民主党マニフェストを批判する無知な人々(2)
(その1)から続く
自民党議員の民主党マニフェストに対する批判は、概ね以下の三つに要約できる。
①財源が不明確だ。
②バラマキ政策である。
③成長戦略がない。
①財源問題から考える。
民主党の政策を実行するために必要な金額は、
2010年度 7.1兆円
2011年度 12.6兆円
2012年度 13.2兆円
2013年度 16.8兆円
である。
この金額を、公共事業、天下り、冗費、補助金などを削って捻出する。政府の隠し資金である「埋蔵金」や「租税特別措置」の見直しも実行する。
一方、麻生政権が昨年10月から本年6月にかけて編成した3回の補正予算で、どれだけの歳入欠陥が生じたのかを以下に記載する。
2008年度第1次補正予算 1.1兆円
2008年度第2次補正予算 11.9兆円
2009年度第1次補正予算 13.9兆円
合計 26.9兆円
わずか8ヵ月の間に、麻生政権は27兆円もの歳入欠陥を生み出した。
この27兆円の歳入欠陥は、国債増発19兆円、政府資産取り崩し8兆円によって賄われた。
「ザイゲン」、「ザイゲン」と自民党議員は叫ぶが、自民党は、わずか8ヵ月で、27兆円も国家財政に穴を開けたのである。
民主党がマニフェストで示した政策をすべて実行し、一方で、財源調達を1円も行なわなくても、国家財政に穴を開ける規模は、2010年度と2011年度の2年間合計で20兆円である。麻生政権がわずか8ヵ月で生み出した国家財政の穴よりも少額だ。
2010年度から2013年度までの4年間を考えてみて、マニフェストで示した政策をすべて実行すると、その合計額は49.7兆円になる。民主党は、この49.7兆円のすべてを各種財源捻出措置によって賄おうとしているが、仮に、財源調達が半分しかできなかったとしよう。
そうなると、国家財政に与える負担、穴を開けてしまう金額は、4年間合計で25兆円になる。
麻生政権は、たった8ヵ月で27兆円もの穴を国家財政に開けた。民主党のマニフェストは、たとえ、財源調達が4年間で、当初見込みの半分しか実現できなかったとしても、国家財政に与える負担は4年間合計で25兆円にとどまる。
民主党の鳩山由紀夫代表は、7月28日、宮崎県での遊説において、
「与党は財源問題をおっしゃるが、あなた方に言われたくない。無駄遣いし放題でお金を垂れ流し、足りなければ国債を発行してきているではないか」
と述べたと報道されているが、鳩山代表の指摘は真実を示している。
国家財政に8ヵ月で27兆円もの穴を開けた麻生政権が、民主党のマニフェストにおける「財源が明確でない」と批判するのは、笑止千万(しょうしせんばん)以外の何者でもない。おへそでお茶が沸いてしまう。
民主党マニフェストに対する「バラマキ」の批判はあたらない。
政府の景気支持策、生活支援策は、家計の可処分所得が増加するように実施されることが最も望ましい。家計は増加した可処分所得を用いて、自由に支出対象を定めて支出を増やせばよい。
「子育て手当」と「アニメの殿堂」を比べてみよう。政策手法としては、「子育て手当」がはるかに優れている。理由が三つある。
①可処分所得増加政策は政治利権になりにくいが、「はこもの」を作る公共事業は政治利権、汚職の温床になりやすい。
②最終的な支出決定はそれぞれの経済主体、つまり市場に委ねた方がロスが小さい。「アニメの殿堂」に大きな需要があるとは考えられない。家計の可処分所得が増えたら、個人はよく考えて、最も必要度の高い分野に支出する。個人の自由意思に支出先決定を委ねる方が無駄は小さくなる。
③家計が支出を増加させる分野が産業として潤う。その分野が成長分野になる。政府が特定分野にお金を落とせば、一時的には、そこに業者が群がるが、その分野が中期的成長を生み出すとは限らない。
子育て手当は最も有効な「少子化対策」になる。また、「公立高校無償化」は「少子化対策」であると同時に、すべての子どもに夢を与える施策になる。「格差是正」策でもある。
農業の所得補償制度は、日本の農業を存続させる有効な手法である。限られた財政資金の配分を思い切って変化させ、中長期の政策課題に充当するのは、「バラマキ」の対極に位置する「最も効率的な財政資金配分」である。
麻生内閣は14兆円もの国費を投入した2009年度補正予算で、
公的部門の施設整備費に2.8兆円、
58の政府の基金に4.6兆円
の国費を投入した。
また、
役所の公用車購入1万5000台=588億円、
役所等の地デジ対応テレビ購入7万1000台=71億円、
の予算を計上した。
マンガ・アニメの殿堂には建設費だけで117億円が用意される一方、
生活保護の母子加算200億円は切り込まれたままにされた。
麻生政権の補正予算こそ「バラマキ」の典型である。民主党の政策公約はその対極にある。
「成長戦略」について言えば、家計の可処分所得を増加させ、家計が支出を拡大させる分野が自律的に成長してゆくことを誘導することが、最も適切な政策対応である。
エコポイントもエコカーも、経団連企業への利益供与政策でしかない。
環境問題を重視するなら、各種基準を設定すれば良い。エコカーに対する財政支援をするなら、燃費の絶対基準に対応して助成額を決めなければ意味はない。高燃費・高排気量の高級乗用車購入が最も優遇されるのは、「環境にではなく大資本に優しい政策」である。
麻生政権は「政局より政策」、「景気回復」を重視して、景気対策を実行したと主張するが、その中核は「財政赤字を拡大させた」ことだ。
8ヵ月で27兆円も財政赤字を拡大させた。麻生首相は、「バラマキ・キング」、「財政赤字王」だ。「バラマキ・キング」、「財政赤字王」の麻生首相に民主党のマニフェストを「バラマキ」とは言われたくない鳩山代表の気持ちがよく分かる。
日本経済が不調だから、当面は財政政策をやや景気刺激的に運営する必要が高い。この観点からすると、4年間で49.7兆円かかる民主党が提示した施策について、その財源を満額まで調達せずに、やや控えめにすることが望ましい。
財源調達を必要額の半分にすると、4年間で約25兆円の景気支持効果が生まれることになる。1年当たり、GDP比で1%強の景気支持策を実施する経済効果が得られる。
中期の「経済成長」を誘導する具体的政策手法としては、「可処分所得増加策」が最も望ましい政策である。短期の「景気回復」を誘導するには、ある程度の財政収支赤字が生まれる状況を誘導することが望ましい。
したがって、民主党はマニフェストで示した施策の財源を100%カバーしようと、遮二無二(しゃにむに)行動しない方が良いことになる。ある程度、財源不足が生まれる程度に財源を調達することが「いい加減」ということになる。
民主党のマニフェストにおける財源調達を、やや気長に取り組むことによって、最も望ましい財政政策が実現できることになる。
民主党は自信を持って進むべきだ。御用メディアと自民党は、少しは経済を勉強するべきだ。頓珍漢(とんちんかん)な主張を叫んで、国民に間違った知識を付与することは、国民を不幸に導く原因になる。
![]() |
![]() |
売国者たちの末路 著者:副島 隆彦,植草 一秀 |
![]() |
![]() |
知られざる真実―勾留地にて― 著者:植草 一秀 |
« 民主党マニフェストを批判する無知な人々(1) | トップページ | 小泉元首相に続き津島雄二氏も世襲候補擁立 »
「鳩山民主党の課題」カテゴリの記事
- 国民との約束無視前原国交相更迭を検討すべし(2010.05.18)
- 鳩山総理は米代理人更迭内閣改造を実施すべし(2010.05.11)
- 官房機密費に群がる御用言論人実名が明らかに(2010.05.07)
- 公約違反料金案責任を小沢氏に転嫁する前原氏(2010.04.27)
- 総理は前原国交相ごり押しを容認すべきでない(2010.04.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 民主党マニフェストを批判する無知な人々(2):
» 自民党は公務員改革を政権担当中に出来ませんでしたよねw [ヒカス。~「ヒ」トリデ「 カ」ッテナコトヲカイテ「 ス」ッキリスルタメノブログ。~]
国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ
この著者と私の考えは違うようで実は一致しているのかもしれないけど、
とにかく私も国の借金なんて全然問題無いと思っている。
もし本当に国が破産するほどの借金で大変だってことなら官僚が無駄遣いを続け、
しかも子息をま... [続きを読む]
» 杉並から政権交代 ! 政治をチェンジ! 生活再建!官僚丸投げにNo! 杉並から政権交代! [日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合〜法大OBのブログ]
社民党2008年・新春の集い┃保坂展人・衆議院議員 挨拶からの動画をまずはご覧ください。
保坂展人決起集会のお知らせです。
日本はいま、長年続いてきた財界と官僚が癒着した無責任政治が終わりの時を迎えています。格差が拡がり、一部の特権者のためのものになってしまった政治から、公平な社会をとり戻す世直しこそ、政権交代です。
▼2009年7月30日(木)18:30〜20:20
会場: セシオン杉並ホール
丸ノ内線:東高円寺駅下車徒歩5分、新高円寺駅下車徒歩7分
関東バス:杉並車庫前下車徒... [続きを読む]
» この人の話も聞いてみよう。 [Blog of GH-TEATIME ティータイムのブログ]
植草一秀のブログのこのページ「知られざる真実」世間ではあまり評判がヨロシクはない [続きを読む]
» テヘランは革命前夜か?イラン独裁体制からの脱出 [米流時評]
||| テヘランは革命前夜か? |||
グリーン革命とイランの未来『ニューズウィーク』ファリード・ザカリア時評
革命は成功するのか? 米国はどう出るか? イラン危機はどう展開するのか?
先週ウォール街では終値が9000ポイント以上を記録し、
昨年1月の平均株価にまで1年半ぶりで回復した。
週刊誌は ニューズウィークでも タイムでも、
「不況は終わった」とか「空前の中古住宅市場ブーム」とか、
ようやく朗報が聴かれつつある。(どちらも両誌のサイトコラムで)
... [続きを読む]
» 自民党は4年前のマニフェストにも「幼児教育無償化」をうたっていた [プフの日記]
font size=3今朝のテレ朝「スーパーモーニング」の与野党討論会では、自民党が借金のことで、こてんぱんにやっつけられていた。見ていて爽快だった。
番組では、国の借金800兆円以上をパネルで示し、それをもとにした討論だった。
民主党の福山議員が自民党の世耕議員に対して、
ズバリとfont color=redB「自民党の財源は借金じゃないですか」/B/font>..... [続きを読む]
» 政権交代後の課題 ~ 最大の無駄(米国債)をどうする? [父さんの日記]
自民党の政権公約がようやく発表されたようである。将来に向けた政策を着々と準備しマ [続きを読む]