高齢者の尊厳と人権を踏みにじる麻生首相発言
麻生首相が7月25日に、横浜で開かれた日本青年会議所の講演で次のように述べた。時事通信が伝える高齢者に関する発言の要旨を以下に転載する。
「どう考えても日本は高齢者、いわゆる65歳以上の人たちが元気だ。全人口の約20%が65歳以上、その65歳以上の人たちは元気に働ける。いわゆる介護を必要としない人たちは実に8割を超えている。8割は元気なんだ。
その元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください。働くということに絶対の能力はある。80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら「青年会議所の間」くらいだ。そのころから訓練しておかないと、60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い。
だから、働ける才能をもっと使って、その人たちが働けるようになれば納税者になる。税金を受け取る方ではない、納税者になる。日本の社会保障はまったく変わったものになる。どうしてそういう発想にならないのか。暗く貧しい高齢化社会は違う。明るい高齢化社会、活力ある高齢化社会、これが日本の目指す方向だ。もし、高齢化社会の創造に日本が成功したら、世界中、日本を見習う。」
平均寿命が延びて、元気な高齢者が増えている。働く意欲を持ち、高齢者が生きがいをもって働く場が創設されることは望ましい。平均寿命の変化に合わせて、生産年齢を柔軟に見直すことも必要だろう。
大切なことは、高齢者が生きがいをもって、生き生きと暮らせる社会を構築することだ。この文脈上で、高齢者の労働の在り方についての見直しを考えることは有益である。
麻生首相発言が問題とされる理由は別の点にある。問題は麻生首相にとって国民がどのような存在として位置付けられているかにある。
「その元気な高齢者をいかに使うか。」
「いかに使うか」の言葉が自然に出てくる思考回路が問題なのである。
「この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください。」
「働くということに絶対の能力はある。80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。」
政治の主権者は国民である。国民が国民のために政府を作る。政府は主権者である国民の意向を受けて政治運営を任され、国民の幸福を実現するために仕事をする。これが、国民主権の民主主義国家の基本形だ。
麻生首相の言葉は、麻生首相がこの基本を踏まえていないことを示している。麻生首相の言葉は政府が国民とは離れた高いところに位置しており、国民は政府の事情を満たすために「利用する」存在であることを示している。
麻生首相の発言は、社会保障財政、政府財政が厳しい状況に直面している現状を改善するには、元気でいるのに働いていない高齢者を働かせて、社会保障の受給者ではなく、納税者にしてしまえばよいのだという意味である。
麻生首相の言葉には、高齢者の立場に立って、高齢者が幸福になるために何をどう変えるかという発想がない。政府の財政事情を改善させることが第一の目的であり、この目的を達成するために高齢者をどう扱うのかを考察するとの思考回路が働いているのである。
これは「国民のための政府」ではない。「政府のために国民が存在する」との発想が原点にある。
さらに、「働くことしか能がない」とはどういうことか。
戦後の日本経済復興に汗水たらして働いてきた国民に対する言葉か。
戦後復興に尽力した人々の多くはたしかに、わき目も振らずに黙々と仕事にいそしんできただろう。その結果、日本は奇跡の復興と呼ばれる経済成長を実現した。勤勉に仕事をしてきたから、遊びを覚える時間はなかったかも知れない。
それを「働くことしか能がない」とは、あまりにも「人間の尊厳」に対する認識が不足している。
長い時間、勤勉に働いてきた高齢者が、高齢者になって、初めて自分のために時間を使うことを知り、それぞれの生活を潤いのあるものにしようとしている。これを、「60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い」と麻生首相は切り捨ててしまう。
麻生首相の発言は「失言」ではない。麻生首相の考え方を率直に示したものである。
これまでの自公政権は、国民のための政治を実行してこなかったのだ。
官僚、大資本、外国資本、御用メディアと政治が癒着し、「政官業外電の利権複合体の利益」を満たす政治を実行してきた。
この利権政治を維持するには、選挙で多数の議席を確保しなければならない。したがって、選挙の時だけ、国民の投票を誘導する施策を打ち出す。選挙を離れれば、国民は、利権政治を維持するための道具に過ぎない。だから、「高齢者をどう使うか」の言葉が出てくる。
頭を働かす首相なら選挙戦に入ってこのような発言を控えるだろう。そこまで考えが及ばないところに麻生首相の真骨頂が示されているが、最大の問題は、麻生首相にとっての国民の位置付けにある。
日本の政治を国民の元に引き寄せなければならない。
考えて見れば、歴史上、日本で国民の幸福実現を中心に据えた政府が樹立されたことはなかった。明治以降、官僚主権の政治が続き、現在に至っている。
1955年以降は、「政官業」の癒着政治が持続した。2001年からは、この利権複合体に「外国資本」と「御用メディア」が加わった。
この利権政治を排除し、国民を主役とする政府を日本の歴史上、初めて創設するのだ。「革命」と表現するのが適正だ。
麻生首相は考えていることをそのまま表現するので分かりやすい。国民がうわべの言葉に騙されて、間違った投票をしてしまうことを防ぐ意味で、麻生首相の行動は高く評価できる。
日本経済の復興に汗水流して努力してきた人々は、麻生首相がこの高齢者に対して、「どう使うか」、「働くことしか能がない」と述べたことの意味をじっくりと考えて、この麻生首相が率いる自公政権に今後も日本の政治を委ね続けるのかどうかを、よく考えるべきである。
高齢者でない人々も、このような考え方を持つ人物が率いる自公政権の存続を今後も認めるのかどうかをよく考えて、投票行動を決定する必要がある。
「政権交代」が総選挙のテーマである。
自民別働隊の「偽装CHANGE新党」の蠢(うごめ)きが予想通りに見え始めているが、「偽装CHANGE新党」に投票を分散してはならない。
投票率を最大に高め、政権交代推進勢力に投票を集中させるべきだ。政権交代を実現し、日本の政治を利権複合体の手から国民の手元に引き寄せなければならない。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 「朝まで生テレビ」偏向制作と総選挙の論点 | トップページ | 鬼頭弁護士寄稿「植草氏の収監を前にして(1)」 »
「麻生太郎氏・麻生政権(4)」カテゴリの記事
- 麻生太郎氏ナチスに学べ発言擁護論の意味不明(2013.08.08)
- 財源だけでなく具体策もない自民マニフェスト(2009.08.01)
- 高齢者の尊厳と人権を踏みにじる麻生首相発言(2009.07.26)
- 何があっても私が決めさせていただく解散の実施(2009.07.19)
- 署名が128名に届かず両院総会見送り解散へ(2009.07.17)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 高齢者の尊厳と人権を踏みにじる麻生首相発言:
» 頭脳活動ゼロのアホーアッソーが早速やってくれました。「高齢者は働くしか能がない。とことんこき使って税金納めさせろ」と絶品発言。選挙控えて自民クサレ議員どもは狂喜乱舞か(笑) [憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ]
今日はちょっと外出していて、起床してからまったくニュースに触れ ていなくて、夕方 [続きを読む]
» 政権交代を願いつつも、安保防衛で民主にピシャッときょうさくを打ちたい諸君は、国境の町与那国町長選の八重山情勢を注目せよ! [雑談日記(徒然なるままに、。)]
「政権交代」の前哨戦、国境地帯の安全が争点の与那国町長選に注目せよ! http://donannto.air-nifty.com/blog/2009/07/post-1663.html(略)町の「台湾事務所長」というポジションにあった田里千代基が名乗りを上げたのです。彼の主張は単純明快、「自衛隊絶対反対」「台湾との交流拡大」「住民主体の行政の推進」による地域の活性化。(略)上記の記事部分は、下記バナーで言う、現憲法で新設された第8章「地方自治」の精神にも沿うものです。 また、下記部分とも関連して注目... [続きを読む]
» 高齢者 働くことしか 才能が ないと麻生は 懲りぬ失言/働けば 納税者になる 高齢者 長寿社会の 麻生の持論/懇談会 謝罪したのに また失言 [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 国民は国家の奴隷ではない [ライジング・サン(甦る日本~世界へ)日はまた昇る]
昨日、麻生はまた公の場で何か言ってしまったようだ。野党も有名ブロガーも一斉に批判するのは当たり前だろう。 なんたって昨日麻生の発言は「失言」ではなく、生まれてから今までの「本性」を表した言葉なのである。
本日の植草氏のブログ 「知られざる真実
」 でも言及... [続きを読む]
» バカンス特急脱線!アドリア海リゾート列車事故で死傷者61名 [米流時評]
||| クロアチア バカンス特急脱線事故 |||
クロアチア南部アドリア海リゾート行きバカンス列車が脱線事故、死者6負傷者55
今夏のヨーロッパを襲う熱波の影響でレール歪曲?スピード出し過ぎ?原因究明中
クロアチア。この国の位置を世界地図で自信をもって指差せるひとは、
勝手な思い込みかも知れないが、そう多くないのではないか。
私自身の(かろうじての)記憶では、アドリア海をはさんだ
「イタリーのお向かいさん」という程度のおぼろげなものでしかない。
あとは、昨年何かの... [続きを読む]
» 麻生の失言に見る麻生一族の深い闇 [プフの日記]
font size=3麻生がまた失言(笑)。
font color=blue 「その元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください。」/font
font color=red「その元気な高齢者をいかに使うか」--/fontこういう言い方は、上から目線で傲慢だ。
麻生の頭には普段から、f..... [続きを読む]
» 鈴木宗男&保坂のぶと・外務所FX問題を追及 [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
新党大地の鈴木宗男さんをむかえ、外務省の「裏金」問題を追及し ました。開場は東京・杉並区の阿佐ヶ谷LoftAです。
☆わたしのほうから
かつて自民党幹事長だった鈴木宗男さんが、社民党の保坂展人さんを応援するという光景は誰が予想できたことでしょうか?
早くから自公政権を終焉させるためには野党共闘しかないとインターネットでよびかけてきた私としては、それが現実になっている現在の光景は感動なしには語れません。
とりわけ私のよびかけ通りになっている現状に対して、苦虫を噛み潰す思いでみている国家権... [続きを読む]
» 民主党がマニフェストを発表 (自エンドまであと34日) [カナダde日本語]
「自エンド」TBPにTBされた多くのブロガーの方たちが、すでに麻生の失言については書かれていたので、詳しくは触れないが、植草さんも「高齢者... [続きを読む]