基地拒絶主権者意思を無視する辺野古移設案
鳩山総理大臣が5月23日、沖縄県を訪問し仲井真弘多知事と会談し、普天間飛行場の代替施設を沖縄県名護市辺野古近辺に設置する案を伝えた。
鳩山総理は普天間基地返還問題について、昨年8月30日の総選挙に際して「最低でも県外」の主張を掲げた。
鳩山内閣が発足した昨年9月以降も、県外移設を中心に検討する意向を明示し、代替地選定の期限を本年5月末と定めてきた。
5月14日には、代替地選定の意思決定について、地元との合意を優先し、そのうえで米国との合意を成立させることを明言した。
ところが、現実に示した結論は、地元との合意を得たものではなかった。米国との協議を優先し、米国と合意できる案を提示したものだった。
そもそも、政権交代があったとはいえ、前政権が米国と合意を成立させてしまった意味は重い。その合意を白紙に戻して、新たな決定を行うには、膨大なエネルギーが必要である。合意を破棄して新たな決定を行うに際して、米国が対日関係を根本から修正する可能性も生じる。
普天間基地移設先の変更を掲げるからには、重大な決意と実行力が必要であった。昨年9月の政権発足時点で、政権公約をもう一度点検する機会があった。とりわけ対外関係において、前政権が合意を成立させてしまったものを変更することの重大性を十分に認識し、そのうえで方針を定める必要があった。
こうしたプロセスを経て、普天間基地移設先を県外、ないし、海外に変更することを鳩山総理が決断したのなら、それは極めて意義のあることだった。
①対米隷属からの脱却、②官僚天下りの根絶、③政治権力と大資本の癒着排除、が政権交代によって実現すべき三つの大きな課題であるとの認識に立てば、鳩山政権が普天間基地返還問題で、米国に対して、きちんと「言うべきこと言い」日本の主張を通すことは極めて意義深いことであるからだ。
米国は米軍の再編方針を定め、海兵隊拠点をグアムに移すことを決定している。しかしながら、東アジア前線の沖縄に、新しい滑走路を有する海兵隊拠点を日本の費用で確保できるなら、これに越したことはない。
麻生政権が米国に有利な合意案を提示したからそれに乗ったのであり、米国としては一度手にした果実を、自分から手放す合理性は何ひとつないとの姿勢で、対日交渉に臨んだと考えられる。
鳩山総理は「抑止力」の視点から、沖縄に海兵隊拠点が必要だと述べたが、多くの専門家は「抑止力」の視点から、沖縄に海兵隊拠点が必要だと考えていない。沖縄に残留することになる海兵隊は、有事の際の米人保護を主目的とするものであり、日本の安全保障を確保するための「抑止力」ではないのだ。
沖縄県以外の日本の都道府県は、米軍基地受け入れに対して完全拒絶の姿勢を示している。沖縄では、本年1月に名護市長選が実施され、移設拒絶を公約に掲げた市長が誕生した。4月25日には知事も参加して県内移設反対の県民大会も開かれた。
日本は民主主義の国である。主権在民が憲法にも明記されている。政府は主権者の上位に位置するものでない。主権者が主権者の意思を反映する政府を樹立したのであり、決定権の根源は主権者に存する。
日本の主権者は、普天間基地代替施設の県内および国内移設を拒絶する意思を明確に示しているのである。
この明確な意思を政府が踏みにじったのでは民主主義が成り立たない。
鳩山政権は、主権者国民の意思を踏みにじったことから、厳しい試練に直面することになると考えられる。
沖縄県名護市が政府決定をこのまま受け入れることは考えられない。沖縄県では、普天間基地移設に反対するだけでなく、沖縄在留の米軍全体に対する拒絶反応を強めることになるだろう。
沖縄県名護市では、かつての成田空港建設に際しての三里塚闘争のような強固な基地建設反対運動が生じることになるだろう。
世論調査が大好きなマスメディアは、この問題こそ、世論調査で問うべきである。
①辺野古への移設を認めるべきであるのか。
②沖縄在留海兵隊が「抑止力」の視点から日本にとって不可欠であるか。
③グアム・テニアンが普天間代替施設の受け入れを表明しているが、グアム・テニアンへの移設を望ましいと考えるか。
などを主権者国民に聞いてみるべきだ。
鳩山総理は、もっとも困難な課題をあえて設定して、その困難な課題をみずからの手で、元の状態に戻してしまった。米国の対応が厳しくとも、海外移設を決断すべきであった。鳩山総理の米国の対応にひるんだ決定の責任が厳しく問われることになると思われる。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 評論家官房機密費受領問題で遂に世論調査始動 | トップページ | 参院選での支援政党を定める三つの基準 »
「辺野古米軍基地建設」カテゴリの記事
- あまり意味がない最高裁の判断(2023.09.05)
- 変わらぬ沖縄差別の基本構造(2022.05.15)
- 拡大する渡具知名護市長落選運動(2022.01.09)
- 25%基盤安倍内閣に38%民意が突き付けられた(2019.02.25)
- 辺野古埋立に賛成か反対か県民投票全員参加(2019.02.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 基地拒絶主権者意思を無視する辺野古移設案:
» 元後藤組組長:後藤忠政氏の著書「憚りながら」 [ライジング・サン(甦る日本)]
5月15日に発売され話題になっている元後藤組組長:後藤忠政氏の著書「憚りながら」が、本日アマゾンで購入し送られてきました。何日か前の「ネット・ゲリラ」
では、誰かが買い占めている(読まれては困るから?)という話があると書かれてあったため、私も近所にある大型の... [続きを読む]
» ”怒” で迎えられた鳩山総理 【詳報】 [写真で見る・知る沖縄]
◆写真をクリックすると、拡大されます。 怒! 怒! 怒! 怒! 怒! 怒! 怒 [続きを読む]
» 5月25日 いまだからこそ,植草教授に聴きたい。 [アーサーの何でもやってやろう!]
今回のブログは,普天間基地移設問題について,私が経済の視点で感じた,植草教授にお尋ねしたいことを列挙します。
アーサーから植草教授に質問1
・本土では,多くの方が「沖縄の経済は,基地経済によって潤っている」と考える人が多くいます。しかし,沖縄のメディアでは沖... [続きを読む]
» 【偽肛門】渡辺や前原などといった獅子身中の虫の処断を決断すべきだ!【無能者】 [ステイメンの雑記帖 ]
7月に迫った今年最大の政治決戦である参院選を目前に控え、 惨軽やゴミ賣などの売国翼賛マスゴミや特権官僚など守旧派反動勢力 の総攻撃を受け続ける鳩山政権及び民主党にとって厳しい局面が続いている。
官僚主導による利権談合政治の復権を目指す彼奴らにとって、 「主権者が主体的に考える行動する民主主義」というのは悪夢以外の何者でもなく 、「いのちを守る」「国民の生活が第一」「脱・官僚依存」を掲げ、 日本の真の民主化を推し進めようとする民主党の鳩山-小沢体制こそ奴らの仇敵 であるのも当然である。
そうした... [続きを読む]
» 鳩山首相殿 辺野古移設は理解不能です! [父さんの日記]
普天間基地移設問題で、鳩山首相に愛想を尽かした人、まだなんとか信じたいと思う人、現政権支持を撤回する人、いやいや最低4年、できれば8年は応援し見守りたいという人、それぞれでしょうが、このままでは参議院選での民主党は非常に厳しい状況になるものと、その認識は共通していることと思います。以下、かっちょさんから鳩山首相宛のメールを掲載します。鳩山首相殿鳩山内閣閣僚ご一同さま昨年9月の内閣発足以来、国民主権を掲げる鳩山内閣を国民が選択した真に民主的な内閣として、断固支持してきました。旧政権と一体になって、鳩山... [続きを読む]
» 第4の権力大手マスゴミ:メルトダウン加速中 [ライジング・サン(甦る日本)]
特に昨年から激しくなったマスゴミの捏造・誤魔化し報道のやり方は、多くの国民に疑問を与えている。
当ブログに何度か足を運ぶようになって、現実のマスゴミがどういった組織かという事を十分理解された方も数多いのは確かである。 とはいっても有名人が書いているブログでは... [続きを読む]
» 普天間問題本質を隠す社民党叩きと韓国船沈没・・戦争屋の常套手段。 [ゆきひろ・社会科日記]
言葉が軽いと自分から認め
平気でごめんなさいを連発する
日本国の鳩山総理。 [続きを読む]
» 鳩山政権の暴挙に対して、黄色いリボンを!! [過去と未来の間]
「琉球新報」の24日付けが届いた。政治面、社会面など、ほとんどが鳩山首相の沖縄訪問の記事で埋められている。壮観である。 [続きを読む]
» ◆ トップページ ◆ [格闘する21世紀アポリア]
◆『アポリア』 (ギリシヤ):
〔「道がないこと」の意〕 問題を解こうとする過程で、出合う難関。難問。アリストテレスでは、同じ問いに対して二つの合理的に成り立つ、相反する答えに直面すること。論理的難点。
{/kaeru_wel/}Twitter(ツイッター)を展開中
{/robo/} 不破利晴のTwitter(ツイッター) → http://twitter.com/Toshiharu_Fuwa
{/robo/} 不破利晴のfavotter(ふぁぼったー) → http://favotter.m... [続きを読む]