« 日本郵政西川社長解任の方向が明らかになった | トップページ | 10月25日参院補欠選に有権者が考えるべきこと »

2009年10月21日 (水)

鳩山政権の郵政改革本格始動と今後の課題

鳩山新政権の郵政改革が本格的に動き始めた。

10月20日、日本郵政株式会社の西川善文社長は記者会見を開き、辞任の意向を正式に表明した。「かんぽの宿」疑惑が表面化してレッドカードが突き付けられるなか、西川氏はこれまで日本郵政社長職にしがみついてきたが、鳩山新政権に退路を断たれ、ようやく辞職の決断を下した。遅すぎる決断だった。

小泉竹中政治を礼賛してきた偏向マスメディア勢力は、西川氏辞任に際しても偏向報道を維持している。その代表であるテレビ朝日は、自民党大島理森幹事長、山本一太参議院議員、小泉政権御用コメンテーターの松原聡氏、さらに竹中平蔵氏のコメントを紹介するとともに、新たに開設された簡易郵便局の利用者が少ない事例と日本郵政の収益が改善したことだけを紹介した。

コメントを提供した4名は、すべて小泉竹中政治万歳の人々だ。何をコメントするかは話を始める前に明らかだ。この反対側に、郵政民営化の欺瞞(ぎまん)を指摘する多数の論者が存在するが、テレビ朝日はその声を一切報道しない。

日本郵政株式会社が発足して収益体質が改善したかのような報道がなされているが、事実誤認も甚だしい。日本郵政公社は日本郵政株式会社へ引き継ぐ最後の決算である2007年9月決算で1兆5800億円の特別損失を計上している。新会社である日本郵政株式会社の決算計数の見栄えを良くするために、巨額損失をその前に計上しているのだ。

日本郵政はゆうちょ銀行に190兆円、かんぽ生命に100兆円の資金を保持している。ゆうちょ銀行の資金利鞘は0.8%であり、ゆうちょ銀行の資金利鞘から発生する粗利益だけで年間1兆5200億円の収益が確保される。

300兆円弱の資金を抱えているのであるから、誰が経営者であっても利益を計上することは可能である。そもそも郵政3事業は赤字事業ではない。税金を投入せずに運営されてきた事業部門なのである。

小泉竹中政治万歳派は以下の点が郵政民営化の利点だとしてきた。

①民営化することによって経営の効率が上がる

②ゆうちょ、かんぽの資金が民間部門に還流して経済の発展に資する

③民営化によってサービスが向上する

しかし、現実にこのような結果は生まれていない。収益については、2007年10月の日本郵政発足前に巨額損失を計上したために、日本郵政発足後の損益が見かけ上改善したが、経営が効率化されたわけではない。日本郵政が計上している利益は従来の郵政公社の時代にも確保していたものである。

民営化するとこれまで財政投融資制度の下で政府部門にしか回らなかった資金が民間部門に還流すると説明されてきたが、そのような事実はまったく観察されていない。

2009年3月末現在、ゆうちょ銀行の総資産196兆円のうち、有価証券が173兆円、このなかの162兆円が公共債である。貸出金は4兆円に過ぎない。かんぽ生命では総資産107兆円のうち、有価証券が83兆円、このなかの74兆円が公共債である。貸付金は18兆円あるが大半が機構貸付で一般貸付は2170億円に過ぎない。

つまり、民営化すると300兆円の資金が民間に還流して日本経済の発展に寄与するかのような話はまったくのでたらめだったのだ。

民営化された郵政では、全国一律の金融サービス提供義務が取り除かれた。これまで郵便局職員は地域住民に対して極めてきめ細かいサービスを提供してきたが、郵便、銀行、保険業務が明確に区分され、総合的なサービス提供が著しく縮小したことが指摘されている。

小泉竹中郵政民営化は外国資本に利益を提供するために仕組まれた売国政策であったと言わざるを得ない。銀行、保険、郵便、郵便局に4分社化して持株会社として日本郵政を位置付けたのは、日本国民の貴重な財産を外国勢力に安価で提供するための手法だったと考えられる。

人気ブログランキングへ

日本郵政公社24万人の人員の配分には著しい偏りがある。

郵便事業   10.01万人

郵便局    12.07万人

ゆうちょ銀行  1.16万人

かんぽ生命   0.54万人

ゆうちょ銀行、かんぽ生命には最小の人員しか配分していない。この2社の株式はすべて売却される予定とされた。この株式の過半を取得すれば、300兆円の国民資金を丸取りできる。

日本郵政が保持する一等地不動産は郵便局会社、および持株会社の日本郵政が保有することとされた。郵便事業会社と郵便局会社を傘下に持つ日本郵政株式会社株式の3分の2が売却される予定だった。

ここには、22万人の人員が配置されるから、売却される株式は低い価格になるだろう。この株式全体の過半を獲得すると日本郵政の経営権を取得できる。そののち、郵政事業を多数の人員とともに国営事業として国に返還してしまえば、日本最大級の不動産会社だけが残る。外国資本は日本郵政が保有する巨大不動産に狙いをつけていたと考えられる。

4分社化は外国資本が日本の国民資産を収奪するためのスキームであった可能性が高い。マスメディア報道は4年前の郵政民営化選挙で自民党が大勝し、郵政民営化が実現したことを強調するが、今回の総選挙では民主、社民、国民の3党が郵政民営化見直しの方針を明確に公約に掲げた。このなかで国民が民主党を圧勝させたのであり、郵政民営化の根本見直しは正当な施策である。

竹中氏は、政府が100%株式を保有している日本郵政について、「民営化した日本郵政に政府が口を出すべきでない」と述べていた。つまり、株式を政府が100%保有している状態を「民営化」した姿と捉えていたのである。

この主張によるなら、鳩山新政権が日本郵政各社の株式売却を凍結しても「民営化」そのものを変えることにはならない。

地域住民がどこに住んでいても金融取引口座から排除されない状況を確保することは極めて重要なことである。特定郵便局を地域の行政サービスの拠点として活用することは行政サービスの効率化、地方公共団体の統合を進める上で、極めて有効な手法である。

鳩山政権は、

①郵政4社株式売却を凍結する

②郵便貯金・簡易生命保険の基本的なサービスをユニバーサルサービスとするための法的措置を講じる

③郵便局ネットワークを「地域や生活弱者の権利を保障し格差を是正する拠点」と位置づけ、地域のワンストップ行政の拠点として活用する

④現在の持株会社・4分社化体制を見直し、経営形態を再編成する

⑤郵政事業を抜本的に見直す「郵政改革法案」(仮称)を次期通常国会に提出し、成立を目指す

ことを打ち出した。いずれも正しい対応である。

日本郵政の新社長に元大蔵省事務次官の斎藤次郎氏を起用することが示された。民主党の小沢一郎幹事長との近い関係が背景にあると考えられる。鳩山政権は「官僚主権」から「国民主権」への転換を訴えている。「官僚主権」の中核を担ってきたのが旧大蔵省と検察・警察・司法権力である。

斎藤氏の起用を、「官権主義」を復活させる契機としないための取り組みが不可欠だ。12月末に先送りした公的部門への天下り人事問題と併せ、鳩山政権は「官権主義」からの明確な脱却の方針を改めて明示する必要に迫られている。民主党が「官権主義」から「民権主義」への転換公約を反故(ほご)にするなら、民主党に対する国民支持が急落することを肝に銘じなければならない。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

売国者たちの末路 Book 売国者たちの末路

著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

知られざる真実―勾留地にて― Book 知られざる真実―勾留地にて―

著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 日本郵政西川社長解任の方向が明らかになった | トップページ | 10月25日参院補欠選に有権者が考えるべきこと »

郵政民営化・郵政利権化(2)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳩山政権の郵政改革本格始動と今後の課題:

» ついに郵政民営化見直しが閣議決定&西川辞任も決定で、小泉路線に終止符が! [日本がアブナイ!]
最新の記事10個は欄外に。9月分は、コチラ。 *印のついた報道記事は、文末のMore部分にあるです。 当ブログは、喜八さんが07年9月に作った「郵政民営化凍結」 TBPeopleにずっと参加している。  mewは、小泉ー竹中式の郵政民営化には反対で、株式売却を 凍結して、そのやり方を見直すべきだと考えていたからだ。(・・) <当時の記事はコチラ>  でも、05年に、あの郵政解散&小泉劇場選挙を経る形で、郵政 民営化法案が成立してしまってから、ちょうど4年。09年の 総選... [続きを読む]

» 世界から見た竹中平蔵の犯罪性 [湘南の片田舎から]
西川辞任に至った日本郵政。幸いなことだ。日本郵政の問題を追ってきた方にはすでにお馴染みのビデオがある。2008年の4月の時点で竹中平蔵は「民営化した郵政はアメリカに出資せよ [続きを読む]

» 竹中平蔵さん、だれも日本郵政を再国営化するとは行ってませんよ。 [ライフログ ダイアリー]
時事ドットコム:「脱官僚」に偽り=日本郵政人事を非難−竹中元総務相日本郵政の新社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏が内定しました。この社長人事に小泉・竹中一派や郵政私物化・米営化を後押しした経済界、郵政民営化キャンペーンで恩恵を受けたマスコミが早速批判をはじ....... [続きを読む]

» 有能だけど元官僚。 [東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆]
大蔵官僚の復讐―お笑い大蔵省極秘情報〈2〉posted with amazlet at 09.10.22テリー伊藤 飛鳥新社 売り上げランキング: 261114Amazon.co.jp で詳細を見る 国民の300兆円を外資に投売りしようとしていた、 悪霊が、やっと退散したのはいいのですが…。 「十年に一人の大物次官」=親小沢、自民復権後は不遇-斎藤次郎氏・郵政社長人事 (時事ドットコム) 次の社長は元大蔵事務次官の斉藤次郎氏 ('';)ウーン 聞く話だと、かな... [続きを読む]

» 小泉竹中内閣からの郵政民営化情報の公開を! [billabong]
日本郵政株式会社が発足して収益体質が改善したか のような報道がなされているが、事実誤認も甚だしい。 日本郵政公社は日本郵政株式会社へ引き継ぐ最後の決算である2007年9月決算で1兆5800億円の特別損失を計上している。 新会社である日本郵政株式会社の決算計数の 見栄えを良くするために、巨額損失をその前に 計上しているのだ。 ... [続きを読む]

» 静かなる革命パンフレット【第一弾】税制を変えれば政治が変わる:一般取引税を導入して夢のジパングへ [静かなる革命2009]
静かなる革命2009シリーズが24ページのパンフになりました. かなり加筆しています.ぜひ一度通してお読みください. タイトルをクリックするとジャンプ(ダウンロード)します(PDF624KB). 筆者への断りなき引用・転載・配布を歓迎します.(馬場英治) このパンフを読むためには Adobe Reader が必要です. 静かなる革命パンフレット 【第一弾】 税制を変えれば政治も変わる 一般取引税を導入して夢のジパングへ 第1章 税率1%の一般取引税を導入すれば消費税増税が不要にな... [続きを読む]

» 郵政民営化の「効率化」は、地方切捨てです。 [世界平和を実現しよう]
font size=3 color=black 郵政民営化を推進してきた竹中達の言う「効率化」とは、客が少なくて、儲からない地方局を閉鎖することです。金を溜め込んだ簡保と郵貯を株に投資させるための郵政民営化であり、単独では儲からない郵便局と郵便事業を切り捨てる作戦なんです。font size=3 color=red効率化とは、山間部、離島などに今もすんでいる人たちにそ..... [続きを読む]

» 「民主政権下で郵政民営化どうなる?」(3)小沢氏・鳩山氏と、その背後 [金貸しは、国家を相手に金を貸す]
20日に亀井大臣は「郵政民営化見直しの基本法案」の閣議決定を行った。(毎日JP・写真共) その後、郵政グループ西川社長は自ら辞任し、側近達も後を追って去っていく。(毎日JP・写真共) 「郵政民営化見直しの基本法案」は、26日からの臨時国会を経て、このまま成立できるのか? 一方で、ここに来てデビット側の不穏な動きもある。天木直人氏のブログによると、 前駐米大使から天下った加藤良三プロ野球コミッショナーがブッシュ大統領を日本シリーズの始球式に招待した。11月3日の第三戦で始球式を行い、小泉元首... [続きを読む]

» いよいよ総務省が郵政の疑惑解明へ [父さんの日記]
総務省で郵政疑惑を解明するための特別チームが発足する。国民がずっと耐え待ち望んだ [続きを読む]

« 日本郵政西川社長解任の方向が明らかになった | トップページ | 10月25日参院補欠選に有権者が考えるべきこと »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ