鳩山菅密約による小沢氏失脚工作真相が表面化
6月2日の鳩山由紀夫前総理の辞意表明から1週間が経過した。
菅新政権が誕生した政治力学について、二つのシナリオがあり、本ブログでもその両者について言及してきた。しかし、各関係者から断片的な情報が提供されるなかで、どうやら真相がはっきりしてきた。
それは、小沢-鳩山-菅トロイカ体制のなかでの鳩山-菅両氏による反小沢対米隷属クーデターが実行されたというものだ。
懸念された低劣なシナリオが進行したとの悲しい現実を認めることは極めて残念であるが、各種状況証拠が揃ってくれば、現実から目をそむけるわけにはいかない。
私は政権交代を実現する目的が、
①対米隷属からの脱却
②官僚利権の根絶
③政治権力と大資本との癒着排除
の三点にあると考える。
同時に経済政策を運営する軸を市場原理主義から福祉社会追求に転換すべきことも主張してきた。
菅直人氏のこれまでの主張は、政権交代実現の三大課題、共生重視の経済政策運営を実現させることと整合的なものであった。
「ゆきひろ・社会科日記」様が6月8日に、
と題する記事を掲載された。
菅直人氏が2001年8月19日のブログに次の記述をしていることが紹介された。
「民主党の基本的考えは「沖縄の米軍基地の整理縮小のため、国内外への移転を含め積極的に推進していく」と、基本政策に述べている。
そして沖縄の米軍基地の人員でも面積でも半分以上を占める海兵隊基地が「国内外の移転を含め」整理縮小の検討対象にになることは当然のこと。
民主党の沖縄政策の中では「アメリカの東アジア戦略構想を再考し、米海兵隊の他地域への移駐を積極的に議論する」と明記されている。
実際に民主党の中で海兵隊の米国内への移転は有力な意見として何度も議論されてきた。私の参院選挙中の沖縄での発言はそうした背景のもと行われたもので、その場の思いつきでもリップサービスでもなく、民主党の基本政策と矛盾してはいない。
基本政策より多少踏み込んだ表現があるとしても、それは政治家としての私の責任で述べたものである。
私自身3年程前民主党の代表として訪米した折にも、アメリカの当時の国防次官にこの主張をぶつけたことがある。
国防次官は厳しい顔でメモを見ながら「北朝鮮に対する誤ったシグナルになるから沖縄から海兵隊は撤退はするべきでない」と反論してきた。
その理屈も一部理解はできるが絶対ではない。実際には海兵隊基地を米国に戻すより日本に置いていたほうが米側の財政負担が小さくてすむという背景もある。
北朝鮮の状況や日米の財政状況が変わってきている中で、沖縄にとって重い負担になっている沖縄海兵隊の日本国外移転について真剣な検討が必要。」
(ここまで転載。太字は「ゆきひろ・社会科日記」による)
菅直人氏は海兵隊の国内駐留が日本にとって必要不可欠なものでないことを基本的判断として保持することを明言してきた。その基本判断を変えたのなら、説明する責任がある。
鳩山前総理が普天間問題を最重要課題として取り上げた以上、日本が対米隷属国家から脱却する意味においても、この問題の決着は日本にとっての最重要問題のひとつになった。
鳩山前総理が米国と共同発表をしてしまったから、その事実は踏まえなければならないが、菅新総理は、
「この問題が主因で鳩山内閣が総辞職に追い込まれたことを踏まえ、日米合意の内容が現状のままで良いのかどうかを含めて、日本の主権者である国民の意思を尊重して対応策を検討してゆきたい」
と述べなければならなかった。
ところが、菅新首相は、「日米の合意はできたのだから、合意に基づき進めてゆかなければならない」と発言した。
菅新首相は日本の主権者国民の意志よりも米国の意思を上位に位置付けることを明言したのだ。記者会見でこの点を明確に糺す質問者が登場しなければならない。
米国ワシントンでのG20会合に出席した菅直人前財務相は本年4月22日、アーリントン墓地を訪問して献花した。日米同盟を重視する姿勢を示したと見られているが、総理大臣に上り詰めるため、ワシントンで魂を売った可能性が浮上している。
昨年8月30日の総選挙を通じて実現した政権交代の大業。その最大の功労者は小沢一郎元民主党代表であった。民主党は2005年9月の総選挙で岡田克也氏が陣頭指揮を執って惨敗した。後継の前原誠司氏は偽メール問題で処理を誤り、民主党を解党の危機に陥らせた。
この危機のさなか、2006年4月に火中の栗を拾ったのが小沢一郎氏である。爾来、3年間の政党運営により、民主党を軸とする政権交代の大業を成し遂げた。
小沢一郎氏が不正で不当な激しい攻撃を受け続けてきた理由は、小沢氏が日本の対米隷属構造を打破する可能性を保持してきたからだと考えられる。
本来、昨年8月の総選挙を通じて小沢一郎政権が誕生していた。ところが、史上最大の政治謀略となった昨年の三三事変により、小沢氏は筋を曲げて民主党代表辞任の道を選んだ。
それでも、小沢氏の影響力は突出し、政局は小沢一郎氏を軸に転回し続けてきた。普天間問題で「米国に言うべきを言う」姿勢を撤回し、「米国に隷属する」道を選択した鳩山前総理が総辞職に追い込まれたのは、鳩山前総理の自己責任である。
鳩山前総理は、誰がどう抵抗しようと、誰が何を言おうと、最後まで主張を貫き、米国にモノを言う姿勢を貫くべきであった。
しかし、鳩山前総理は米国の強硬な姿勢に屈服した。その結果として総辞職に追い込まれたのである。鳩山前総理は潔くこの現実を認めるべきであった。
ところが、鳩山前総理は総辞職の責任を小沢一郎氏に転嫁した。
驚くべきことは、このシナリオ作者に菅直人氏が名を連ねた可能性が高いことが明らかにされた。
この重大事実を暴露されたのは平野貞夫元参議院議員である。平野氏は小沢氏の懐刀として議員活動を務められたが、議員辞職後も小沢氏と緊密な関係を維持し続けている。
時期は確定していないが、6月1日夜と見られている。鳩山氏と菅氏が相談し、菅氏への禅譲と小沢氏排除の密約が交わされたというのである。
詳細については平野貞夫氏の『永田町漂流記』をご高覧賜りたい。
このことから、菅新総理が小沢一郎氏との仁義を重んじつつ、参院選対策に進んだとの希望的観測を撤回せざるを得ない。
菅直人氏は米軍海兵隊の沖縄駐留が必要不可欠な存在でないことを明言してきた。したがって、鳩山内閣総辞職の主因が普天間問題決着の失敗にある現実を踏まえれば、鳩山政権が事務レベルで成立させた日米合意を見直すことが、新政権の最初の任務にならなければおかしい。
ところが、菅新総理は日米合意に基づいて進むことを明言し、普天間問題を誘導した岡田克也外相、北澤俊美防衛相、前原誠司沖縄担当相の3名をそのまま留任させた。これらの事実を並べれば、菅直人氏の対米隷属基本姿勢を否定することは不可能である。
菅新総理はこれまで官僚主権構造を否定する方針を明示し続けてきたが、昨日の記者会見では「官僚の力を使って政策を進めてゆく」と発言した。財務相に就任以来、菅氏は緊縮財政と消費税増税に前のめりの姿勢を強めてきた。総理大臣に就任し、総理の椅子に長く座り続けるには官僚と癒着した方が良いと考えを改めたのであろうか。
「政治とカネ」問題の根幹に大資本と政治権力の癒着構造がある。どの政治家が悪い、良いの話ではない。政治とカネの癒着構造を生み出す装置が企業団体献金である。「政治とカネ」の問題を根絶するには、「企業団体献金全面禁止の法制化」に踏み込むことが最適であることは明らかだ。
しかし、菅氏の会見に企業団体献金全面禁止はまったく出てこなかった。
昨年来の三三事変、一一五事変、四二七事変は、検察権力を利用した政治工作である。政治を歪める検察権力の暴走を放置するのでは民主主義を守ることはできない。
昨年来の検察権力の暴走の背後にあるものを究明し、糾弾することが不可欠である。その意味で小沢氏が巻き込まれている巨大な政治謀略に対して、政権は検察権力に対して毅然とした対応を示さねばならないはずだ。
検察人事の刷新、人事決定方式の抜本的な改革、そして取り調べ過程の全面可視化など、直ちに変革しなければならない問題が山積している。
また、罪刑法定主義、法の下の平等、基本的人権の尊重、無罪推定の原則、国家公務員の守秘義務など、検証が求められる根本問題も放置されたままになっている。
ところが、民主党内部には、検察の暴走を党内政治力学に利用しようとしてきた人物が相当数存在する。菅新総理の現在の姿勢は検察の横暴を放置、容認するものでしかない。正義よりも自分の損得を優先するものである。
菅直人氏が草の根から政治活動を初めて、今日、総理大臣の地位に上り詰めたことは事実だ。しかし、後世からの評価は、その志の有り様によって天地の開きを生じる。
総理になることが目的で、そのためには魂を売ることもいとわないのなら、その志は薄汚れたものであり、後世に残るものは何もない。
大きな志、確固たる信念を持ち、その志と信念を貫き通すなら、歴史に名を刻む大業を残すことになるだろう。
①対米隷属からの脱却
②官僚利権の根絶
③大資本と政治権力との癒着排除
また、
④国民生活安定の最優先
の課題のすべてについて、菅新総理がすでに魂を売ってしまっているなら、新政権は主権者国民のための存在ではない。政権を担う首相および閣僚の利益を増大させるものでしかない。断定するには時期尚早であるが、疑いは極めて濃厚になっている。
国民のための政治を装った自分たちのための政治になる。民主党内「偽装CHANGE勢力」による政権争奪である。これが真実であれば、鳩山氏・菅氏の行動は万死に値する。
市場原理主義者と自己中心主義者はほぼ同義である。
この疑いが確認されるなら民主党は分裂に向うだろう。否、分裂すべきだ。
共生主義 VS 市場原理主義
自主独立 VS 対米隷属
官僚利権排除 VS 官僚利権温存
金権政治排除 VS 金権政治温存
の対立軸で、政界再編を進展させねばならない。
共生主義・自主独立政治を牽引する強力なリーダーが必要である。市場原理主義者=対米隷属派の裏側には米国が存在し、マスメディアを支配している。
マスメディアによる情報操作を打破して、この闘いに勝利するには、カリスマ性のあるリーダーが不可欠である。小沢一郎氏が表面に出ることを望まないなら、表の顔が必要だ。
すべての原点は、米国が支配するこの国の現状を打破しようと、日本国民が真剣に考えるのかどうかである。
魂を売って欲望を満たすのか、いばらの道であっても尊厳を守り抜く道を選ぶのか。リーダーに対しても、市民に対しても、人間としての矜持が問われている。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 菅政権は対言論人官房機密費供与を透明化せよ | トップページ | 郵政改革法成立阻止を目論む対米隷属政権勢力 »
「対米隷属派による乗っ取り」カテゴリの記事
- 政権交代実現民主党を破壊し尽した岡田克也氏(2015.01.19)
- 民主党代表戦前倒し要求者が民主党を離党すべき(2014.07.14)
- 民主悪徳10人衆は民主党を自主離党すべきだ(2014.06.09)
- 小沢氏を大衆迎合と非難する枝野氏の大衆蔑視(2010.06.30)
- 前原一派と○○○の党連携による対米隷属政権(2010.06.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 鳩山菅密約による小沢氏失脚工作真相が表面化:
» 山崎行太郎氏のブログ「毒蛇山荘日記」より [ライジング・サン(甦る日本)]
山崎行太郎氏が6月8日にアップされた氏のブログ「毒蛇山荘日記」には、今の日本・日本国民と民主党について的確な事が書かれている。 今の日本と民主党の現状をユダヤの王:モーゼとユダヤ民族に照らし合わせている内容だ。 日本ではユダヤ人と言えば、大抵はロクな民族じゃ... [続きを読む]
» 増税(消費税増税)路線を鮮明にして、国民に痛みを与える碌でもない政権だとますますはっきりした菅直人首相の菅政権(実態は官政権か)スタート [憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ]
菅直人首相による菅政権が発足した。そして夕方菅首相が会 見していてNHKが放送し [続きを読む]
» 7383 ■ いつまでも 亀井静香が 悩ましい (おっちゃん)/● 由々しくて 悲しいことじゃ 鳩と菅/● 郵政や 財政亀井 価値があり(安心感) 新自由主義(小泉政治) 戻さぬように [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 小鳩菅 政界再編? クーデター? [猫は人の友 人は猫の友]
今回の民主党の政変劇、鳩山氏・小沢氏の突然のダブル辞任がなぜ行われたのか・・・小沢氏による参院選のための選挙対策なのか。それとも、普天間飛行場の移設問題で鳩山政権がごたごたし、米国の怒りを買ったからなのか。「最低でも県外」との約束を守れずに日本国民、特に沖縄県民の怒りを買ったからなのか・・・他のいろいろなブログ記事や情報サイトを、あれこれと読めば読むほど訳が分からなくなった。... [続きを読む]
» 【政治】菅首相、仙谷官房長官の記者会見回数を減らし、フリー記者を入れることに賛成します [散策]
ぶら下がり取材1日1回に 菅首相が記者会に提案【共同通信】 [続きを読む]
» 【小沢】売国翼賛勢力の復権を断じて許さないために、偏狭な考えを捨て今一度団結せよ【枝野】 [ステイメンの雑記帖 ]
発足したての菅「選挙管理内閣」だが、思いの外国民の期待度は高く、翼賛マスゴミどもによる「世論調査」によれば 内閣支持率が60%ほど あるようだ!
その一方で、 売国翼賛マスゴミによるバイアスかかりまくりな偏向報道 の所為もあり、所謂「小沢外し」を評価する声が相当程度高いことも事実である。
そんな中、 偏狭な「小沢嫌い」で有名な枝野幸夫が小沢前幹事長と面会 したようだ!
(以下、引用開始)
小沢氏「一兵卒として微力尽くす」 枝野新幹事長と会談
民主党の小沢一郎前幹事長は9日、国会内で 枝野幸... [続きを読む]
» 菅新政権は歴史的な「政権交代」の本来の意味を見失い「小泉亜流政権」になる危険性がある(1) [杉並からの情報発信です]
6月2日に突然発表された鳩山首相と小沢幹事長のダブル辞任で菅直人氏が首相となり菅政権が始動しました。
菅新政権の本質がいまいちよくつかみきれませんが、彼が指名した閣僚と党役員の人事を見ますと「小沢排除」の政権であることは明白です。
鳩山政権では内閣は「非小沢」「反小沢」グループが支配し、党運営は小沢幹事長が支配するという「分割統治」でやって来ましたが、これがうまく機能するのは鳩山首相と小沢幹事長の間の意思疎通が十分なされていることが前提でした。
鳩山首相は当初「政権交代の立役者」である小沢幹事... [続きを読む]
» 鳩山菅密約による小沢氏失脚工作真相が表面化 [ブログ拾い読み]
植草一秀の『知られざる真実』http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3a5f.html 6月2日の鳩山由紀夫前総理の辞意表明から1週間が経... [続きを読む]
» 革命には反革命。 反革命には反・反革命が起こる [ライジング・サン(甦る日本)]
菅内閣がスタートしたばかりだが、親米・反小沢(反国民)の検察を含む官僚組織・マスゴミ・新自由主義議員らとの共謀で小鳩を辞任させたはいいが、既に菅内閣は新自由主義路線に方向転換しつつも同時に仲間だと思わせれている官僚やマスゴミにうまく攻撃されている。
菅内閣に... [続きを読む]
» 菅はどこをむいている。市民派=主権者第一の考えとは決め付けられない。 [ゆきひろ・社会科日記]
第一生命の第28回サラリーマン川柳に
「チェンジとは 言ってったことを 変えること」と
マニフェスト無夫さんが21位にランクされていた。
鋭い指摘である。 [続きを読む]
» 菅政権は対米隷属政権の再来か? [日本を守るのに右も左もない]
森田実の言わねばならぬ 《新・森田実の政治日誌》政局混迷/乱れ飛ぶ怪情報 より 最近の口コミ情報を二、三紹介する(真偽を確かめていないことをお断りしておく)。 (1)「鳩山(前)首相・代表による小沢一郎(前)幹事長外しは、鳩山氏と菅氏があらかじめ相談して立てた策略であり、この立案者は菅氏だ」というもの。この情報を知らせてくれた人は永田町では、その名を知らない人がいないほど著名な人である。 (2)「菅内閣は衆参同日選を断行する」という情報(6月9、10日にかけて駆けめぐった)。この情報... [続きを読む]
» A2366 鳩山や ミス償なわにゃ(友愛が泣く) 後世に 二度も小沢を 裏切ったなり [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]