« 民主党マニフェストを批判する無知な人々(2) | トップページ | 責任放り出し中田宏市長に重責を委ねられない »

2009年7月30日 (木)

小泉元首相に続き津島雄二氏も世襲候補擁立

自民党津島派会長の津島雄二氏が次期総選挙に立候補しないことを表明した。自民党青森県連は空白になる青森1区の衆議院選候補者に津島雄二氏の長男である津島淳氏を擁立する方針を決めた。

形式的には公募の形をとったが、実体は世襲議員候補の擁立である。自民党本部は世襲批判を考慮して津島淳氏を公認しないことを検討しているが、仮に公認しなくても、選挙で当選すれば追加公認するのだろう。

自民党は世襲議員のたまり場と化している。世襲議員でも能力があり、国民のために心血を注いで仕事をする人物であれば、国会議員になることを妨げる理由はない。本人の意思と能力は尊重されるべきであろう。

しかし、選挙で当選するには「地盤、看板、かばん」の三つが必要と言われるように後援会組織、知名度、政治資金が求められる。世襲議員は、この三つを引き継ぐため、他の候補者と競争条件が同一でない。

このため世襲議員は当選しやすく、自民党には世襲議員がごろごろしている。

世襲しやすいと言っても、子が親の仕事を引き継ぎたいと思わなければ世襲は成立しない。地方都市のシャッター街商店では子が店を引き継がないために閉店を余儀なく迫られるケースが多数を占める。農業などでも若い後継者が激減している。

自民党で世襲議員が多いのは、世襲したいとのインセンティブが働くからだろう。その要因のひとつに「企業献金」があると考えられる。

企業は企業にメリットがあるから献金をする。見返りがないのに献金をすれば、株主から背任であると突き上げられる。したがって、企業献金には献金と、献金を受けた政治家や政党の仕事との因果関係が必ず生まれることになる。

実際、2007年の政治献金実績を見ると

自民:総額224億円、うち企業献金168億円
民主:総額 40億円、うち企業献金18億円

もの献金が行なわれている。

 他方、2007年の政党交付金は以下の通りだ。

自民党 165億9583万7000円 
民主党 110億6382万4000円 

だ。政党助成金は、企業団体献金を制限する代償として、国費で政党活動を助成するために1994年の立法で導入された制度である。

 だが、自民党は政党交付金を上回る金額を政治献金で獲得している。

 この政治献金が日本の政治を歪めていると言わざるを得ない。政治献金の不当性についての専門的考察は、本ブログに寄稿下さった鬼頭栄美子弁護士の論考(その1)(その2)(その3)を参照いただきたいが、巨大な政治献金が自民党政治を国民の側にではなく、大企業の側に向かせる原動力になってきたことは否めない。

 自民党政治家は大企業のために行動し、大企業はその対価として自民党議員ないし自民党に政治献金を支払う。

 政治家個人に対する政治献金は禁止されているが、企業から政党支部への献金は認められており、政党支部から政治家個人の資金管理団体への資金移転が認められているから、実体的には政治家個人への政治献金は存続している。

 こうしたことから、自民党議員が政治献金を得ることを政治活動の目的としてしまうことも考えられる。自民党議員で世襲が際立って多いのは、自民党議員という職業が政治献金の存在を前提としたときに、営利的視点から極めて魅力のある職業になっていることが一因であると考えられるのだ。

 この見地に立って考えてみても、企業献金を全面禁止する意義は極めて大きいと考えられる。国民は「お金が儲かるから政治家になる」と考える人に政治家になってほしいと思わない。

 ほとんどの国民は純粋に国民のために心血を注ごうと思う人に政治家になってほしいと考えている。企業献金の存在は営利目的で政治家を目指す人物を生み出す原因になっていると考えられるのだ。

人気ブログランキングへ

 国政を担う国会議員を選出するにあたっては、国民にとって優れた人物を選出することが大切である。世襲を無制限に認めると、「地盤、看板、かばん」で優位に立つ世襲候補が有利な状況で選挙が行なわれてしまう。国会議員候補者における「機会の平等」が損なわれる。

 そこで、「機会の平等」を確保するための制限措置が求められることになる。

 具体的には、

①同一選挙区からの立候補を認めない

②政治資金の承継を認めない

の二つの対応が有効であると考えられる。

 先代が国会議員をやめて20年も時間が経過したのなら、同一選挙区から立候補しても構わないだろう。しかし、10年なり、15年なり、一定期間以内の立候補は禁止するべきだ。

 政治資金には税制上の優遇措置が取られている。この資金力の差が、最も大きな競争条件の格差を生む。政治資金の承継を禁止するべきである。

世襲候補が選挙区を変えても、一般的には「知名度」は残る。したがって、上記の二つの制限を課せられても、世襲候補はなお有利な条件を保持するのである。

民主党は政権公約に企業献金禁止と世襲制限を盛り込んだ。

民主党のマニフェストから、企業献金全面禁止、議員世襲制限にかかる記述を以下に転載する。

【企業献金】

○政治資金規正法を改正し、その3年後

 から企業団体の献金及びパーティー券

 購入を禁止する。

○当面の措置として、国や自治体と1件

 1億円以上の契約関係にある企業等の

 政治献金・パーティー券購入を禁止する。

【世襲制限】

○現職の国会議員の配偶者及び三親等以

 内の親族が、同一選挙区から連続して

 立候補することは、民主党のルールと

 して認めない。

○政治資金を取り扱う団体を親族に引き

 継ぐことは、法律で禁止する。

自民党の対応は、まったく逆である。

小泉純一郎氏は二男の小泉進次郎氏を世襲候補として擁立した。「小泉改革」の真価をいかんなく発揮する対応だ。

自民党青森県連は津島氏の擁立方針を変えないだろう。自民党に「変革」の意欲はない。また、1970年最高裁判例を金科玉条に政治献金の存続を図ろうとするのだろう。

自民党は31日にマニフェストを発表する予定だが、企業献金、世襲制限について、どのような判断を示すのかが注目される。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

売国者たちの末路 Book 売国者たちの末路

著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

知られざる真実―勾留地にて― Book 知られざる真実―勾留地にて―

著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 民主党マニフェストを批判する無知な人々(2) | トップページ | 責任放り出し中田宏市長に重責を委ねられない »

小泉竹中「改革」政策」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小泉元首相に続き津島雄二氏も世襲候補擁立:

» 最近のNYダウ、日経平均の上昇は本格的な世界恐慌前の演出だろう [ライジング・サン(甦る日本~世界へ)日はまた昇る]
最近のオバマの言葉は、若造が偉そぶって過去の偉人の言葉を引用してるだけにしか見えない。 自分の言葉ではないから、すぐメッキが?がれてしまい大衆でさえその言葉に騙されない。「Yes We can」が来年には「No We Can't」と言いだすだろう。 先日も中国との会議でオバマ、ヒ... [続きを読む]

» 各政党は、企業献金を即刻やめろ [雑感]
  日本経団連の夏季フォーラムが、軽井沢町で23~24日の2日間開催をされていた。「 経済成長戦略を議論をする」という形で財界トップ29人が経済危機脱出後の「出口戦略」を話し合ったことになっている。 経済成長戦略の為の統一テーマは「日本復活のシナリオ」とのことだが、本当のフォーラムの内容は伝わってはこない。というよりも伝わらないようにしていたともとれる。 冒頭の御手洗会長の挨拶の様子はテレビで伝えられてはいたのだが、本人の任期が最終年ということもあり、50年後の少子高齢化社会を見据えた「日本復活のシ... [続きを読む]

» 国家権力による自作自演テロ『菅生事件』の再来は許されない! [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
メディアや政治ブロガーらが触れない世の中の深層真実に気付こう! 国家権力による自作自演テロ『菅生事件』 1952(昭和27)年大分県菅生村で起こった駐在所爆破事件で、国家権力による自作自演の犯罪が裁判でも明らかにされた貴重な例です。 当時、公安調査庁設置法案と、破壊活動防止法案が国会に提出され、これに対し当時かなりの勢力だった日本共産党らが猛反対を繰り広げてなかなか法案成立に持っていけなかったため、国家権力自身が(政府と警察による共謀犯罪に違いないはず!)、共産党員の仕業にみ... [続きを読む]

» 与那国町長選における田里勝利こそ、「民衆のための国政+地方政治」の拠り所となる! [どなんとぅ ぬ だぁ]
8月2日投開票日まで、ブログトップに貼り付けておきます。関連記事、追加情報をまと [続きを読む]

» 津島雄二が引退表明したのは世襲制限回避だっただけが証明された公認候補に予定通りに津島の長男決定の阿呆らしさ [憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ]
自民党津島派の領袖の津島雄二が突然引退を決めた。まあ79 歳の高齢もあるが、自民 [続きを読む]

» 世襲議員 [高橋敏男のブログ]
また出た世襲議員。 [続きを読む]

« 民主党マニフェストを批判する無知な人々(2) | トップページ | 責任放り出し中田宏市長に重責を委ねられない »

有料メルマガご登録をお願い申し上げます

  • 2011年10月より、有料メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」の配信を開始いたします。なにとぞご購読手続きを賜りますようお願い申し上げます。 foomii 携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    人気ブログランキング
    1記事ごとに1クリックお願いいたします。

    ★阿修羅♪掲示板

主権者は私たち国民レジスタンス戦線

  • 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

    主権者は私たち国民レジスタンスバナー

著書紹介

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

関連LINKS(順不同)

LINKS1(順不同)

LINKS2(順不同)

カテゴリー

ブックマーク

  • ブックマークの登録をお願いいたします
無料ブログはココログ