってしまいましたが、まさに本年、経団連は企業献金への組織的関与の廃止を決めました。「一票の力が政治を変える」。当時の強烈な体験が私の政治の原点となりました。政治は国民の力で変えられる。この信念を胸に、与えられた責任を全うしていきたいと考えております。」
(6月11日菅直人氏所信表明演説より)
これだけを見ると、菅直人氏は市川房枝氏から信頼され、「政治の浄化」に邁進してきたかのように見える。しかし、肝心の市川房枝氏がすでに鬼籍に入られているので、市川氏の感想を聞くことは誰にもできない。
しかし、その市川氏が菅直人氏に対してどのような感想を抱いていたのかを示す重要な資料が存在する。
「復刻 私の国会報告」(1992年財団法人市川房枝記念会刊)だ。
私の国会報告 著者:市川 房枝 |
ここに、市川房枝氏による以下の記述があるそうだ。
「菅氏は1976年12月5日の衆議院選挙の際、東京都第7区から無所属候補として立候補した。このときは立候補をしてから私の応援を求めて来た。そのとき推薦応援はしなかったが、50万円のカンパと秘書(市川氏の)らが手伝えるように配慮し、「自力で闘いなさい」といった。
ところが選挙が始まると、私の名前をいたる所で使い、私の選挙の際カンパをくれた人たちの名簿を持っていたらしく、その人達にカンパや選挙運動への協力を要請強要したらしく、私が主張し、実践してきた理想選挙と大分異なっていた。」
「政治とカネ」の問題がクローズアップされ、菅直人氏は小沢一郎氏に対して、根拠も示さずに「金と数の力にものを言わせる古いタイプの政治家」だと、聞いている者が驚くような非礼な発言を示した。
小沢氏は激高することもなく、人間性に欠陥のある菅直人氏の傍若無人の振る舞いに苦笑を示していたが、NHK番組では、「政治とカネ」に一点のやましい部分もないこと、民主主義において数は重要であることを丁寧に説明した。
菅直人氏が所信表明でわざわざ名前を出し、代表選のさなかに記念展示室を訪問した市川房枝氏は、上記の記述を見る限り、菅直人氏に対して極めて強い不信感を抱いていたことが分かる。文章にしてこのような表現を後世に伝えるのは、菅直人氏に対する不信感が半端なものではなかったことを物語っている。
菅直人氏は、いまは発言することのできない市川房枝氏を政治的に利用しているだけに見える。市川房枝氏が菅直人氏のことを絶賛していたのなら、市川房枝氏を紹介するのもうなずけるが、市川氏自身が菅直人氏に対して、極めて警戒的な気持ちを抱いていたのだとすると、菅直人氏の行動はいよいよ見苦しい。
市川房枝氏の指摘は、菅直人氏の「政治とカネ」問題そのものである。菅直人氏の政治資金の取り扱いに適正でない点、許し難い点があったことについて市川氏は菅直人氏を激しく批判したのだ。
「天網恢恢疎にして漏らさず」というのか「やぶへび」と言うのか、菅直人氏はあまり市川房枝氏のことを引き合いに出さない方が身のためである。市川房枝氏の菅直人氏に対する批評が広く世間に伝達され、菅直人氏の人物像が、より現実に近いものに修正されてゆくことになるからだ。
代表選を戦うなら、正々堂々とした前向きの論争を心がけるべきではないのか。とはいえ、菅直人氏は、7月11日の参院選について、菅政権に対する信任投票だと述べた。したがって、参院選で大敗した以上、自分の言葉に責任を持つなら、主権者国民の意思を尊重して、身を引く以外に選択肢はない。本来、代表選に出馬する資格はないわけだ。そのなかでの出馬だから、どうしても肩に力が入り、虚飾を施すことになってしまっているのだと思われる。
菅直人氏は道理から外れて総理の座に居座り続け、さらに代表選後も総理の座にとどまろうとしている。しかも、参院選前に主権者国民に示した「信任投票」で大敗した結果に対する行動について、国民にひとことの説明もない。
要するに生きざまがフェアーでない。市川房枝氏が言いたかったのはこのことなのだと思う。市川房枝氏は自分のことを利用するのはやめてほしいと天上で切望しているに違いない。
誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 販売元:マガジンハウス |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第1回 | トップページ | 小沢氏の「政治とカネ」問題研究第2回 »
「2010年9月民主党代表選」カテゴリの記事
- 払拭できない民主代表選不正集計機密漏洩疑惑(2010.09.16)
- 「私には夢がある」小沢一郎氏演説(抜粋)(2010.09.15)
- 早晩行き詰まる菅政権に備え捲土重来を期す(2010.09.15)
- 代表選菅氏辛勝を圧勝に粉飾して流布するマスゴミ(2010.09.14)
- 悪徳ペンタゴン工作活動に敗れた主権者国民勢力(2010.09.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 菅直人氏の「政治とカネ」問題市川房枝氏証言:
» 「自信と驕り」「謙虚と卑屈」「本流と亜流」 小沢一郎と卑怯者・菅直人の違いは徳の違い [父さんの日記]
小沢一郎氏の民主党代表選出馬に関わるドタバタで、メディア報道に翻弄された小沢支持者は、「小沢不出馬・トロイカ体制で官首相続投」との情報には、驚き、悩み、苦しみ、怒りが噴出したことでしょう。そして「小沢出馬」が実現した現在は、安堵と歓喜へと変遷、希望と不安を織りまぜた、まさにジェットコースターのごとき1週間だったことと思います。 私は、小沢一郎氏の代表選出馬に関わる一連の報道では、何が真実で何が虚報かがなかなか見えず、その中での「小沢不出馬・官続投」との情報に「まさか?」とは思いつつも、その最悪の事態... [続きを読む]
» 【民主党代表選】売国翼賛マスゴミの捏造報道に惑わされずに投票をすべきだ【変節菅涙目】 [ステイメンの雑記帖 ]
次期首相を決める民主党代表選であるが、09マニフェストの実現を目指す小沢前幹事長と霞ヶ関垢悶倶楽部とグルになった阿波狸の操り人形と堕した変節菅との激戦が続いている。
今回の代表選は、8年ぶりに一般党員やサポーターも投票できるわけだが、 記者クラブや官房機密費という既得利権死守のためには小沢前幹事長を葬り去りたい売国珍聞惨経は『変節菅優勢、小沢氏サイド「サポーター票争奪」に必死』などという根拠もない世迷い言 を垂れ流している!
確かに、惨経を筆頭とする売国翼賛マスゴミどもが、日夜小沢前幹事長に対... [続きを読む]
» 菅直人氏の「政治とカネ」問題市川房枝氏証言 [盲亀浮木]
【植草一秀の『知られざる真実』】 菅直人氏は9月4日の午後、代々木の「婦選会館」を訪れ、婦人運動家の故市川房枝元参院議員の記念展示室を見学した。
報道によると、菅直人氏は
「市川氏の写真に手を合わせた後、当時の自らの写真も懐かしそうに見入った。記名帳には「政治の浄化を訴えつづけられた市川先生の思いをこれからも大切にしてゆきます」と書き、「内閣総理大臣菅直人」と署名。見学後、記者団に政治浄化の問題は「わたしにとっても原点」とアピールしていた。」
(時事ドットコム9月4日付記事...... [続きを読む]
» 菅直人氏の「政治とカネ」問題市川房枝氏証言 [ブログ拾い読み]
植草一秀の『知られざる真実』http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-5055.html 菅直人氏は9月4日の午後、代々木の「婦選会館」を訪... [続きを読む]
» 菅直人氏の「政治とカネ」問題市川房枝氏証言 [ブログ拾い読み]
植草一秀の『知られざる真実』http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-5055.html 菅直人氏は9月4日の午後、代々木の「婦選会館」を訪... [続きを読む]