沖縄基地移設問題と追加経済対策に関する考察
マスメディアが鳩山政権攻撃を続けるなかで、二つの問題に焦点が当てられている。
沖縄普天間基地移設問題と景気対策である。
沖縄普天間基地問題の処理が極めて困難である最大の理由は、これまでの自民党政権が米国との間で、基地移設に関する基本合意を取り交わしてしまっていることにある。
自公政権から政権を引き継いだ鳩山政権は、日本外交の基本方針について、抜本的な見直しの方向を明示している。これまでの「対米隷属外交」から脱却して、「日米同盟」を基軸に据えながらも「自主独立外交」を展開する意思表示を明確に示した。「対等な日米関係」の樹立は正しい基本方針である。
沖縄基地問題について鳩山首相および鳩山政権与党は、総選挙の期間中から沖縄の基地負担軽減の方針を明示してきた。
鳩山政権が樹立されて、これまでの日米合意を踏まえながら、日本外交の新たな展開、沖縄の基地負担軽減の方向を懸命に模索しているのが現状である。
大阪府の橋下徹知事が沖縄嘉手納基地の機能の一部を関西空港に移設することについて、論議をする余地があることを表明しているという。嘉手納の機能の一部を関空に移設できるなら、普天間飛行場の機能を嘉手納に移設することも検討する余地が生まれるとも伝えられている。
辺野古地区への移設以外の選択肢が生まれる可能性も否定はできない。
普天間飛行場の辺野古以外の地域への移設が困難である場合、辺野古への移設が無理となれば、普天間飛行場の返還そのものが空中分解する危険も生じる。この点を踏まえれば、辺野古への移転について、海上滑走路の建設ではない、ヘリコプター離着陸のための小規模施設を整備することで着地を図ることも検討に値するというのが、私の提案である。
私も辺野古地域へ現地視察に行った経験を有するが、貴重な自然資源を破壊して海上滑走路を建設し、新たな基地負担を負うことに対する現地の反発は極めて強い。また、美しい自然を破壊して基地を建設することを回避するために、知恵を絞ることは極めて重要であると考える。
普天間飛行場の返還方針決定当初の問題設定に従って、辺野古に1300メートル滑走路ではない、ヘリコプター離着陸施設を、自然環境を破壊しない形で整備することを検討するべきではないのか。
もちろん、基地の県外、あるいは海外移設の可能性があるのなら、その可能性を追求するべきことは言うまでもない。
マスメディアは鳩山政権の対応が日米関係を悪化させていることを強調し、早期にこれまでの日米合意に沿っての決着を図るべきだと主張するが、これでは日本のメディアとは言えない。
日本の主権者の意思によって日本の政治に根本的な変化が生じた。新しい政権が新しい外交を展開しようと努力することは当然のことである。米国に対しても言うべきことを言い、日本国民の利益を代表して、米国とぎりぎりの交渉を展開することが新政権の責務である。
自民党政権が米国との間で合意を成立させてしまったとの事実、現実は極めて重い。したがって、民主的な手続きを経て自民党政治を引き継いだ鳩山政権は、自民党政権が取り結んだ日米合意を継承する責任を有しているため、鳩山政権は過去の日米合意を引き継ぐところからしか出発できない。
このことが、鳩山政権の対応を困難にしているのであり、この問題については、日米合意の枠組みを踏まえて、そのなかから活路を見出すとの方針を当初に示すこともひとつの選択肢ではあったはずだ。
しかし、鳩山首相は、かなり明確にこれまでの日米合意から距離を置くスタンスを明示した。これもひとつの見識である。その方針を示した以上、その方針に沿って、ぎりぎりの日米調整を進めるべきである。
日本のマスメディアであるなら、日本国民、沖縄県民の意思を反映する外交努力を注ごうとする鳩山政権の基本姿勢を支援するべきである。米国の意向に沿って、鳩山政権を攻撃することだけに注力するなら、それらのメディアは国籍を日本から米国に変更するべきである。
鳩山政権には、日本国民、沖縄県民の利益のために、この問題について、最大の努力を払い続けてもらいたい。懸命の努力を注ぐなら、辺野古基地整備計画の抜本的な見直し、あるいは関空を活用した沖縄基地の県外移設など、大きな成果が必ず生まれるはずである。
このような調整努力を注ぐことに対して、米国が一方的に圧力をかけるなら、日本政府は米国に対して毅然とした対応を示すべきである。そのために日米関係が一時的に悪化することはやむを得ないであろう。
景気対策については、2009年度第2次補正予算規模が当初の4兆円規模から7兆円ないし8兆円規模に拡大される方向で調整が進展している。
本ブログで記述してきたように、本来は2009年度補正予算ではなく、2010年度予算規模を拡大することが求められるが、2009年度補正予算に計上しても、その執行は2010年度にずれ込むから、経済的な効果は2010年度予算に計上することと変わらなくなってくる。
11月28日に仙谷行刷相が予算編成方針についての基本見解を修正する発言を示してから、鳩山政権の財政政策対応に大きな変化が生じた。その一端が2009年度第2次補正予算規模の拡大になって表れた。
この重要な政策方針変化を反映して、日本の株価は日経平均株価の9000円割れ危機から一転、1万円の大台回復に変化した。これほどまでに、経済政策運営の基本姿勢転換は重要である。
鳩山政権は2009年度補正予算規模確定を含めて追加景気対策を12月8日に決定すると見込まれるが、財政政策の超緊縮を是正する方針を明示したことは極めて重要であり高く評価される。この方針転換が株式市場の流れを転換させた点を見落とすことができない。
この問題についての詳論は、稿を改めて提示したい。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 日本郵政株式売却凍結法を成立させた鳩山政権 | トップページ | 偏向解説者田崎史郎氏起用の報道ステーション »
「鳩山民主党の課題」カテゴリの記事
- 国民との約束無視前原国交相更迭を検討すべし(2010.05.18)
- 鳩山総理は米代理人更迭内閣改造を実施すべし(2010.05.11)
- 官房機密費に群がる御用言論人実名が明らかに(2010.05.07)
- 公約違反料金案責任を小沢氏に転嫁する前原氏(2010.04.27)
- 総理は前原国交相ごり押しを容認すべきでない(2010.04.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄基地移設問題と追加経済対策に関する考察:
» 5日、名護市内で行われた岡田外務大臣と沖縄市民との対話集会の異常さ。 [ふじふじのフィルター]
検索妨害されてる?と思う今日この頃ですが、まず、昨日の検索カウントは16でした [続きを読む]
» 欧州勢力に対する戦争屋の反撃か? [日本を守るのに右も左もない]
世界の覇権闘争において劣勢にあった戦争屋(ロックフェラー-CIA勢力)が、欧州貴族+ロスチャイルド勢力に対して反撃に出ているようだ。 一つは、ドバイ・ショックだ。 いつも応援ありがとうございます。 ...... [続きを読む]
» 日本生命が英シュローダーと業務提携 [ニュースメモ]
時事ドットコム:日生、英シュローダーズと包括提携へ=資産運用事業を強化
生命保険最大手の日本生命保険は4日、英国の資産運用最大手シュローダーズと包括的な業務提携関係を結ぶ方針を固めた。年内にも正式決定する。資産運用事業を強化し、海外での収益力拡大を目指す。
シュローダーズとは?
今回、日本生命が提携するシュローダーは、
Schroders overview Global site Schroders
We employ 2,614 talented people wo... [続きを読む]
» 4730 内政の 干渉ちゃうか 社民出し 同盟ならば 沖縄理解/アメリカの 宗主国風 気が騒ぐ/日米は 腹割り(本音で)やるが いいちゃうか/マスコミは アメリカ人か 売国奴 既得権者か 民主攻め責め [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» どなんとう氏へ、SOBAさんに借りた バナーを返却してください。 [mubouのブログ]
常日頃から、梁山泊の住人だと自認していて、寄らば切るぞ、で投稿を削除しているどな [続きを読む]
» 自民党、総崩れ&守屋元次官goodJob! [地 獄 へ の 階 段]
結局、補正予算7.2兆円で決着した。
さぁ、枝野さ〜ん蓮舫さ〜ん出番です! 事業仕分けお願いしま〜す。(笑)
ところで、あなたは、藤井支持? 亀井支持?
財政規律? 積極財政?
私にゃ難しい話は分からネーけど。
要するに、
||#FFFFFF style=font-size:20pt;color:black ``財務省を信じるか?信じないか?の話だ。||
..... [続きを読む]
» グアム協定にみるオバマ帝国による日本植民地支配 [尉川太尊の人生を楽しめ!THE LIFE]
毎度、オバマ大統領ネタで恐縮なんだけれども、やはり日本のメディアで語られないメタな情報を提供したいという気持ちから今日も少し書いてみる。
小泉純一郎元総理が、ジョージ・W・ブッシュ(息子)前大統領から「小泉上級曹長」と呼ばれていたことはあまり知られていない。みなさん、ご存知だっただろうか。きっと、このブログの読者でもご存じないだろう。ブッシュ前大統領は、小泉元総理のことをそう呼んでいたのだ。
このことを見ても、日本という国の総理を、「上級曹長」としか見てないワシントンD.Cの本質... [続きを読む]
» 誰が得をしているの? [尉川太尊の人生を楽しめ!THE LIFE]
ボクの基本スタンスとして、この手の記事に触れた場合、「まずこのデータは本当なのかな?」と考える。次ぎに、「本当だとしたら、この記事が全世界を駆けめぐることで一体誰が得をしているのかな?」ということを考える。映像も写真もいくらでも加工できるのだから、映像や画像は基本的には信用しない。
もともと、イラクがこんなに危険な地域になった責任は、ワシントンD.Cにあることは明白なのだし、資本主義のなれの果てがこのイラクに縮図として立ち上がってきているに違いないと尉川は思っているわけなのだ。
... [続きを読む]