抑止力論なるプロパガンダに惑わされないこと
普天間飛行場閉鎖に関連して、沖縄県名護市辺野古地区以外の沖縄県内、県外移設先選定に全面的に反対運動を展開してきたマスメディアの真意はどこにあるのか。
県内、および県外移設に絶対反対ということであれば、消去法から解は「海外移設」にならざるを得ない。
海外では、北マリアナ諸島がテニアンへの移設受け入れ要望を表明している。
鳩山総理大臣の本当の「腹案」は、県内・県外移設が地元住民から完全拒絶された先にあるグアム・テニアンへの移設決定にあるとの観測が生まれ始めている。
マスメディアが県内、県外移設候補先選定に、全面反対のキャンペーンを展開したのは、鳩山政権攻撃の一環だったのだろう。昨年9月の鳩山政権発足以来のマスメディアによる政権攻撃は常軌を逸している。
本ブログで繰り返し指摘してきたが、第二次大戦後の日本政治支配者は一貫して米・官・業の三者だった。米官業の代理人として利権政治実現に跋扈してきたのが利権政治屋とマスメディアであった。これが既得権益勢力である政官業外電の悪徳ペンタゴンである。
①対米隷属外交からの脱却、②官僚天下りの根絶、③企業団体献金全面禁止、を実現するなら、日本政治構造は根幹から一新される。悪徳ペンタゴンは鳩山政権が日本政治構造の刷新に進むことを極度に警戒している。常軌を逸した鳩山政権攻撃を展開している主因は、危険な鳩山政権の崩壊を狙っていることにあると考えられる。
辺野古海岸に代わる代替地を模索する鳩山政権に対して、マスメディアは各地住民による基地反対運動を全面支援してきた。鳩山政権を窮地に追い込むための行動であった可能性が高い。
ところが、仮に鳩山総理がこうした日本の主権者市民の明確な基地拒絶行動を踏まえて、米国に対して海外移設を日本政府の最終案として提案する場合、マスメディアは鳩山政権を攻撃する口実を失うことになる。
すべての情勢を踏まえれば、日本政府が普天間基地代替施設の海外移転を提案することが合理的であると言えるだろう。
米国は地元住民の反対意思が明確な地域に進出する考えを有さないことを表明している。辺野古海岸破壊滑走路建設にしても、本年1月に基地移設に反対する新市長が誕生したことで、実現性は大幅に後退している。
鳩山政権が誕生していなくとも、辺野古海岸破壊滑走路建設は座礁に乗り上げていたのである。
この状況下で独立国である日本が、代替施設の海外移転を国民総意の決定として示したとき、米国は拒絶する大義名分を失う。
日本の海外移設提案を理由に米国が、日本への軍隊駐留を全廃して、日米軍事同盟を解消すると通告するなら、日本政府は堂々とその申し出を受け入れればよい。
しかし、米国が日米安保解消を提案する可能性は限りなくゼロに近い。日本の軍事拠点が持つ地政学上の価値はフィリピンとは比較にならない。日本の軍事拠点は米国の世界戦略上、不可欠の重要性を保持している。
米国にとっての最大のリスクは、梓澤和幸先生が「普天間返還を実現できる主体を」に記述された通り、「アメリカにとってそれほどの価値もない普天間(海兵隊)を海外に移転させなければ、日本全体の基地を維持すること自体がリスクにさらされる」点にあり、このことについての「利益衡量にアメリカを追い込むことが大切」なのである。
米国の姿勢は、麻生政権との交渉で勝ち取った果実を、びた一文値切らせないとの、吝嗇な姿勢である。日本国内の米国代理人勢力は、この米国の利益を擁護するために行動している。
米国代理人勢力が米国の利益を擁護するために用いるキーワードが「抑止力」である。第二次大戦で日本軍が用いた「大東亜共栄圏」と同様のプロパガンダキーフレーズである。
「抑止力」論の代表は、岡本行夫氏が月刊誌に寄稿した文章であるが、突き詰めれば、沖縄あるいは徳之島から海兵隊を取り除くと、尖閣諸島が危機に晒されるというものである。
しかし、この主張は論理が逆立ちしている。尖閣諸島の領有権および排他的経済水域の境界設定において、日本が日本の国益を守るために何が必要なのかを論じることが重要なのであって、尖閣諸島での紛争発生回避と海兵隊の沖縄駐留維持を等号で結び付けることは、論理の飛躍と言わざるを得ない。岡本氏がこのような乱暴な論理を展開しているというわけでは必ずしもないが、「抑止力」論をかざす論者には一般的に、粗雑な主張が観察される。
日本の安全保障確保は重大な課題である。しかし、安全保障を米軍に丸投げする発想から抜け出すことが重要なのだ。安全を確保するための要件は軍事力だけではない。論理力、総体としての外交力そのものが問われるのである。
米中が急接近を示すなかで、かつてのソ連封じ込めの発想で中国との外交に臨むことも適切ではない。また、自国の安全は自国の力で守るのが正常な国の姿でもある。
「抑止力」論者はいつも日本の軍事費対GDP比の低さを持ち出すが、国防力は軍事費GDP比だけで決定されるものではない。アイスランドのように、非武装での安全保障を模索する国も存在する。
鳩山総理が沖縄訪問で口にした「抑止力」に、マスメディアがすがりついた。基地全面拒絶運動に対する全面支援活動が、鳩山政権の国外移設提案というウルトラCを側面支援することになることに気がついたからだろう。鳩山政権を追い詰めているつもりが、実は敵の策略にからめとられているのではとの、背筋を寒くする懸念が頭をもたげてきたのだろう。
マスメディアは、鳩山総理の「抑止力」発言を言質として捕まえることに懸命になり始めた。テレビ朝日、日本テレビが早速、鳩山総理の決断を変えた根拠としての「抑止力」論の普及に乗り出している。
しかし、「抑止力」論は相対的なものである。どのようにも言い換えることができるわけで、基地の所在地を特定する根拠にはなり得ない。
鳩山総理は抑止力の観点から許容される選択肢のなかから、政府最終案を決定したと発言すれば、海外移設案を提示することも十分可能なのである。
普天間基地返還問題を最終的に海外移設で決着できるよう、鳩山政権が全力を傾注するべき時期が到来した。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 三三事変大久保隆規氏公判で巨大不正が進行中 | トップページ | 鳩山総理は米代理人更迭内閣改造を実施すべし »
「辺野古米軍基地建設」カテゴリの記事
- あまり意味がない最高裁の判断(2023.09.05)
- 変わらぬ沖縄差別の基本構造(2022.05.15)
- 拡大する渡具知名護市長落選運動(2022.01.09)
- 25%基盤安倍内閣に38%民意が突き付けられた(2019.02.25)
- 辺野古埋立に賛成か反対か県民投票全員参加(2019.02.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 抑止力論なるプロパガンダに惑わされないこと:
» ギリシャは日本みたいなものだ [ライジング・サン(甦る日本)]
ギリシャ財政危機が世界で大きな問題となっている。 「アエラ」
にその内容が詳しく書かれているが、まさに日本と変わりないのではないかということである。 一部転載してみよう。
(転載貼り付け開始)
(中略)
ギリシャが大揺れに揺れている。アテネ市内では、火... [続きを読む]
» 故郷の徳之島に基地はいらない! [高橋敏男のブログ]
昼過ぎに竹田さんが訪ねてきた。 [続きを読む]
» 普天間基地問題を解決する気はないのか、鳩山首相。 [ひげログ人]
鳩山首相が言うところの「地元、米国、与党すべてが同意する形での5月末決着」は、最 [続きを読む]
» 【普天間】売国翼賛マスゴミどもは「国民の敵」であり、闇に消し去るべき存在だ!【国外移設】 [ステイメンの雑記帖 ]
今年は、先の大戦で大日本帝国が敗北し実質的に滅亡して65年、独立が回復して58年、沖縄が復帰してからでも38年が経過する。
そして、歴代の宦官ジミン政権は 「国連の常任理事国入り」を目指していたわけだが、今になって思えばこれは噴飯物 であったと言わざるを得ない!
それは何故か?米軍によって首都の空域を占拠され、犯罪米兵に対する裁判権すら保持しえない不平等極まる 「地位協定」を甘受する「従属国家」が常任理事国入りを目指すという行為は、諸外国から「身の程知らず」と思われても当然 であろう!
さて... [続きを読む]
» 「メディアとカネⅡ」日本の未来のために~Caccyo通信100510 [父さんの日記]
Caccyo通信100510をお届けします。私は先日、かっちょさんとのメールのやりとりで、下記の通りかっちょさんに送りました。”Caccyo通信は多くのネットユーザーの心を代弁しているのではないでしょうか。いろいろと疑問や怒り、モヤモヤなどあるのですが、なかなか具体的に言葉で整理することができない。それをCaccyo通信が見事に発言してくれている。そのように思えてなりません。”前回の朝日新聞への意見メールも、今回掲載した中日新聞宛メールも、使えるようでしたらどうか自由に使っていただき、一人でも多くの... [続きを読む]
» 「抑止力」ではなく「欲私欲」だ [r0ck0n]
って、
Twitterで誰かが言ってましたよ。
これ以上ぴったりな言葉はないですよね。
基地を今のまま維持し続けたい米国の欲と、
他国の利... [続きを読む]
» 【普天間】問題の本質は5月末決着ではなく沖縄の負担を如何に軽減するかである!【国外移設】 [ステイメンの雑記帖 ]
↑は今年 4月28日付けのワシントン・ポスト紙に掲載された全面意見広告 である!
その内容はそのものズバリ 「自分の裏庭に30もの軍事基地がほしいですか」 というものであり、「世界一危険な基地」と呼ばれ 宜野湾市民に多大な脅威を与えている米海兵隊の普天間基地の国外移設 を求めるものである!
この意見広告を出したのは、「ネットワークフォア沖縄(NO)」という組織であり、日米の一般市民からの寄付約650万円が充てられたようである。
さて、10日に行われた政府の関係閣僚協議で、5月末を目標としていた... [続きを読む]
» 抑止力?その抑止力こそが日本人を強姦し殺しているのだ [ライジング・サン(甦る日本)]
普天間基地の件で何度も本ブログで書いてきたが、その内容はほとんど米国と日本の政府レベルについてだった。 かなり前に書いたが、この普天間の問題の本質はすべて「金」である。
TVや新聞などではほとんど「騒音」や「危険」でしか取りあげていないが、真相は日米安保マフィ... [続きを読む]
» 週刊ポストによると、鳩山山首相の腹案はやはり普天間基地の2014年完全返還だそうです [父さんの日記]
すみません。情報を1件のみお届けします。 週刊ポスト5月21日号によると、鳩山首相の腹案は予想通り「2014年までに普天間基地完全返還」のようです。 まず九州地区移設(移駐)ローテーション方式というものをを稼働させ、並行して普天間返還を2014年までに完遂させる模様。九州地区に残すのはへり部隊のみ。普天間基地は自衛隊が管理するらしいです。 それからローテーションでへり部隊が沖縄に滞在する必要がでてくるため、キャンプシュワブ陸上にヘリパッドを建設する、ということのようです。 ざっと読んだだけで、この... [続きを読む]
» 憲法9条「非武装中立」の理念を具体的にどのように実現するのか [杉並からの情報発信です]
先週土曜日に東京で開催されました「小沢幹事長を支援する会」に私が参加し会
員になったことに関しまして、私が参加していますあるMLの中で、「9条改憲
阻止の会」の護憲運動と9条改憲を発表している改憲派の小沢幹事長を支援する
こととは矛盾している。
「あなたの思想的アイデンティティーは厳しくわれなければならない」と批判さ
れました。
この批判に対して私は以下のような返事を書きましたのでご紹介します。
特に憲法9条が掲げている「非武装中立」の理念を具体的にどのように実現する
のかそのプロセスを書きま... [続きを読む]
» 徳之島が拒否、訓練移転受け入れ要請 [ニュース記事を運ぶジェイムズ鉄道]
普天間基地訓練施設に関して、沖縄県議等8人が鹿児島の徳之島を訪問し、高岡秀規町長に飛行場機能の一部受け入れを求めたところ、町長は拒否。徳之島3町のうち、伊仙、天城両町長は面会に応じなかったというニュースです。沖縄側も「5%、10%だけでも移転を受け入れてくれないか」と打診しましたが、断固拒否との姿勢は崩れません。徳之島と沖縄は、非常に近く、これまでの経緯も知っていれば、受け入れを許した際にどんな�... [続きを読む]