8月30日総選挙に勝利し「無血革命」を実現しよう
麻生首相がようやく解散・総選挙を決断した。7月21日に衆議院を解散し、8月30日に投票を行なう方針を示した。
一方、野党は7月13日、衆議院に内閣不信任決議案を、参議院に麻生首相の問責決議案を提出した。野党は今後一切の審議に応じない姿勢を固め、国会は事実上の会期末を迎える。
自民党内部には、麻生首相を降板させ、首相を選挙用の新しい顔にすげ替えようとする勢力が存在するが、日程的に困難であり、麻生首相体制で総選挙になだれ込む可能性が高まっている。
麻生首相は昨年10月10日に発売された月刊誌に、「臨時国会冒頭での解散・総選挙を決断した。私は逃げない。」と明言した。しかし、その後、解散総選挙を逃げ続けてきた。
江戸川柳に
「本降りに なって出てゆく 雨宿り」
とある。麻生内閣の支持率は、紆余曲折はあったが、就任直後から、基本的に右肩下がりで推移してきた。解散のベストなタイミングは結局、政権発足直後だった。
6月には、日本郵政西川善文社長の更迭問題が焦点になった。西川社長の更迭を求める鳩山邦夫総務相の主張に理があった。「かんぽの宿」疑惑はまったく解消されずに残存しているが、この問題は小泉竹中改革政策の実態を示す「縮図」であった。
西川社長を更迭し、直後に衆議院を解散し、8月2日の総選挙に臨むことが最後の決断のタイミングだった。
昨年10月以来、麻生首相は優柔不断に決断を先送りし続けてきた。4月以降、名古屋市長選、さいたま市長選、千葉市長選、静岡県知事選、東京都議選と大型地方選5連戦があった。
この5連戦で全敗し、とりわけ東京都議選では惨敗し、このまま決断を先送りすれば、麻生おろしの突風のなかで、首相退陣に追い込まれざるを得なくなった。ぎりぎりの状況に追い込まれ、「究極の選択」としての解散、総選挙を選ばざるを得なくなった。
麻生首相は東京都議選の各候補者の応援に全力を注いだ。その結果として自民党が惨敗(ざんぱい)したのだから、通常の感覚であれば、責任を痛感するところだろう。それにもかかわらず、責任をまったく感じないと言うのは、大したものかも知れない。
麻生首相が都議選の応援で、「惜敗を期する」と発言したことが話題になったが、結果的に見ると、言い間違いではなかったとの見方も可能である。麻生首相は「惨敗すること必至」と情勢を読み抜いて、「惨敗(ざんぱい)」ではなく「惜敗(せきはい)」を目標に掲げたのかも知れない。
そうだとすれば、現実を最も正確に読んでいたとも言える。
首相の職責が麻生首相の器を超えていることが、すべての問題の根源にあるのだと思われる。麻生自民党は、東京都議選でも民主党の鳩山由紀夫代表の政治資金問題を攻撃することに終始した。
御用マスコミ人筆頭と言える田原総一朗氏は、7月12日、都議選投票日のテレビ朝日放送「サンデープロジェクト」で、鳩山由紀夫民主党代表攻撃に全力を注いだ。選挙妨害の意図が明瞭に読み取れる行動だった。
しかし、政治資金の問題で言えば、自民党の与謝野馨氏、二階俊博氏、森喜朗氏、尾身幸次氏などの問題の方が、はるかに重大である。自民党の重大な問題には蓋をしておいて、鳩山由紀夫氏の問題だけをあげつらう自民党やマスメディアの姿勢を、国民は冷ややかな視線で見つめていたと思われる。
自民党東京都連会長の石原伸晃氏は、都議選の街頭演説でも鳩山由紀夫氏攻撃を続けていた。惨敗結果が明らかになると、東国原宮崎県知事に古賀誠自民党選対委員長が出馬を要請した件でのごたごたが敗戦の原因であるとの見解を表明した。責任を他人に転嫁するような人物が都議選を指揮していたことも明らかになった。
自民党議員の多数が麻生おろしの発言を繰り返している。しかし、自民党は昨年9月の自民党総裁選で、7割の国会議員の支持で麻生首相を選出したのではなかったのか。しかも、この総裁選は通常の総裁選ではなかった。
安倍晋三元首相、福田康夫元首相が二代続いて、任期1年足らずで総理大臣職を放り出して、総理大臣職が空白になったために実行された総裁選である。そのたびに自民党はお祭り騒ぎの総裁選を繰り返してきた。
「自民党は開かれた党だから、複数の候補が立候補して正々堂々と党内論戦を実行し、民主的に総裁を選出する。選挙で総裁を選出した以上は、挙党一致で総裁を支えて、総選挙に臨む」と大見栄を切ってきたのではないのか。
その人々が、内閣支持率が下がり、政権喪失の危機を感じ、また自らの選挙に自信が持てなくなると、舌の根も乾かぬうちに、公然と麻生批判を始め、麻生おろしに奔走(ほんそう)している。中川秀直氏、武部勤氏、世耕弘成氏、塩崎恭久氏、山本拓氏、清水鴻一郎氏などの行動を、国民は冷ややかに見ている。
紆余曲折はあっても、結局、自民党は麻生首相の下で総選挙を戦うことになるだろう。いよいよ、決戦の総選挙が実施されることになる。
決戦の総選挙が行なわれ、選挙後に新政権が発足する最も重要な時期に、発言を封じられることに、激しい憤怒の念を拭えないが、政権交代を希求する多くの国民が賢明な選択を示してくれることを私は確信している。
7月9日付記事
に記述したように、日本政治の歴史を振り返るとき、次期総選挙を通じて達成されるかも知れない政権交代は、日本の歴史上初めて実現する「民衆の力による革命」の意味を持つ。
徳川時代が終焉し、明治が始まったのは1868年である。爾来(じらい)、140年、日本は官僚が支配する国であった。第二次大戦後に民主化改革が実行されたが、統治者としての官僚機構が温存された。
1955年体制は、官僚と結託する自民党が政治を支配しつつ、見かけだけ、決して強大化しない野党勢力が与党に抵抗する演出が施された仕組みだった。政治権力の中心には自民党が居座り、事実上の一党独裁政治が50年以上も維持されてきた。
当初から存在した「政官業のトライアングル」に加えて、小泉政権以降、この利権複合体に、新たに「外国資本」と「御用メディア」が加わり、「政官業外電=悪徳ペンタゴン」の政治利権構造が構築されて現在に至っている。
次期総選挙を通じて実現する政権交代は、これまでの政治利権構造を破壊して、日本の歴史上、初めて一般国民を主役とする政府を樹立しようとする、「政治革命」である。
民主党を中心とする野党による新政権が樹立されても、本当の仕事はそれから始まる。
大資本のための政治
官僚のための政治
外国勢力のための政治
を排除し、
国民のための政治
を確立することが政権交代の目的なのである。
国民の幸福を実現する政治とは、経済運営における「市場原理主義」を排除することでもある。「弱肉強食」ではない「共生」を政治哲学の中心に据えなければならない。
民主党内の①市場原理主義者、②大資本偏向者、③軍事拡張主義者を排除してゆかねばならない。
新政権を樹立する際に、もうひとつ重要な緊急課題が存在する。メディアの民主化である。日本のマスメディアは腐り切ってしまった。ごく一部を除いて大半のマスメディアが権力の走狗(そうく)になり下がってしまった。
テレビに頻繁に登場する人々の9割以上が、「走狗」に塗り固められてしまった。第二次大戦後、GHQによる「公職追放」が実施されたが、新政権樹立後、マスメディア人材の「パージ」を実行する必要がある。偏向報道を主導した関係者の責任を明確にしなければならない。
「かんぽの宿」疑惑もその全容を解明しなければならない。また、警察、検察、司法の近代化、民主化も最重要課題のひとつである。
8月30日の総選挙投票日まで1カ月半の時間が存在する。悪徳ペンタゴンは、あらゆる死力を尽くしてくることになるだろう。野党勢力はここから気を引き締めて進まねばならない。とりわけ、権力走狗のマスメディアによる情報操作に警戒が必要だ。
テレビに登場する走狗たちも、自らの生活がかかるから必死になるだろう。野党勢力は総選挙後の適正な責任追及の方針を示し、走狗たちが早期の投降に向かうことを勧誘するべきだろう。
総選挙に向けて最重要の戦術は
①投票率を最大限高めること
②政権交代推進勢力に投票を集中すること
③「偽装CHANGE新党」が結成されても、決して「偽装CHANGE新党」には投票しないこと
である。
「偽装CHANGE新党」は野党勢力の二番煎じの政策を掲げる。同じ政策を掲げるのなら、野党勢力と連携すれば良い。野党勢力と連携しない新勢力は「自民党別働隊」である。野党への投票を減少させ、自民党を側面支援することが目的になる。
「悪徳ペンタゴン」は権力死守の最後のよりどころとして、「偽装CHANGE新党」を活用しようとするだろう。権力走狗のマスメディアが「偽装CHANGE新党」を徹底的に宣伝することも考えられる。この「偽装CHANGE」勢力の「真実」をすべての有権者に伝えなければならない。
「自民党内小泉一家」、「小泉チルドレン」、「官僚OBグループ」、「自民別働隊知事グループ」、「民主党内市場原理主義者」、が連携する可能性が高い。
「民主党内市場原理主義者」は総選挙後に「偽装CHANGE新党」を新政権に引き込もうとする可能性がある。この動きは「大連立」に結びつく。
「大資本・官僚・外国資本のための政府」を「国民のための政府」に刷新する上で、大連立の方向は「百害あって一利なし」である。この意味で、総選挙後の新政府樹立の枠組みが極めて重要になる。
いずれにせよ、「偽装CHANGE新党」には投票しないことが重要である。7月21日以降の「決戦の40日」に必ず勝利を収めねばならない。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 都議選民主党圧勝と総選挙を勝ち抜く三大戦術 | トップページ | 江戸幕府末期症状の自民党と古賀氏辞意の背景 »
「決戦の総選挙(3)」カテゴリの記事
- 反消費税・反TPP・反原発国民会議創設を(2011.12.19)
- 総選挙の隠された最大の争点(2009.09.07)
- 国民が主人公で国民のために存在する政治(2009.08.30)
- 多くの皆様のご厚情に深謝申し上げる(2009.08.29)
- 「無血市民革命」実現に向けて全力を投入しよう(2009.09.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 8月30日総選挙に勝利し「無血革命」を実現しよう:
» バカ太郎解散とゾンビ法案成立 [日本の片隅で「バカ!」と叫ぶ]
[PR]真鍋かをりさんのCMでお馴染み。婚活サイトの決定版!!
国民に信を問いたい=「歯食いしばり頑張る」-麻生首相
麻生太郎首相は13日夜、首相官邸で記者団に対し。衆院を21日にも解散し、8月30日に衆院選を実施する日程で与党幹部と合意したことに... [続きを読む]
» 岐阜県・衆院選挙区情勢ルポ? [YAMACHANの@飛騨民主MAVERICK新聞]
やっと、8月30日の投票日が決まった。
都議選でも証明されたように公明党に金玉を握られてしまった自民党。
いくら麻生さんが足掻いても8月8日投票日の計画が8月30日に押し切られてしまった。
恐るべし公明党!
考えてみれば、自民党の生命維持装置に成り下った公明党の罪は重い。(^^)
幸いにも小選挙区制で戦われる衆院選において公明党の基礎票2万の下駄を履いても45回衆院選では、公明の票も役に立たないだろう。
自民党の中にも何で宗教政党の公明に魂を売ってまで自民党に投票せねばならないのだと自問自答する党員... [続きを読む]
» 8月30日総選挙に勝利し「無血革命」を実現しよう [ブーゲンビリアのきちきち日記]
植草一秀さんが飛ばしています。
植草一秀の『知られざる真実』より
8月30日総選挙に勝利し「無血革命」を実現しよう
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/830-df90.html
以下、笑えたところを抜粋して転載させて頂きます。
___以下転載______
麻生首相は東京都議選の各候補者の応援に全力を注いだ。その結果として自民党が惨敗(ざんぱい)したのだから、通常の感覚であれば、責任を痛感するところだろう。それにもかかわらず、責任... [続きを読む]
» 衆議院解散の影で 小泉元首相、竹中平蔵氏の責任を忘れてはいけない [ライフログ ダイアリー]
麻生首相は衆議院を来週解散し、8月30日に投開票を行うことで与党側と合意に達しました。
東京都議選での惨敗で「麻生降ろし」の風が吹き荒れているが、解散権を行使することで面目を保とうとしているように思えます。
麻生降ろしでは舛添厚生労働大臣が首相候補の声にまん...... [続きを読む]
» 新政権 頃に植草 口封じ?!/投票率 最大限に 高めてみ!/投票で 政権交代(野党勢力、国民勢力) 集中し/投票ダメ 偽装(CHANGE)新党 要注意 [アルデバランの 夢の星]
色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。 [続きを読む]
» 都議選を経て、築地を市場を守ることの「これから」の大きな課題 [Like a rolling bean (new) 出来事録]
歴史的な都議選自民党敗退の翌朝、都知事選挙でのイシハラ三選からの闇が少し晴れたような気がしました。
でも、真に民主主義が問われるのはこれからで、ようやくスタートライン(これまでも何度かあったかもしれないはずの)のひとつについたのだと思います。
国政や権力闘争... [続きを読む]
» 大きく変わろうともがいている日本 [木霊の宿る町]
★産経MSNに出た記事をみて民主党が国政政権をとることについてロシヤとアメリカとで違うニュアンスがあると感じました。日本の潜在意識のなかに「日本の政治構造が大掛かりな改革を必要とする」という希求があることをロシヤの報道は好意的にみているような気がしました。美しい心の持ち主おのまの美しい誤解かも知れませんが。日本の潜在意識のなかに「アメリカへの従属から逃れたい」という希求があり、それが民主党によって表出することをアメリカの専門家は警戒していると思いました。思うというか、読めば納得、そのまんまH・・・い... [続きを読む]
» 自民党は小泉以前で既に賞味期限切れって言われていたんだから。 [ヒカス。]
National 家庭用生ごみ処理機 リサイクラー シルバー MS-N48-S
ゴミも肥料に生まれ変われますから。
植草さんが8月30日総選挙に勝利し「無血革命」を実現しようという
記事を書かれていたんだけども、その中で
自民党東京都連会長の石原伸晃氏は、都議選の街頭演説で... [続きを読む]
» 取り急ぎのご報告。「植草氏のブログ記事をめぐる不可解なURLフィルタリングについて。」その後。 [ふしぶじゑ日記]
以前お伝えした「植草氏のブログ記事をめぐる不可解なURLフィルタリングについて。」の某WEBフィルタリングの植草氏のブログへの不可解なブロックですが、7月に入って解除されたようです。
とりあえず私が閲覧させていただいてる某組織のPCではアクセスが可能になりました。今後植草氏の収監もあるようでちょっと心配ではありますが、フィルタリングに関してはひとまず良かったかなと思っています。... [続きを読む]
» 情報戦争の覇者タクシス家と、欧州貴族たちの戦乱の時代⇒ [日本を守るのに右も左もない]
ヨーロッパにはタクシス家という「郵便王」がいるらしい。15世紀の神聖ローマ帝国で郵便事業を興し、神聖ローマ皇帝から郵便事業の独占と世襲の権利を与えられ、ベルギー、フランス、ドイツ全域、からイタリアの南端まで、 ヨーロッパの各地を結んだ郵便事業で巨大な富を得たらしい。 彼らの成功の秘訣はE地点への郵便物をA地点→B地点→C地点→D地点→E地点と経由させるという、当時としては画期的なバケツリレー方式を採用したことにあった。そしてタクシス家は、多くの都市に郵便局を建設し、全ヨーロッパに網の目のような郵便... [続きを読む]
» 兵庫8区の対応について(田中康夫さんを応援) [永瀬ユキのブログ]
私は以前このブログで「兵庫8区は市来ばん子さんを応援する」と書きました。
そもそも、私は市来ばん子さんとは2003年からの知り合いです。
市来ばん子さんも現在の事務所スタッフも私のことをよく知っていま...... [続きを読む]