「デフレ論」と「ベア凍結論」の根本的な矛盾
デフレ論とベア凍結論の矛盾を指摘しておく。
デフレ論はデフレを「悪」とする主張だ。デフレとは第一義として「物価下落」を意味する。
物価下落は消費者にとっては有益である。所得が変わらなくてもモノの値段が下がれば購買力は増す。実質所得を増大させる効果を有する。
不況が深刻化するなかで、物価下落を歓迎する声は強い。
ところが、こうした声をかき消すように「デフレ論」が喧伝される。デフレは悪であるとの主張が展開される。
デフレが誰にとって都合が悪いのかと言えば、一般化すれば、企業と債務者にとって都合が悪い。
企業の利益は売上げから費用を差し引いて決定される。デフレはモノの値段が下がることだから、デフレの下では売上げが減少しやすい。しかし、企業の支払う費用は賃金を含めて構造的に減少しにくいものが多い。結果としてデフレは企業収益を減少させやすい側面を持つ。
他方、借金は名目金額が固定されているから、デフレになるほど借金の実質的な重みが増す。デフレの下では債務者の負担が重くなる。逆に預金の価値は増大する。デフレは債務者に損失を、債権者に利得を付与する。
一般に個人の多くが預金者=債権者で、企業の多くが債務者である。
こうしてみると、乱暴な整理にはなるが、企業はデフレを嫌い、消費者はデフレを歓迎する傾向を有することになる。
「デフレ論」はデフレが企業の収益を圧迫し、やがて雇用の悪化、賃金の減少につながることを強調し、消費者にとっても、決してプラスでないことを訴える。消費者がデフレによって恩恵を蒙り、デフレを歓迎してしまうことを排除するための論議なのだろう。
たしかに、物価の著しい下落は経済活動にプラスではない。賃金は下方硬直的であり、相対的に均衡の取れない高賃金が生み出され、経済活動が縮小してしまう可能性が高まるからである。
しかし、デフレが個人の実質所得を増大させる効果に言及せずに、デフレの負の側面だけを喧伝することもフェアーではない。
デフレ論は分類すれば「資本の論理」であり、資本にとっての都合を優先するものである。政府が「デフレ論」を取り扱う際には、この点についての明確な認識が不可欠である。
政府部内で「デフレ論」の旗振りをしているのは財務省である。財務省が「デフレ論」流布に注力する理由がふたつある。
ひとつは、景気対策としての財政政策の役割を後退させることだ。日本の財政収支が激しく悪化した。財政当局は追加的な財政政策発動阻止を至上命題としている。財務省は日銀の追加金融緩和政策を主張しており、景気対策の役割を日銀に押し付けることを目論んでいる。
もうひとつの理由は、財務省こそ日本の借金王であることだ。膨大に積み上がった政府債務を帳消しにするのに、最も手っ取り早い方法は、激しいインフレを引き起こすことである。量的金融緩和政策を求める主張の裏側に、こうした深謀が存在することに注意を怠れないのだ。
春闘の季節を迎えるが、労働者側からも賃金上昇の要請が聞こえてこない。失業率が5%水準に上昇し、雇用情勢が極めて悪化している現状を踏まえれば、今は賃金上昇よりも雇用の確保が優先されるというのはその通りだろう。
しかし、「デフレ論」に賛同し、デフレ論の流布に努めてきた企業、資本サイドがベア凍結を当然のこととして主張するのは不当である。
「デフレ論」のコアは、企業収益と雇用および賃金の強いリンクにある。デフレになると企業収益が減少し、その結果として雇用や賃金に悪影響が広がることを、デフレが悪である根拠としてきた。
日本経済は昨年3月ころを底に、緩やかな改善を実現して現在に至っている。企業収益は昨年4-6月期以降、3四半期連続で増加を記録している。企業収益が大幅に改善しているのに、賃金の上昇を一切認めないのでは、これまでの「デフレ論」の主張と大いに矛盾すると言わざるを得ない。
日本経済が順調に上昇軌道に移行できるかどうかは、企業収益の改善が家計所得の増大に結びつき、個人消費が堅調を回復できるかどうかに依存する。
労働者の賃金減少につながるからデフレが良くないと主張してきた企業が、企業収益が大幅に増加しているのに、賃上げ凍結を当然の主張として振りかざすのは、あまりにもアンフェアーな姿勢であると言わざるを得ない。
労働組合は、正社員の知遇改善ばかりでなく、非正規労働者の雇用確保、待遇改善にも力を発揮することが求められており、この面での役割が期待されているが、同時に企業収益が大幅に改善したことを背景に、正当な賃金上昇を求める活動を本格化させる必要がある。
また、鳩山政権は政治権力と大資本の癒着排除が政権交代実現の大義のひとつであることを踏まえて、労働者である国民の視点に沿った政策を推進することを忘れてならない。同時に、財政当局が将来のハイパーインフレ発生を熱望して量的金融緩和政策を提唱していることもしっかり踏まえる必要がある。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 最終決戦参院選勝利に向けて兜の緒を締めよう | トップページ | 三三事変から1年・日本政治を見つめ直す »
「経済政策」カテゴリの記事
- 国の長期債務1000兆円超の意味(2022.05.10)
- 円安是正に失敗し続ける日銀(2022.05.01)
- 「ふるさと納税」の根本的欠陥がどこにあるのか(2018.09.13)
- 想定通りの株価上昇下での国民生活困窮(2018.01.04)
- G7サミットより重要性高いG20サミットのゆくえ(2016.09.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「デフレ論」と「ベア凍結論」の根本的な矛盾:
» 民主党 相次ぐ「政治とカネ」 北教組政治資金規正法違反 [ひげログ人]
自民党の文教族の町村衆院議員を、小選挙区で破った民主党の小林千代美衆院議員の陣営 [続きを読む]
» ようやくまともな意見が大手マスコミの一角に載るようになりました [杉並からの情報発信です]
ようやくまともな意見が大手マスコミの一角に載るようになりました。
6つの全国紙の中で一番まともと思われる東京新聞です。
本日付(3月3日)の東京新聞朝刊「本音のコラム」に斎藤学さんという精神科医
の「本音」が掲載されています。
斎藤氏は短い文章の中で大手マスコミがいままで決して掲載しなかった次のよう
な「日本戦後史最大のタブー」を書いています。
1.岸信介はCIAのエージェントだったこと。
2.戦後の日本は岸らCIAのエージェントによって「米国に貢献する社会」として
作られ今日まできている... [続きを読む]
» 評論家副島隆彦氏「世界権力者人物図鑑」は大変恐ろしい本です [杉並からの情報発信です]
評論家の副島隆彦氏が「世界権力者人物図鑑」(日本文芸社¥1500)という写
真が豊富なムック本形式の本をだされました。
大変恐ろしい本です。大手マスコミが伝える「表の顔」とは全く別な世界権力者
の「隠された裏の顔」が余すことなく暴露されています。ぜひ購入してお読みください。
本日twitterで発信しました記事を以下に転載します。お読みいただき多くの人
に届くように情報拡散をお願いします。
1.「副島隆彦・世界権力者人物図鑑より」
「小沢一郎逮捕攻撃に失敗した謀略家・学者のふりをした謀略家... [続きを読む]
» 5742 ◎ デフレ論 ベア凍結論に 矛盾あり/デフレ論 デフレを悪と する主張/デフレとは 物価下落が 第一義/物価安 消費者にとり 有益じゃ 所得維持なら 購買力増 [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5743 不況なか 歓迎多し 物価安/デフレ悪 企業債務者 都合悪/デフレ下は 振り上げ減少 費用固定 差し引き収益 減りやすきかな [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5744 借金は 名目賃金 固定ゆえ 実質重み 重くなるかな(預金価値増え 債権者得)/一般に 個人の多く 預金者(債権)で 企業の多く 債務者や/消費者は デフレ歓迎 企業逆 一般的な 傾向として [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5745 デフレ論 企業収益 圧迫し 雇用悪化と 賃金減少/消費者も 雇用賃金 反映すると(所得が下がり スパイラル?) デフレ歓迎 排除の論議 [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5746 著しい 物価下落は プラスじゃない 賃金下方 硬直的で(不均衡なる 高賃金に 経済活動 縮小しうる可能性 高まり得るで)/所得増 デフレ効果は 伏せておき(言わないで) [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5747 負の側面 デフレ喧伝 フェアーでない/デフレ論 分類すれば(資本の論理、資本の都合) 優先し/デフレ論 政府両面(立場、プラマイ) 認識要/デフレ論 旗振り役は 財務省 流布注力の 理由は二つ [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5748 デフレ論1 財政政策(景気対策) 後退の(財務省、日銀に) 責任転嫁 金融緩和/デフレ論2 財務省こそが (日本一)借金王 膨大借金 帳消し狙い(手っ取り早い ハイパーインフレ、インフレ誘導) [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5749 春闘も ベア要請は 自粛気味? 賃上げよりも 雇用の確保/デフレ論 流布賛同す 資本側/ベア凍結 当然主張 不当なり/デフレ論(ツボ、コアは、悪根拠) 企業収益 悪影響 賃金雇用 リンク強しと [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5750 経済は 昨年三月 底を打ち 改善実現 今に至って/’09年度 企業収益 3四半期 連続増加 記録しており/収益が 改善すれど ベア拒否 デフレ論での 主張と矛盾 [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5751 経済が 上昇軌道 のるや否 収益改善⇒家計の所得⇒個人消費の⇒強い回復(確かな戻り)/デフレ悪(アンフェアー) 賃金減少 言いながら 収益増えて ベア凍結は? [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5752 組合や 非正規労働 配慮しよ 雇用の確保 待遇改善/正当な 労働分配(賃上げ要求) 活動せ/収益が 改善したを 背景に 賃上げ要求 本格化要り [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 5753 大資本 癒着排除の 鳩政権(大義あり) 国民起点 政策推進/財務省(当局の) ハイパーインフレ 熱望の 量的(金融)緩和 提唱を知れ(踏まえ) [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]