« 普天間基地海外移設決断の環境が整いつつある | トップページ | 評論家官房機密費受領問題で遂に世論調査始動 »

2010年5月21日 (金)

「政治とカネ」新爆弾炸裂官房機密費受領問題

政治評論家の三宅久之氏は常に「政治とカネ」の問題が重要であると主張する。政治家たるもの、高い道徳を備えてなければならないと高邁な考えを披歴されている。

小沢一郎民主党幹事長が週刊誌報道で名誉を傷つけられたとして提起した民事訴訟で、その主張が認められなかったことを、あたかも小沢一郎氏が何かの犯罪で告発され裁判に敗れたかのような説明を示した。

裁判制度に詳しくない大多数の国民は、三宅氏の話を聞いて、小沢一郎氏が悪いことをして裁判で負けたかのような印象を持ったことだろう。しかし、事実はまったく違う。小沢氏は週刊誌が無責任な記事を掲載したことを放置せず、その責任を追及したのである。

しかし、十分な立証が裁判所に認められずに、損害賠償を獲得できなかっただけのことで、この場合、小沢氏は被害者ではあっても、犯罪者でも加害者でもない。

5月16日放送の読売テレビ番組「たかじんのそこまで言って委員会」で、三宅久之氏は官房機密費を藤波孝生官房長官(当時)から受領したことを自白した。三宅氏は藤波氏の講演を肩代わりして、その対価として(100万円を)受け取ったと説明し、官房機密費とは知らなかったと発言した。

この件は、「週刊フォーカス2000年5月31日号」が

「極秘メモ流出!内閣官房機密費をもらった政治評論家の名前」

と題する記事のなかで暴露したものである。

上記番組に出演した上杉隆氏は、三宅氏に対して名誉棄損などで出版社を訴えないのかと質問したが、三宅氏は「そんなことをしたってしょうがない」と回答した。

このような人物が、小沢一郎氏の民事訴訟について小沢氏を誹謗中傷するのは言語道断である。小沢氏は不当な週刊誌記事に対して民事提訴の行動を示したのである。民事提訴に踏み切るのは、問題に対する自信の表れである。

最終的に裁判所が、訴えが正当であるけれども、週刊誌側が記述した内容を真実だと考えたことには相応の根拠があると認める場合には、名誉棄損の損害を認めない場合がある。

記事執筆側が損害を賠償しなくてもよいのは、記事が正しかった場合だけではなく、記事は正しくないが記事を書いてしまうだけの状況が存在していた場合も含まれる。「真実」ではなくても「真実相当性」、すなわち、真実と思ってしまうだけの理由があった、場合にも、名誉毀損が認められないのである。この場合、人権を侵害された個人の憤りは救済されないわけで、不条理が残る。

三宅氏が「官房機密費受領」の記事によって、名誉を傷つけられたと言うのなら、堂々と名誉棄損の民事提訴を行えば良いのである。それを民事提訴もしない。しないというのではなく、「できない」とした方が正確だろう。

裁判を起こせば、関連事実がすべて明らかにされてしまうからだ。

講演の対価として100万円を受領しておきながら、その資金が官房機密費であったとは知らなかったとの発言は何を意味しているのか。

三宅氏が100万円の講演料を税務申告しているのであれば、税務署に誰からどのような費目で講演料を受領したのかを申告することになる。

それが、藤波孝生氏の個人事務所からのお金であるのか、内閣からのお金であるのかは、税務申告の際に必要な資料によって明白なはずだ。

この点を知らなかったと発言したことから、三宅氏が「脱税」した疑いが浮上する。

三宅氏は、そのような事務的なことは秘書が担当しているから本人が何から何まで把握できるものじゃないと、逆切れするかもしれないが、三宅氏は、鳩山総理大臣の政治資金問題について、どのように発言してきたか。

納税は国民の義務である。税務申告は本人の名の下に行われる行為である。それを一国の総理が「秘書に任せておいたので詳細を把握していない」は通らない。

納税すべきお金を納税していなかったのなら、これはれっきとした「脱税」である。

このように述べてきたのではないか。

三宅氏は、官房機密費は必要であり、新聞記者はだめだが評論家が官房機密費を受け取ることと一緒にされてはたまらない。官房機密費をもらって何が悪いと開き直った。

「政治は最高の道徳」であるとし、道徳を重んじる政治評論家の三宅久之氏は当該講演料の税務申告についての説明責任をまずは果たすべきだ。

「放送法」は条文のなかに政治的中立を明確に定めている。

政治権力がテレビに出演する評論家に利益を供与し、テレビ番組等での評論家による政府および与党に有利な発言を誘導してなら、これは大スキャンダルである。

言論人は、己の哲学と信念とに基づき、中立公正の立場から言論を提示する立場の者である。税金を財源とする官房機密費から利益供与を受けて、政府および与党に有利な発言を示すことは、魂をカネで売る行為である。言論人として政治についての論評をするなら、税金を財源とする公金を不透明に受け取ることは、少なくとも道義的に許されない。

人気ブログランキングへ

三宅久之氏は官房機密費を受領したことを認めるなら、直ちにテレビメディアでの活動を辞退するべきである。

このような人物が、「政治とカネ」の問題について講釈したところで、まともに聞こうと思う視聴者はいないだろう。

マスメディアは昨年来、「政治とカネ」の問題を最重要の課題として取り上げてきた。そのなかでのキーワードは「説明責任」だった。

それも、刑事訴訟手続きにより起訴された人物に対して説明責任を求めたのではなく、勝手に推測や憶測、あるいは創作によって疑惑を仕立て上げ、その疑惑をアドバルーンのように巨大に膨らませて連日連夜報道し、その疑惑を全面否定する当事者に対して、説明責任が果たされていないと繰り返し攻撃し続けてきたのだ。

2000年の「週刊フォーカス」に続いて、野中広務元官房長官が「官房機密費を言論人に配った」ことを明らかにした。また、週刊ポスト誌上では、平野貞夫元参院議員が、

「私は機密費で政治部記者の「酒と女」を世話した」

との告発を行っている。

マスメディアが最重要問題として取り上げてきた「政治とカネ」問題の、極めてホットな素材が提供されたのだから、マスメディアは競って、関連報道を展開するべきである。

疑惑のある人物は多数存在する。小沢一郎氏などは、記者会見などを開き、記者に対して質問が出尽くすまで丁寧に疑問に答えてきたにもかかわらず、根拠のない推測や憶測、あるいは創作による疑惑のイメージ報道が展開され、基本的人権を著しく侵害されてきた。

同様の手法を用いるなら、多くの言論人やタレントが、疑惑報道で真っ黒な印象を持たれることになるだろう。

無実の人間が不当に疑われることは良くないなら、なぜ、マスメディアは、緊急取材、アンケート、インタビューなどを実施しないのか。

疑いのある言論人およびタレントは、まず説明責任を果たすべきである。

政権交代が実現した意味を活かすために、鳩山政権は、過去に遡って、言論界に提供した官房機密費の詳細を公表するべきである。

三宅氏のように、テレビ番組では、高邁な発言を示し、一国の総理大臣を貶める発言を示しながら、その発言内容とまったく整合性が取れない行動を示している人物が相次いで明らかになるだろう。

世論調査の大好きなマスメディアは次のような質問を世論調査に盛り込むべきだ。

①官房機密費が評論家などに提供されていたことを元官房長官が明らかにしましたが、この問題の真相を究明すべきだと思いますか。

②税金を財源とする官房機密費を評論家などに提供することが適切な官房機密費の使い方だと思いますか。

③官房機密費を受け取ったとの疑惑を持たれている評論家などの言論人は、説明責任を果たすべきだと思いますか。

④官房機密費を受け取ったことを認めた評論家のテレビ等への出演を、各放送会社は控えるべきだと思いますか。

⑤最近のテレビ番組などにおける政治報道に政治的な偏りを感じることがありますか。

などだ。

「政治とカネ」の問題が重要だと言うなら、まずは、各テレビ局、新聞社の業務に直結する部分について、真相を究明するべきである。内閣が過去のすべての資料を全面開示してから慌てふためいても遅すぎる。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

売国者たちの末路 Book 売国者たちの末路

著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

知られざる真実―勾留地にて― Book 知られざる真実―勾留地にて―

著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 普天間基地海外移設決断の環境が整いつつある | トップページ | 評論家官房機密費受領問題で遂に世論調査始動 »

偏向報道(2)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「政治とカネ」新爆弾炸裂官房機密費受領問題:

» 当ブログでの「ネット世論調査」を行います [ライジング・サン(甦る日本)]
本日5月21日の植草一秀氏のブログ「知られざる真実」で、野中広務氏が爆弾発言した”官房機密費を政治評論家などに配った”ことと、関西地区限定の番組「やしきたかじんの”そこまで言って委員会”」で、政治評論家である三宅久之氏が講演会費という名目で受け取っていたことな... [続きを読む]

» 「東京第五検察審査会」の小沢幹事長「起訴相当」議決には何の客観性を正当性も無い! [杉並からの情報発信です]
■ 「東京第五検察審査会」の小沢幹事長「起訴相当」議決には何の客観性を正当性も無い!「審査補助員」米澤敏雄弁護士を使った検察の「やらせ」そのものだ! 東京地検特捜部は本日5月21日小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る「政治資金規正法違反事件」で「東京第5検察審査会」が「起訴相当」と議決した小沢幹事長を改めて容疑不十分で「不起訴処分」としました。 検察は起訴しても公判を維持できる証拠も供述もなく有罪に持っていけないと再度判断したわけで当然の結果であります。 今後はこの決定... [続きを読む]

» 鳩山・小沢体制 役人支配との最後の決戦が始まっている 〔日刊ゲンダイ (ゲンダイ的考察日記)〕 [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください http://www.asyura2.com/10/senkyo86/msg/682.html 投稿者 亀ちゃんファン 日時 2010 年 5 月 20 日 15:48:49: GqNtjW4//076U http://octhan.blog62.fc2.com/ 2010/05/20(木) 08:06:44 [政治(民主党政権)] 鳩山・小沢体制 役人支配との最後の決戦が始まっている また簡単に操作されている国民 大マスコ... [続きを読む]

» 援助交際して良いと言ってた三宅久之 [楽なログ]
 “政治評論家”三宅久之は、自民党の御用評論家として、片っ端から何から何まで自民党を擁護し、反対する者を攻撃する発言をテレビなどで続けてきたことは、もう何十年も前から知られていることだ。  ところが、単に御用というのではなく、例の機密費から金を貰っていたことを野中広務の発言や一部雑誌の記事によって暴露され、自らそれを認めて開き直っている。  買収されて政権与党に媚び売る発言をするのは恥ずかしいことだし、テレビの場合は放送法違反にも問われる行為だ。その自覚が彼には無い。  しかし、彼は自民党の政... [続きを読む]

» 【犬察涙目】最終決戦に絶対勝利し、守旧派反動勢力に引導を渡さなければならない!【再び不起訴】 [ステイメンの雑記帖 ]
 鳩山政権が掲げる「革命的」変革を絶対阻止すべく、特騒犬察一家が仕掛けた「陸山会偽装献金事件」であるが、約1年余りに渡って頭狂痴犬特騒部がありとあらゆる汚い手段を使って捜査したにも拘わらず、 小沢幹事長を立件することは出来なかった 。  その後、 「善良な市民の感覚」を騙る頭狂第5検察審査会のアホども が、ヤメ検の誘導や翼賛マスゴミどもの扇動によって小沢幹事長を「信用できない」として「起訴相当」の議決を下したのが4月27日のことである。  それから僅か1ヶ月足らずの5月21日、 頭狂痴犬特騒部は再び... [続きを読む]

» 【緊急】森英介法相(当時)の西松建設事件への指揮権発動問題で、平野貞夫氏が自身の「証人喚問」要求運動を求める! [父さんの日記]
■最初にお知らせです。前稿「拡散希望 ⇒「八ッ場ダム建設中止ネット署名」の呼びかけ」 を更新しました。「ネット署名」の主旨と八ッ場ダムの現状をご理解いただきたく思い、保坂展人氏のブログから「八ッ 場ダム建設中止ネット署名」の呼びかけ を転載しました。保坂氏の「八ッ場ダムヒ素問題」についての報告映像もあります。 ■本題です。 平野貞夫氏が、先日の朝日ニューススター「平野貞夫の超爆弾発言」の内容について、平野氏本人を国会で証人喚問するよう、その要求運動を起こして欲しいと文書でお願いされています。 まずは... [続きを読む]

» 5月24日 自民党の意味不明な不信任案の検討 [アーサーの何でもやってやろう!]
自民党が意味不明な不信任を仕掛けようとしている。 自民、福島消費者相の不信任検討…普天間対応で http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100524-OYT1T00940.htm?from=main4 ※YOMIURI ONLINE "自民党は24日、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に関し、社民党党首... [続きを読む]

« 普天間基地海外移設決断の環境が整いつつある | トップページ | 評論家官房機密費受領問題で遂に世論調査始動 »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ