政局動揺の裏側で世界経済危機が進行している
5月28日金曜日、『金利・為替・株価特報』2010年5月28日号=第109号を発行した。
巻頭タイトルは
「EUの経済政策能力が問われるユーロ危機」
である。
以下に目次を紹介させていただく。
<目次>
1.【政策】米国に押し切られた普天間問題
2.【政治】検察連続大失態の深層
3.【政局】参院選後の政局
4.【政策】増税で景気が良くなるという嘘
5.【株価】ユーロ危機は収束するか
6.【経済】世界恐慌の基本図式
7.【金利】遠のいた金利上昇
8.【地価】PBR1倍割れの解釈
9.【投資】投資戦略
鳩山総理は沖縄普天間基地移設地決定問題を政権の最重要課題に掲げた。本年5月末を決定期限と定め、「腹案」があり調整を進めていることを明言してきた。
昨年8月30日の総選挙で鳩山総理は「最低でも県外」と発言し、基地負担軽減を希望する沖縄の住民、国民は大いなる期待を持って対応してきた。
鳩山政権は主権者である国民との約束を守る必要があったが、鳩山総理は5月28日に記者会見を行い、沖縄県名護市辺野古地域に1800メートル滑走路を建設するとの、旧政権が米国と成立させた合意案とほぼ同じ案を日米政府共同での決定案として発表した。
鳩山総理は5月14日に、米国との同意よりも地元住民の同意を取り付けることを優先することを明言したが、結局、政府決定は米国との合意を優先させるものとなり、地元の意向は完全に無視された。
鳩山総理ならびに鳩山政権に対する主権者国民の信頼が失墜することは明白であり、鳩山政権は7月に予定される参院選で国民の厳しい審判を受けることになる。
参院選に前後して政局が一気に流動化する可能性が高い。
民主党内ではこれまでも小沢一郎氏支持の国会議員と反小沢一郎氏陣営の国会議員が対峙してきたが、鳩山政権が総選挙で厳しい現実に直面することと連動して、民主党内の政治抗争が一気に激化することが予想される。
政治を捉える際に重要なことは、政治を職業とする人々、政治屋と言ってよいのだが、政治屋が政治権力をめぐって争奪戦を繰り広げるのを、国民が観客として論じる、あるいは予想するのではなく、政治が本来主権者である国民のものであり、国民が望む政治を実現するために、主権者国民の代表者をどのように働かせるのかという視点である。
政治屋が上位にいて国民に政治状況を与えるのではなく、主権者国民が上位にいて、国民が政治家を代表者として活用して、国民のための政治を実現させるとの意識が重要である。
本来的に国民が政治の主役でなければならないのだが、残念ながらこれまでの日本ではそうではなかった。
日本では、長い間、米国、官僚、大資本が政治の実権を確保し続けてきた。政治屋とマスメディアはこの権力者の手先となって一般国民を支配する活動を続けてきた。
この構造を、根本から刷新しなければならない。そのためには、政界の大再編が必要である。この意味では、普天間問題を契機に政局が激動することにも一定の意義があると考える。
この問題については、稿を改めて論じる。
さまざまな問題が次から次に起こるために、重要な問題がはっきりとした決着をつけられずに曖昧に処理されてしまう傾向が強い。
鳩山政権が実施した事業仕分けにしても、重要なことは、最終的にどの問題について、どのようなことが実現するのかである。
事業仕分けのテーブルが用意され、テレビカメラがやりとりを面白おかしく放映し、お茶の間談義の格好の素材を提供するが、結局、現実がほとんど何も変わらない、のでは、事業仕分けに何の意味もないことになる。
最初の事業仕分けの会場に使われた独立行政法人国立印刷局の四ツ谷体育館も事業仕分けの対象になった。しかし、印刷局が体育館をいつまでに売却するかについての最終決定を政府は国民に示したのかどうか。
パフォーマンスだけを提示するだけなら、やらない方が健全である。
昨年3月3日の小沢一郎氏公設第一秘書大久保隆規氏の逮捕・起訴は、その着地点によっては、極めて重大な問題に発展する。
この問題がなければ小沢一郎氏は昨年秋に内閣総理大臣に就任していたはずなのである。大久保氏逮捕が、もし、この政局を踏まえた政治的な謀略であったなら、その全容が明らかにされ、適正な責任処理が行われなければならない。政治謀略が日本の歴史を変えてしまっているのかも知れないのだ。
警察・検察・裁判所制度の近代化は、日本が抱える重大問題のひとつである。これらの問題を風化させず、ひとつひとつの問題に決着をつけてゆかねばならないのだ。
『金利・為替・株価特報』2010年5月28日号では、経済問題に紙面を割いた。ギリシャ財政危機を背景にユーロが急落し、世界同時株価下落が広がった。
世界経済は2008年から2009年にかけてサブプライム金融危機で揺れ動いた。各国政策当局の懸命の政策対応により、昨年春以降、金融市場の安定と経済の緩やかな回復が実現し、不安心理が後退しつつあった。
ところが、欧州の財政危機を契機に為替市場が激動し、世界的な同時株価下落が一気に広がってしまった。
日本では、ギリシャが財政赤字拡大で危機に直面したことを踏まえて、財政赤字縮小策の重要性が強調され始めている。鳩山内閣でも菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略相、岡田克也外務相、前原誠司国交相などが、増税早期実施に積極的な考えを有していると見られている。
背後には、財政再建原理主義者の財務省が存在する。
本当に緊縮財政による財政再建が、いま最優先で実施すべき政策であるのか。
世界の主要国が経済政策運営を誤れば、世界経済が甚大な被害を蒙ることも十分に考えられる。サブプライム金融危機がわれわれに与えている重要な教訓は、金融市場の取引残高を突出して拡大させてしまうことが、世界経済を不安定にする主要原因になるということだ。
現在、この反省に立った金融規制が検討されているが、残念ながら現状では、まだまだ金融市場という名の巨大な尾っぽが、世界経済という体の本体を振り回す状況が存在したままである。
1929年の株価大暴落に端を発する世界大恐慌が深刻化した主因は、世界経済が縮小均衡の方向に突き進んだことにある。現在の経済政策論議のなかに、この危険の萌芽が潜んでいることを注意深く察知することが極めて重要である。
日本の経済政策論議では、2011年度予算編成における国債発行金額44.3兆円という基準に、この危険が端的に示されている。
人々の関心は政局の動揺に向ってしまいがちだが、2010年の各国経済政策運営は極めて重大な意味を持つことを認識しなければならない。
東京証券取引所第1部上場企業の株式益利回りは6%弱に上昇している。株価が大幅割安に置かれているか、先行きの激烈な経済悪化が警戒されているか、のどちらかということになる。
政治の主役は主権者国民であり、政治は主権者国民の幸福を目指すものでなければならない。
国民本位の政治が実現する体制が整えられると同時に、国民から政治運営を委ねられる為政者が、高い能力を持って、経済政策を適切に運営することが強く望まれている。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« メイン号沈没に酷似する韓国哨戒艦沈没事件 | トップページ | 御用評論家田崎史郎氏が普天間問題でまた暴論 »
「金利・為替・株価特報」カテゴリの記事
- 政策修正に追い込まれた日銀(2023.11.02)
- ヤマ場通過した日米欧金融政策(2023.07.31)
- 世界経済軟着陸は可能か(2023.07.18)
- 東証株価指数が33年ぶり高値(2023.05.17)
- 米国雇用統計と今後の金融政策(2022.02.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 政局動揺の裏側で世界経済危機が進行している:
» 普天間「5月末決着」問題の総括 [ユナイトのブログ]
まず結果から。アメリカ帝国の巨大な権力を新政権と民主党にありありと見せ付けた。そ [続きを読む]
» 鳩ポッポ応援団~国民は米鳩ポッポ応援団~国民は米国に怒るべきである!~Caccyo通信100531 [父さんの日記]
Caccyo通信100531です。いつも私の前置きが長いので今回は何も書きません。 あ、いや、一言だけ(笑)。 もしも内閣総理大臣が鳩山首相から誰かに代わるとしたら、普天間基地移設問題については今後、今回の日米共同声明にある通りに、いや、もしかすると共同声明以前の、旧政権が合意した現行案そのものに戻ってしまいます。鳩山首相は、窮地に追い込まれながらも、最後には県外・国外を実現する意思を持ち、結果はどうなるか不明ですが、懸命に目標へと向かいます。対して、次の総理候補と目される菅氏には米国と闘う闘志は無... [続きを読む]
» 【売国マスゴミ】真に倒すべき相手は鳩山政権ではなく、アメリカの威を借る蛆虫どもだ!【売国官僚】 [ステイメンの雑記帖 ]
今年最大の政治決戦である参院選を7月に控えた今国会も終盤を迎え、一気に流動化してきた!
その主たる原因は、 本来は二戦級の外交問題であったはずの米海兵隊普天間基地問題 であることは間違いない!
そしてこれまで連立与党の一翼を担っていたはずの捨民党も、離脱した途端、本来の姿である55年体制下の談合政党を露わにし、売国ジミンが提出しようとしている内閣不信任案に同調しようとしている。
さて、 売国ジミンは無論のこと腐痔惨軽グループやゴミ賣グループなどは、普天間問題ばかりかこの8ヶ月に渡る鳩山政権の... [続きを読む]
» それでも首相はまだ撹乱させて敵も味方も欺いているのか? [ライジング・サン(甦る日本)]
先日、日米合意が発表されたすぐ後に私はツイッターでこうつぶやきました。
「それでも首相はまだ撹乱させて敵も味方も欺いているのか? 10:28 PM May 28th
webから」
というのは私の勘ぐり深い性格と、まだ鳩山首相の並み大抵でない頭脳を信じているからだ。
あくま... [続きを読む]
» 今度は自衛官の性犯罪事件です。5月20日の繰り返しは法華経の罰を証明しています。 [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください
[にほんブログ村 政治ブログへ]にほんブログ村http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000004-jij-soci
★わたしのほうから
昨日、警察官の性犯罪事件の増加にいてエントリーした翌日、今回は自衛官の性犯罪が露呈したのは偶然ではありません。
これは、5月20日の日刊スポーツの記事と同様に、警察官と自衛官という国民を監視している公安部が設置してある国家暴力装置からまたして... [続きを読む]